【LEGイベントレポート】先生のあそびで授業をアップデートーLEG熊本&熊本市小・中学校情報教育研究会 in 熊本

【LEGイベントレポート】先生のあそびで授業をアップデートーLEG熊本&熊本市小・中学校情報教育研究会 in 熊本

2025年2月22日(土)に、熊本市立五福小学校で実施されたLEG熊本&熊本市小・中学校情報教育研究会による合同イベントのレポートです。
今年度のテーマは"あそび"!
「先生の“遊び“が子どもたちの学びを変える」をキーワードに、熊本の先生方、全国の認定ティーチャーから、明日の授業からすぐに使える技について学びました。ロイロノートだけでなく様々なツールとの組み合わせについてもご紹介いただきました。
参加された先生方も遊びながら、楽しく活用を学ぶことができ、笑顔の絶えないイベントとなりました。

Stage 1 実践紹介&メイン講話
熊本の先生による実践紹介
後藤 健太朗先生(熊本市立花園小学校)
【テーマ】ロイロノートでつながる、子どもたちとの共有
共有ノートを活用したクラス掲示板の実践をご紹介いただきました。子どもたちが自分のタイミングで情報を確認でき、さらに活動への主体的な姿勢が育まれるところがポイントです。また、ロイロノートと、CanvaやKeynoteを組み合わせて、おみくじを作成するなど、遊び心に溢れた実践をお話しいただきました。
中村 智恵先生(熊本市立秋津小学校)
【テーマ】自律した学習者を育てるための自己調整学習
1年生の実践について共有いただきました。低学年であっても、シンキングツールを活用する経験やグループ活動〜個人活動に繋げる経験を少しずつ積むことで、自律しながら学習を進めることができるようになると話されました。また、ひらがなのカードを使った実践では、子どもたちが自発的にひらがなを習得しようとする姿勢が見られたとのことでした。
メイン講話「ICTで変わる学校教育の近未来〜先進的な小中学校の活用事例から〜」
野中 潤 先生(都留文科大学教授)
GIGA端末を1つの文具として使いこなせるようになった学校がたくさんあります。そうした学校の多くが生成AIを導入し始めています。教育へのAI導入について、体験しながら学べるワークショップを実施いただきました。
原稿→推敲→評価
教師が発言やスライドなどの授業記録を生成AIに入力し、自動で要点を整理したレポートを生成できるため、振り返りが容易になり、負担が軽減されるとご紹介いただきました。
生成AIを活用することで、生徒の発表原稿に対するフィードバックをリアルタイムで返すことができます。これにより、短時間で3〜4回の書き直しが可能となり、思考の柔軟性や粘り強さが養われます。
プロンプトを生成AIに考えさせる
プロンプトを生成AIと対話をしながら作成する活動をご紹介いただきました。野中先生からどんなことをAIに投げかければ良いのかをロイロのテキストカードで送り、参加者が中身を少しだけアレンジしながらAIに投げかける流れで実施されました。
出来上がったプロンプトを新しくチャットを始めると、チャットボットのように生成AIを効果的に使うことができます。参加者は試行錯誤を繰り返し、AIとの会話を楽しんでいる姿が印象的でした。
Stage 2 認定ティーチャーによるワークショップ
Yoasobi???Hiruasobi???LoiloASB♫
塚本 伸一先生(東海大学付属静岡翔洋小学校)
誰でも手軽に取り組むことができる「オリジナル音源」の制作を行いました。 授業をより一層盛り上がるような効果音の活用方法をご紹介いただきました。
英語とLoiLoでASOぼ🎵
徳千代 太一先生(Learning Navigator/フリーランス英会話講師)
英語・外国語授業ですぐに使える活動をご紹介いただきました。ロイロだけで実施できるアイデアの数々に、参加者も生徒になった気分でワクワクしながら取り組んでいました。
大人もASOBOU!アハ体験、そしてCreate!
梅下 博道先生(ノートルダム学院小学校)
Keynoteのリンク機能とトランジションのマジックムーブを使った子どもたちがクイズを作る活動をご紹介いただきました。参加者も実際に制作を体験し、すぐに活用できるヒントをたくさん授けられました。
Asobi.com
上原 祥子先生(沖縄県小学校教諭)
図画工作での見方・考え方に視点をおいた鑑賞題材をご紹介いただきました。子どもたちの題材にのめり込む姿から、形に注目しているのか?色に注目しているのか?という視点を教師が見取り、価値づけることが大事だと話されました。
写真から作る!オリジナルキャラで話し合いをもっと楽しく!
松本 和也先生(熊本県立小国支援学校 )
タブレットを使って、自分をモチーフにしたキャラクターやスタンプの作成を体験を交えてご紹介いただきました。
”Analog vs Digital vs AI”図工・美術・音楽でAsO美♫
塚本先生✖️上原先生✖️西尾 環先生(熊本市立本荘小学校フレンドリーオンライン)
生成AIのChatGPTとSUNOで作った歌詞と曲を、アナログの視点から分析。その後、参加者それぞれが、アプリのTextileMakerとSONGMAKERで、CDジャケットを制作。みんなで作品鑑賞会をして楽しみました。
生成AIで創ろう、Pictionary!
徳千代先生・梅下先生
実践紹介&自分だけのアルファベットの絵の辞書をCanvaの画像生成機能を使って作成するワークをご紹介いただきました。
タブレットで広がる感情表現!
松本先生・日置 健児朗先生(熊本県立小国支援学校 )
ミー文字とロイロを活用して言葉以外の手段で感情を表現するアイデアをご紹介いただきました。
CanvaとLoiloで視野を広げる〜算数・探究アイディア集〜
熊崎 世奈先生(大商学園高等学校)
数カードやタングラムなど、算数での Canva や Loilo の楽しい使い方をご紹介いただきました。また、総合的な探究の時間のプログラムのアイディアもたくさんご紹介いただきました。
生成AIを活用して国語の授業を面白くする方法
野中先生
小学生も中高生も先生、そして課題を抱える児童生徒でも楽しめるような授業づくりのヒントとして、カルタ作りの活動をご紹介いただきました。
Stage 3 交流座談会
熊本イベントの醍醐味!毎年恒例の交流座談会が行われました。参加者がもっと話を聞きたい!と思う認定ティーチャーの元へ各々移動しました。Stage2で十分に聞けなかったことや日頃の授業で抱えている悩みごとなどを直接、認定ティーチャーに相談するなど、熱い交流場面がみられました。

LEGに参加してみませんか?
全国のLEGではこのような魅力的なイベントや交流が多数行われています。あなたもLEGに参加してみませんか?
また、お住まいの地域に新しいLEGを立ち上げることもできます!
詳細はこちらをご参照ください

公開授業・イベントサポートします!
ロイロノート・スクールでは公開授業やイベントの開催をサポートさせていただきます。
サポート例
企画・集客サポート
認定ティーチャーのご紹介
端末、お茶などのご用意
「公開授業・イベントを開催してみたい!」という方はロイロスタッフまでお気軽にご相談ください。
公開授業レポート
過去の公開授業のレポートはこちらからご参照ください。
Powered by Helpfeel