小3 音楽 旋律の特徴を感じとろう ~メヌエット~【実践事例】(東海大学付属静岡翔洋小学校)

小3 音楽 旋律の特徴を感じとろう ~メヌエット~【実践事例】(東海大学付属静岡翔洋小学校)

萩市立育英小学校
石田 千陽教諭
hr
曲の鑑賞から、聴き取ったことや感じ取ったことと曲の仕組みとの関わりについて考えます。

曲の鑑賞を通し、曲を聴いて感じ取ったことを音楽の要素や仕組みを根拠に述べることができるよう、本時では、速度や強弱、音符など、音楽を形作っている要素に着目させ、それらと曲から感じ取ったことの関わりについて考えさせました。そして、最後に曲想や旋律の特徴をもとに、短いお話を作る活動を行いました。
ロイロノート・スクールを活用することで、聴き取ったことを可視化でき、児童の聴き取る力・感じ取る力を伸ばすことができました。

hr

ロイロノート導入のメリット

音源を児童一人ひとりに配布することができるため、それぞれが聴きたい箇所を何度も聴くことができます。

書き込んだ図形楽譜や表を提出することで、簡単に考えを共有することができます。


実践の目標

楽曲を口ずさんだり、図形楽譜で旋律を確認したりすることで、曲想の変化や音楽の仕組みについて聴き取ることができる。


実践の場面

1. 本時の学習の見通しをもつ
これまでの学習から、児童たちは2拍子と3拍子について歌唱活動を通して理解している。既習の楽曲を歌う活動を通して、「メヌエット」が3拍子であることに気づけることを本時のねらいとした。

2.「メヌエット」を鑑賞し、曲想の変化をとらえる
曲の途中、曲想が変化するところで児童たちから、「歩いていたけど、途中で走っているように感じたよ」、「くるくる回って踊っているよ」などの発言や記述が見られ、曲想について感じ取っていることが分かった。また、ロイロノート・スクールで児童に音源を事前に配布しておき、変化していると思われる箇所を何度も聴き直すよう指導していた。そのため、曲想の変化に気づく有効な手立てとなった。



3. 音楽を形作っている要素や音楽の仕組みに着目する
曲想やその変化を生み出している音楽の構造に目を向けるために、聴き取ったことを図形楽譜や表に児童一人で考えて書き込ませた。そして、最初に感じ取ったことと重ね合わせ、「一音ずつの長さが短くなったことで、スキップしているような気がした」などのように、聴き取ったことと、感じ取ったこととの関わりについて考えさせた。



4. 聴き取ったことと感じ取ったことについて友達と話し合う
聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考えたことを友達と話し合い、発表を行った。自分が聴き取っていなかったことがあれば、それぞれのタブレット上にある音源を再度聴き、共有を図りながら話し合わせた。



5. 曲から聴き取ったことや感じ取ったことをまとめ、全体共有する
話し合い活動を通して、一人では気づかなかった音楽の構造について気づくことができた。曲想や音楽の構造についてまとめた表を共有し、テレビ画面に表示して全員で共有を図った。気になる友達の意見があった際には、拡大して見るなどして共有した。



6. 曲想や旋律の特徴をもとに、短いお話を作る
最後に、「メヌエット」に合う一つの短い話を考える。この活動から、聴き取ったことと曲想の変化や音楽の仕組みを関連づけて理解することができた。一人ひとりが考えた話を共有し、比較した。曲から感じ取ったことがそれぞれ少しずつ違ったことで、6種類の異なる話を楽しむことができた。


hr
Powered by Helpfeel