【イベントレポート】愛光中学校・高等学校「Change & Challenge #2」
2025.03.08に実施した愛光中学校・高等学校「Change & Challenge#2」のレポートです。
アイスブレイク・全体会
愛光恒例のアイスブレイクを、東先生と松下先生コンビで行いました。会場はそれなりにあたたまりました。
全体会
挑戦する一歩を作りたいあなたへ
渡邊友紀子さんをゲストに、愛光の濱口先生・納田先生の3名で「チェンジ&チャレンジ」をテーマに公開トークショーを行いました。参加されている方々のチェンジ&チャレンジもロイロノート上でシェアしながら、「挑戦って、どうやったらできたんだっけ、できるんだっけ」をそれぞれの経験も踏まえてゆるやか穏やかに朗らかにお話しし合いました。挑戦することや変わること、変えることは特別凄い人がやるわけではないんだよ、今日ここに来ているだけでも十分挑戦だよ。そんなメッセージも込められた暖かな時間になりました。
分科会①県内の先生方の実践
シェアでハッピーな説明文の授業
松下 虎太朗先生(愛光中学校・高等学校)
ロイロノートでシェアする事で双方がハッピーになれる!今回は説明文の中から不便益をテーマにワークショップを行われました。
特別支援×ICT
川中大翔先生(新居浜市立金栄小学校)
特別支援級でのICT活用実践について、その利点も説明しながら多くの事例を紹介頂きました。
避難経路を確保せよ!
平井 創太先生(愛光中学校・高等学校)
実際に震災にあったらどうするか?今回は旅先の東京にある浅草寺を舞台に、避難経路を考えるワークの実践をご紹介されました。
分科会②市外の先生方の実践
小学生でも、中学生でも、高校生でも明日から使えるクラス中を深めるミニレクをご紹介!
小林 萌子先生(日本体育大学柏高等学校)
LHRや隙間時間にさっと教室でできる!ミニレクを一緒に体験して頂きました。
良い授業には〇〇がある。〜英語授業実践例から探る〜
今井 孝治先生(東福岡高等学校)
タイトルの〇〇にあなたならどんな言葉を思い浮かべますか?普段行っている授業実践例から授業とはどんな営みなのかに迫っていきました。
中高数学で単元内自由進度学習の模擬授業
小木曽 賢吾先生(多治見西高等学校附属中学校)
ロイロの「ゲームモード」、「パスボード(共有ノート)」、「まとめシート(シンキングツール)」の3つを活用した単元内自由進度学習の模擬授業を行いました。これらのツールをどのように組み合わせて活用するかを体験いただきながら、生徒一人ひとりの学びを支える授業設計のヒントをお届けしました。
写真で俳句〜100点を目指さない作品作り〜
酒井 雄大先生(新渡戸文化中学校・高等学校)
制限時間内に制限がある中で撮影した写真を使って俳句を作りました。5・7・5にどんな言葉を選択するのか?どんな想いを載せるのか?参加者の感性を形にして、お互いに作品を共有しながら自分を深掘りしていきました。
世探でぺちゃくちゃプレゼンっぽいことやってみよう!
宮島 あゆみ先生(中京高等学校)
「多くを語らず、多くを見せる」ぺちゃくちゃプレゼンっぽいプレゼンを、世界史探究の授業での実践を例にワークを行いました。
授業だけど探究!アスリートコースならではの授業をご紹介!
小林 萌子先生(日本体育大学柏高等学校)
あまり知られていないアスリートコースの授業をお見せします!授業だけど探求、探求だけど授業!自由だけど自己調整。先生も生徒も笑いあり、イライラあり、我慢あり。そして共に成長。この1年間生徒と一緒にチャレンジしてきたことをご紹介されました。
あつまれどうぶつの骨
江口 大賀先生(東京都市大学等々力中学・高等学校)
バーチャル博物館のガイドをしました。化石展示を見学しながら、生命史と地球史に興味を持ってもらえるようなお話しをされました。
ロイロで哲学対話〜私たちはこう考える〜
酒井 雄大先生(新渡戸文化中学校・高等学校)
グループを作って日常の疑問について対話を行いました。今回は話すだけではなく、そのグループ内での真理(結論)を作ってもらい、最後に教室全体で共有しました。
自由進度学習×生成AIで広がる、物語の世界
水谷 俊先生(近畿大学附属小学校)
自由進度形式で進めながら、物語を読み、生成AIで景色を描く新感覚なワークショップを行いました。
私のロイロ10年史とこれから
小木曽 賢吾先生(多治見西高等学校附属中学校)
2015年からロイロを使い始め、今年で10年目の同校。今回は主に数学の授業において、どのようなチェンジ&チャレンジを繰り返してきたかお話しされました。
Earth Science in TDS
江口 大賀先生(東京都市大学等々力中学・高等学校)
東京ディズニーシーにはいろんな【面白い】が隠されています。今回は地学の観点でTDSの見所を紹介されました。
世界遺産を通して世界の問題を考えよう
宮島 あゆみ先生(中京高等学校)
1223件の世界遺産のうち、56件ある危機遺産や負の遺産を学ぶことで世界に目を向けさせたい。そんな思いで歴史総合の授業に世界遺産の学習を取り入れています。今回はその授業の一端を経験して頂きました。
自由進度学習×生成AIで創る、夢の道具コンテスト
水谷 俊先生(近畿大学附属小学校)
自由進度形式で進めながら、“あったらいいな”と思う道具を考案!生成AIを使って形にし、コンテスト形式で楽しむクリエイティブなワークショップを行いました。