【LEGイベントレポート】LEG岐阜「みんなでロイロを学ぼう!ーロイロ三昧大勉強会ー生成AI&Google併用事例も!ー」(2025年5月17日)
2025年5月17日に開催されたLEG岐阜のイベント、「みんなでロイロを学ぼう!ーロイロ三昧大勉強会ー生成AI&Google併用事例も!ー」のイベントレポートです。
参考リンクLEG岐阜
目次
基調講演 ロイロと生成AIでもっと便利に!
東奥義塾中学校・高等学校の井上 嘉名芽 先生からロイロと生成AIの組み合わせ事例についてお話いただけました。
ロイロのテストカードと、生成AIを組み合わせて自動で問題を作る方法を実践していただき参加された先生方も実際に問題を作成されていました。
分科会:ロイロ活用講座
岐阜県内を中心としたロイロ認定ティーチャーの先生方からさまざまな事例をお聞きいただけます。
テストカードを活用しよう!(LEG岐阜 神谷先生)
神谷先生より、テストカードを活用した授業実践についてお話いただけました。
実際に参加された先生方に問題を解いてもらったり、作ったりしていただく体験ともに、「時間を無制限でゲームモードを使って、問題を通じて疑問を持った内容を実際に外に観察に行かせている」など、授業での取り組みをお話いただけました。
ロイロノート・スクール まずはこれから(中京高等学校 宮島先生)
宮島先生から、「カードの整理方法」「授業準備のポイント」など、これからロイロを使われる先生方向けのやさしいテクニックをお話いただけました。
参加された先生方と実際にカードのやりとりをしながら、ロイロを使うためのテクニックについてお話いただけました。
シンキングツールを活用しよう!(LEG岐阜 岩島先生)
ロイロでシンキングツールを活用するためのポイントについてLEG岐阜のリーダーの岩島先生からお話いただけました。
提出箱で出されたカードを取り出して自分のカードに取り込む、ツールを切り替えるなど、デジタルならではの良さを生かしたシンキングツールの活用事例についてお話いただけました。
共有ノートで実現する協働的な学び(多治見西高等学校附属中学校 小木曽先生)
共有ノートを使った協働的な学びの実践についてお話しいただけました。
実際に参加された方が共有ノートを使ったグループワークに参加することで、共有ノートを活用した相互参照・相互評価をしながら進めていく学びの実践について体験させていただけました。
生成AIをもっと活用しよう!(東奥義塾中学校・高等学校 井上先生)
生成AIの活用事例をさらに深めていただけました。
ロイロのテストカードとChat GPTを組み合わせて先生方に自由に問題を作っていただくとともに、授業の中で利用する際の注意点をお話いただけました。
Googleとロイロを併用しよう!(中津川市立第一中学校 伊藤先生)
Google for Educationとロイロの併用事例についてお話いただけました。
生徒会活動や、先生方との情報の共有ではGoogleドライブやGoogle ドキュメントなどサービスを利用しつつ、授業内での協働的な学びの実践や、児童生徒への細かな添削にはロイロを使うなど、Googleとロイロを組み合わせることで効果的に授業実践を行う手法についてお話いただけました。
LEGに参加してみませんか?
全国のLEGではこのような魅力的なイベントや交流が多数行われています。あなたもLEGに参加してみませんか?
また、お住まいの地域に新しいLEGを立ち上げることもできます!
公開授業・イベントサポートします!
ロイロノート・スクールでは公開授業やイベントの開催をサポートさせていただきます。
サポート例
・ 企画・集客サポート
・認定ティーチャーのご紹介
・端末、お茶などのご用意
「公開授業・イベントを開催してみたい!」という方はロイロスタッフまでお気軽にご相談ください。
公開授業レポート