小6 理科 てこのはたらき【実践事例】 (岐阜県白川町立黒川小学校)

小6 理科 てこのはたらき【実践事例】 (岐阜県白川町立黒川小学校)


基本情報
授業担当者渡邉佳弘
ICT環境1クラスの人数分のタブレットPC 全教室(特別教室含む)Wi-Fi
学年 / 教科小学校6年 /理科
単元てこのはたらき
hr
〈実践の概要〉
てこの手ごたえや、てこがつり合うときを調べる実験を通して、重いものを楽に持ち上げる方法や、てこがつり合うときの規則性についての考えをもつことができるようにする。また、小さな力で重いものを動かせるという視点で、身の回りを観察し、さまざまな道具で「てこの規則性」が利用されていることをとらえることができるようにする。

〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
撮影した写真をもとに説明を書き込んだカードを作成し、簡単なプレゼンテーションを作成することができる。
動画をプレゼンテーションに入れることができるので、実験の様子を児童が撮影し、分かりやすい発表ができる。
撮影した写真を、児童同士が共有することができる。

〈実践の目標〉
てこのはたらきを利用した道具の様子を相手に分かりやすく伝えることができる。
てこのはたらきを利用した道具の「支点」「力点」「作用点」を調べ、正しく理解することができる。
てこのはたらきを利用した道具の「支点」「力点」「作用点」の位置によって、はたらきに違いがあることを理解することができる。

〈授業写真〉

hr
〈場面1〉単元の導入 バールのしくみを調べる
単元の導入として、「てこのはたらき」を利用した道具である「バール」で実際にくぎを抜く活動を通して、その仕組みとはたらきに興味を持たせる。

〈場面2〉実験①棒を使った「てこ」
「実験用てこ」を利用して、どのように「てこ」を使えば重いものを小さな力で持ち上げることができるのかを調べる。実験を通して、「てこ」の手ごたえと支点・力点・作用点の位置関係について考察し、より妥当な考えを作り出して表現することができる。

〈場面3〉実験②てこのうでをかたむけるはたらき
実験用てこを使って、左右のおもりの重さや位置を変えながら、てこの規則性を計画的に調べることができる。その実験結果をもとに、てこの規則性について、より妥当な考えをつくりだし、表現できる。

〈場面4〉てこを利用した道具
てこを利用した道具を目的に応じて用意し、安全に正しく使いながら、支点・力点・作用点について調べることができる。また、てこの規則性と道具のしくみやはたらきの関係を多面的に調べ、考察し、自分の考えを表現できる。

〈授業写真〉
Powered by Helpfeel