【LEGイベントレポート】「みんなで創る みんなの学びフェスin Mie 2025」(三重県高等学校情報教育研究会主催 LEG三重共催 2025年11月8日)
2025年11月8日に高田短期大学で開催された、三重県高等学校情報教育研究会主催、LEG三重共催のイベント、「みんなで創る みんなの学びフェスin Mie 2025」のイベントレポートです。Google for Education、ロイロノート、Canva、生成AI、プログラミングなど最新のツールを使ったワークショップ、体験型セッションなどを通じて、学びの未来を見通せるイベントでした。
参考リンクLEG三重
参考リンク 高田短期大学(会場校)
目次
基調講演 「NEXT GIGA時代の子ども主体の学び ーデジタル・シティズンシップ教育とともにー」
岐阜聖徳学園大学 林一真先生から、デジタル・シティズンシップ教育に関する基調講演をしていただきました。
教育でのICT活用の意味は?
なぜ教育現場でICTが必要とされているのか、GIGAスクール構想が始まったのかについてお話しいただきました。
社会の要請が変わっていくに伴って、求められる資質や能力が変わっていき、それに伴い、学習方法を変更する必要が出てきたことや、世界的な教育DXの流れの中で日本ではGIGAスクール構想となって実現したことをお話しいただきました。
GIGAスクール構想時代に求められる学びとは?
GIGAスクール構想時代に学びに求められているものは何かをお話しいただくとともに、児童生徒が主体的に学びを進めるためには、ハードやソフトの整備だけでなく、先生自身の授業観の改善が必要であるとお話しいただきました。
デジタル・シティズンシップと生成AI
生成AIが登場したことで、もともと重要とされてきたデジタル・シティズンシップの実践は、これまで以上に不可欠なものとなりました。
生成AIの特性をご説明いただくとともに、活用にあたっては ELSI や児童生徒の発達段階の視点からどのような点に留意すべきかについてもお話しいただきました。また、安全に活用するための各種設定方法についても、具体的にご紹介いただけました。
生成AIからチームビルディングまで、学校作りの全てが学べるイベント
三重県内を中心に全国から多くの先生が集合し、さまざまなコンテンツを学ぶことができました。
ロイロノートに関する講座
生成AIで学ぶ「子どもの姿」生成AIで学ぶ「大人の姿」(LEG三重リーダー 市野先生)
実際にご家族で生成AIをどのように活用しているかを市野先生のお子さんが発表し、大人が子どもと一緒に生成AIを活用することでどのように子どもが成長・変化していくのかをお話いただけました。
また、参加された方同士が「生成AIとはどのようなものか」「今後教育にどのように関わっていくかを話し合う活動もとられて、協働的に生成AIが教育にどのように関わっていくのかを考えることができました。
校内でのチームビルディング〜生成AIや探究などの新しい学びをどう浸透させるか〜(日本体育大学柏高等学校 熊井先生)
多様化する学びや新しい時代に対応していく教育を実現するために、校内でどのようにチームビルディングをおこなっていくか、お話しいただきました。
職員室のメンバーを巻き込むために、どのような声かけをしていけばいいか、どのような研修を組んでいくのがいいのか、ここまでの実践をもとにお話しいただきました。
さらに、生成AIを学校改善や校務にどのように使っていくのかをお話しいただきました。
私立×公立 ロイロバースで繋がる学び(城南学園小学校 荒濱先生・津市立誠之小学校 垂髪先生)
共有ノートを活用して、児童生徒が双方向に学び合う教育を実現するロイロバースの実践報告と、ロイロバースで育成される資質能力についてお話しいただけました。
また実際にロイロバースに触れるワークショップも開催され、先生方は実践的にロイロバースを学ぶことができました。
さらに、津市立誠之小学校の垂髪先生から、ロイロバースを授業で実践した内容についてお話しいただきました。ロイロバースによって児童生徒は見通しを持って学びを進めることができるとともに、対話の機会が増え、児童生徒同士の学び合いやつながりが加速されたことをお話しいただきました。
教育現場におけるデジタル・シティズンシップの第一歩~ タブレット活用に おける約束づくり~(中学校版)林先生
教育現場において、デジタル・シティズンシップをどのように実現していくのか、具体的な事例も含めてお話しいただきました。
参加された先生方同士で実際に約束を考えていただくワークなどを通じて、デジタル・シティズンシップを実践的に学ぶための方策について考えていただけました。
とある中学校のタブレット活用の約束の問題点を話し合う活動を通じて、デジタル・シティズンシップや著作権の基本的な考え方を協働的に学ぶことができました。
ロイロ以外の内容に関する講座
生成AI、Google for Education、Canva、プログラミング教育など、さまざまな事例についてお話しいただきました。
Google for Educationに関する発表
Geminiなどの活用法や、図書館での活用法など、Google for Educationをどのように活用できるのかをお話しいただきました。
Canvaに関する発表
Canvaの基本的な使い方や、Canva AIを活用した画像生成、さらにはCanva AIを活用したアプリの作成など、Canvaの様々な機能についてお話いただきました。
プログラミングに関する発表
micro:bitやMinecraftを活用したプログラミング学習についてお話しいただきました。実際にその場でプログラミングを行ってロボットを動かすなど、実践的な内容をご紹介いただきました。
子どもたちも笑顔に!ICTを活用したプレイングスペース
当日は、ワークショップと並行して、子どもたちが生成AIや、ロイロノート、Canvaなどを体験できるプレイングスペースも用意され、大人だけでなく子どもたちもICTに触れながら楽しく遊ぶことができました。
LEGに参加してみませんか?
全国のLEGではこのような魅力的なイベントや交流が多数行われています。あなたもLEGに参加してみませんか?
また、お住まいの地域に新しいLEGを立ち上げることもできます!
公開授業・イベントサポートします!
ロイロノート・スクールでは公開授業やイベントの開催をサポートさせていただきます。
サポート例
・ 企画・集客サポート
・認定ティーチャーのご紹介
・端末、お茶などのご用意
「公開授業・イベントを開催してみたい!」という方はロイロスタッフまでお気軽にご相談ください。
公開授業レポート