【イベントレポート】ロイロノート公開勉強会@日大櫻丘2025ーICTツールと生成AIで授業をアップデートーNEXT GIGA時代の新しい学びー(2025年4月26日)
2025年4月26日にロイロ認定校である日本大学櫻丘高等学校で開催された「ロイロノート公開勉強会@日大櫻丘2025ーICTツールと生成AIで授業をアップデートーNEXT GIGA時代の新しい学びー」のレポートです。
現職の先生方だけでなく、教職課程の大学生も含めて100名以上が参加し、ロイロノートの活用だけでなく、生成AIを使った授業など、ICTを活用した新しい学校での学びを幅広く学ぶことができた同イベントについてレポートします。
全体会
日本大学櫻丘高等学校の大木校長より学校とロイロノートの歴史や今回のイベントの趣旨についてお話しいただきました。
ロイロ社員よりロイロノートでワークを実施しました。ロイロノートを使用したことがない方やよくロイロノートを使っている人も参加しているので、簡単なワークでアイスブレイクをしながら、シンキングツールや共有ノートを使ったワークを行いました。
小学校の授業について学ぶ
テストカードを作って楽しもう♬ (東京都公立小学校 青木先生)
ロイロノートのテストカードを使った授業実践についてご紹介いただきました。ゲームモードでテストカードの機能をクイズ形式でご紹介いただいたり、実際の授業での実践についてお話しいただいたりしました。
また、実際に参加された先生方がテストカードを作る体験も実施され、作成した問題をお互いに回答し合う実践も行われました。
Asobi.com(沖縄県国立大学附属小学校 上原先生)
図画工作を題材に、まるで遊びに夢中になるかのように、子供たちが夢中で学べる授業作りのためにICTでどんなことができるのか、お話いただきました。
小学校低学年でもできる「動かす」「複製する」「回転させる」といった簡単な操作を使ったクイズやワークなど、たくさんの事例をご紹介いただきました。
子どもたちが創造するプロジェクト型授業(敬愛小学校 梅下先生)
共有ノートを活用したプロジェクト型学習の事例についてお話いただきました。
児童生徒が主体的になる学びの実践をお話いただいたほか、実際に参加された先生方に、児童が実施しているワークを体験していただきました。
中学校・高校の授業について学ぶ
汎用性のある国語の授業づくり(小中高対象)〜ロイロノートの機能をフル活用〜(東京都立立川国際中等教育学校 青山先生)
国語でロイロノートをフル活用するためにはどうするかという内容についてお話ししていただきました。
生徒が実際に作成したワークシートを紹介しながら、活用ポイントや工夫点に触れていただいたことで、参加された方々が自身の授業にすぐに活かせる内容となりました。
学校×ペップトーク×ロイロノート 〜生徒の『できる!』を引き出す授業づくり〜(日本体育大学柏高等学校 細川先生)
ペップトーク✖️ロイロノートの事例を紹介していただきました。授業内では、提出箱に添削する際にどうアクションするとやる気を引き出せるのか、授業外ではどうすれば言葉がけを通して生徒がポジティブになるのかということを紹介していただきました。
どんなこともポジティブに!をモットーとされている細川先生の人柄が満載の内容で、会場がとても温かい雰囲気となりました。
表現を自由に可視化・整理 with千葉県産の20代教員💛 (日本体育大学柏高等学校 森中先生・桜林高等学校 大竹先生)
高校英語の授業でシンキングツールやテスト・アンケートカード、共有ノートを活用した事例を紹介していただきました。
考えるべき内容を項目ごとに表記し、自分の考えを表現しやすくしたり、英語が苦手な生徒も取り組みやすいように工夫されていました。
〜シンキングツール・共有ノート・テストカード〜1時間で全部使って創る「多様なスキル」を育成する授業(東京都市大学 等々力中学校・高等学校 鹿又先生)
シンキングツール・共有ノート・テストカードとロイロノートの機能をふんだんに活用した実践を紹介していただきました。参加者は実際にロイロノートを操作しながらワークを体験し、授業でどう活用するのかというイメージを持つことができました。
随所にロイロノートのメリットも紹介していただき、参加者にとって目から鱗の内容となりました。
学校のウリをツクル総探の授業2025(大商学園高等学校 熊崎先生)
「自分のことを知り、他人を知る」という大商学園高等学校の総合探究に対する理念を、参加者と熊崎先生が提出箱でのやりとりを通してお話しいただきました。
問いに対して具体性が高い場合、抽象性が高い場合でどのように人の考えは生まれるのか、という点についてお話しいただきました。
学びは楽しい!教科の枠を、自らの手で取っ払え!(トキワ松学園中学校高等学校 田村校長)
参加者とやりとりをしながら、教科を超えた学びについてお話しいただきました。教科を超えた学びをどう実現するかを提出箱に提出してもらい、その場でリフレクションしていただきました。
田村先生のユニークさに魅了され、あっという間に時間が過ぎていきました。
生成AIについて学ぶ
Canvaの生成AIで、ワクワクしませんか?(敬愛小学校 梅下先生)
ChatGPT、スクールlAIなどの様々な生成AIの使い分けについてご紹介いただくとともに、授業や学級経営など様々な場面でのCanvaの生成AIの活用についてご紹介いただきました。
また、CanvaのAIを使って、プロンプトを元に、各都道府県のイメージイラストを作成するワークも体験しました。
ChatGPT・Brisk Teachingでネガティブ思考をポジティブ思考に!(加藤学園高等学校 小山先生)
ChatGPTやBrisk Teachingを使って効率よく授業準備を行う事例についてご紹介いただきました。ChatGPTを活用したプリント作成のためのプロンプトを実際に考えたり、生徒にChatGPTを活用させることで対話的な学びを生み出す実践などをご紹介いただいたりしました。
またBrisk Teachingを活用して、webサイトやYouTubeなどの動画をもとにロイロノートのテストカードを作成する実践や、業務負担を軽減しながら豊かな授業実践を行う実践をご紹介いただきました。
AIをもっと身近に!NotebookLMで広がる、新しい可能性!(安田学園高等学校 中村先生)
ユーザーがアップロードしたドキュメントの内容をAIで分析・理解し、情報検索、要約、質問応答などを効率的に支援するNotebookLMを授業で活用する実践についてお話いただきました。
利点だけではなく、著作権や個人情報に関する配慮など、留意した方が良い点や、教育現場での活用事例についてお話いただきました。
LEGに参加してみませんか?
全国のLEGではこのような魅力的なイベントや交流が多数行われています。あなたもLEGに参加してみませんか?
また、お住まいの地域に新しいLEGを立ち上げることもできます!
公開授業・イベントサポートします!
ロイロノート・スクールでは公開授業やイベントの開催をサポートさせていただきます。
サポート例
・ 企画・集客サポート
・認定ティーチャーのご紹介
・端末、お茶などのご用意
「公開授業・イベントを開催してみたい!」という方はロイロスタッフまでお気軽にご相談ください。
公開授業レポート