授業実践事例

授業実践事例

タグをクリックすると、校種や教科別に事例を見ることができます!
#教科別活用法 #すぐに使える授業案

教科別


学校種別

キーワード別
#授業外 #初心者向け #パフォーマンス課題 #SDGs
#ルーブリック #ジグソー #調べ学習 #自己評価 #相互評価


授業実績事例一覧
高3 社会/地歴公民 政党の役割 政治参加と世論形成【授業案】中部大学第一高等学校 安部 勇太
高2 数学 三角関数【授業案】私立中部大学第一高等学校 吉野 孝浩
高1 国語 老婆の論理を理解しよう 羅生門【授業案】中部大学第一高等学校 吉田 聡
小6 社会/地歴公民 大阪城と豊臣秀吉 戦国の世から天下統一【授業案】岐阜市立島小学校 松本拓途
高1 商業 勘定科目を分類しよう 簿記の原理【授業案】大商学園高等学校 村上 嘉朗
高1 社会/地歴公民 相互に関連する地球的課題 地球的課題と国際協力【授業案】中部大学第一高等学校 小野田 栞里
高1 家庭科 バランスの良い弁当メニューを考えよう 健康に良い食習慣について考え、工夫する【授業案】熊本県立小国支援学校
高1 数学 円順列の総数の求め方を考えよう 順列【授業案】藤村女子高等学校 小田島 由佳
小2 特別活動 生かつを見なおそう 規則正しい生活の仕方を考えよう【授業案】北秋田市立D小学校 K先生
小1 算数 かぞえやすいように くふう しよう わかりやすく せいりしよう【授業案】横浜市立新羽小学校 河原颯吾
小6 国語 保護者も意識したくなる防災ポスターを作ろう 防災ポスターを作ろう【授業案】坂出市立加茂小学校 河口美穂
小6 体育 iPadを使って自分の動きを確認しよう マット運動【授業案】岐阜市立島小学校 吉本 昇平
小3 理科 ゴムの伸ばし方にによって物の動き方がどのようにかわるのだろうか 風やゴムで動かそう【授業案】岐阜市立島小学校 岩田 渉
小4 理科 直列つなぎと並列つなぎの良さを見つけよう 電気のはたらき【授業案】平群町立平群小学校 矢野 雄悟
小3 社会/地歴公民 店の工夫について考えよう 店ではたらく人と仕事【授業案】秩父別町立秩父別小学校 佐々木 めぐみ
高2 社会/地歴公民 唐風文化と国風文化 律令国家の変容/国風文化【授業案】藤村女子中学・高等学校 小野 雅紀
小5 国語 注文の多い料理店【授業案】東大阪市立高井田東小学校 工藤 宏介
高3 英語 非言語コミュニケーションを理解しよう Communication without words【授業案】藤村女子中学高等学校 竹内典子
小5 社会/地歴公民 農産物の産地について考えよう 私たちの生活と食料生産【授業案】岐阜市立島小学校 林 隆一
中3 数学 2次方程式の、3つの解き方を探求しよう 2次方程式【授業案】八丈町立三原中学校 鈴木伶爾
高3 英語 将来就きたい職業について発表する Lesson 9 Do You Like Your Job?【授業案】神奈川県立生田東高校 堀航大
高1 理科 細胞の分化と遺伝子の発現について 細胞と遺伝子の働き【授業案】茨城県立明野高等学校 塚原千秋
高1 国語 マヨネーズの穴から 第一、二段落 精読 マヨネーズの穴から【授業案】藤村女子中学・高等学校 中谷文子
中2 英語 二重目的語構文の導入 Lesson4 "Uluru" GET Part1 【授業案】国本女子中学校 内田 光
小5 算数 何倍になるかを考えて 小数のわり算【授業案】田辺市立会津小学校 向井大嗣
中3 理科 自作装置を作成してエネルギー変換効率をもとめよ 仕事とエネルギー【授業案】八丈町立三原中学校 片平 勇紀
中3 数学 カレンダーの規則性を見つけ出し、数学を用いて表そう! 数と式【授業案】藤村女子中学・高等学校 石川彩加
小3 社会/地歴公民 岐阜えだまめは、どうしてきれいでおいしいの?? はたらく人とわたしたちのくらし 農家の仕事【授業案】岐阜市立徹明さくら小学校 菊輪 樹哉
小4 算数 L字の形の面積を考えよう 広さの表し方を考えよう【授業案】帯広市立明星小学校 村居拓郎
小5 国語 筆者が伝えたいことを読み取ろう 動物たちが教えてくれる海の中のくらし【授業案】東大阪市立長瀬南小学校 津之下 聡
高2 数学 複素数の積と図形 複素数平面【授業案】藤村女子中学・高等学校 河野 秀人
小6 総合的な学習の時間 / 探究 北秋田市の魅力について調べよう 北秋田市の未来を考えよう【授業案】北秋田市立C小学校 A先生
小3 社会/地歴公民 店ではたらく人と仕事 店の工夫について考えよう【授業案】秩父別町立秩父別小学校 佐々木 めぐみ
高3 国語 分かりやすく伝える方法を知ろう! 国語表まとめ【授業案】私立済美高等学校 河北愛里
小3 算数 分数のたし算の仕方を考えよう 分数【授業案】雲雀丘学園小学校 泉澤 慧
その他 総合的な学習の時間 / 探究 SDGsを市民に広めるためのウォーキングコースを作ろう SDGs【授業案】中間市立中間南中学校 濱田 卓朗
高2 国語 手紙文の書き方 メディアを駆使する【通信文を書き分ける】【授業案】中京高等学校 有賀香林
小3 国語 ポスターを読もう【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 佐々木 暸
高2 国語 文章の構成や展開を踏まえ、情報を整理しながら論理的に考察する 小説『ナイン』【授業案】中京高等学校 小林 雄太
小5 社会/地歴公民 みんなの教科書を作ろう!(寒い土地のくらし) 寒い土地のくらし-北海道-【授業案】海南市立大野小学校 松尾 竜典
小6 国語 夏の俳句・短歌を作ろう 夏のさかり【授業案】横浜市立宮谷小学校 田中 圭
高1 英語 Making Comprehension Quiz Lesson5 Roots&Shoots Section1【授業案】三輪田学園中学高等学校 半田真祐香
小4 国語 新聞を作ろう 書きたいことを整理して新聞を作ろう【授業案】音更町立木野東小学校 松井菜美
小6 国語 私たちにできること【授業案】恵那市立長島小学校 泉 ヤマト
その他 国語 「秋の夜」を想像して俳句を作ろう 俳句を作ろう【授業案】旭川市立大学経済学部 山崎 智仁
小5 総合的な学習の時間 / 探究 ペップトーク授業 キャリア教育【授業案】香里ヌヴェール学院小学校 乾 倫子
小5 国語 秋の俳句を作ろう 秋の夕暮れ【授業案】由布市立東庄内小学校 佐藤英徳
中3 英語 What is your favorite Japanese culture? Unit2 “Haiku in English“【授業案】岐阜県恵那市立串原中学校 岡河 祐太
中3 理科 電解質の水溶液の中で起こる変化 水溶液とイオン【授業案】岐阜市立島中学校 遠藤一也
小3 体育 力を合わせて楽しくゲーム! ベースボール型ゲーム【授業案】秩父別町立秩父別小学校 林 美沙
中3 理科 ボルタ電池の仕組み 化学変化とイオン【授業案】多治見市立陶都中学校 長谷川博一
小2 道徳 あぶないよ あんぜんにくらすために【授業案】新座市立片山小学校 小山まゆこ
小6 体育 4vs3バスケットボール バスケットボール【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 坂本 卓馬
中1 理科 鏡の見え方の謎について説明しよう 身近な物理現象【授業案】中間市立中間東中学校 郭 晃成
小5 国語 反対の立場を考えて意見文を書こう【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 太田優里佳
小6 社会/地歴公民 奈良時代・平安時代の暮らしと文化 大陸に学んだ国づくり【授業案】志布志市立松山小学校 福永晋吾
小1 算数 転がるかな積めるかな かたち【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 深沢航平
小4 社会/地歴公民 守りましょう!自分の命、みんなの笑顔 自然災害から人々を守る活動【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 清水 大貴
中2 国語 類義語の使い分けを学ぼう 言葉1 類義語・対義語・多義語【授業案】遠軽町立丸瀬布中学校 武井 翔
小5 体育科 バスケットボール ボール運動(ゴール型)【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 榊隆太
中3 英語 Lesson 10 Read:A Jackal Met a Man for the First Time 関係代名詞【授業案】皇學館中学校 大西正紀
小6 道徳 友情を深めるために大切なこと ロレンゾの友達【授業案】北秋田市立H小学校 S先生
中3 数学 チューリップ畑を作ろう 二次方程式の利用【授業案】岩出市立岩出第二中学校 尾上 誉幸
小3 国語 人をつつむ家 ー世界の家めぐり 世界の家のつくりについて紹介しよう【授業案】大阪市立天王寺小学校 國方 千春
小1 生活科 こうていでくさばなやむしをさがそう なつがやってきた【授業案】北秋田市立E小学校 A先生
小6 国語 夏の俳句・短歌を詠み合おう 夏のさかり【授業案】横浜市立宮谷小学校 田中 圭
その他 総合的な学習の時間 / 探究 川西校区の川について調べよう 自然豊かな川西〜みんなが川西校区の自然や環境を大切にする取り組み〜【授業案】由布市立川西小学校 安部圭祐
小4 総合的な学習の時間 / 探究 ウニの海〜ウニ図鑑を作ろう 総合的な学習【授業案】古平町立古平小学校 近藤瑞希
高1 数学 3次方程式の虚数解から係数と他の解を求める 高次方程式【授業案】福島県立郡山高等学校 木村 愼
中2 技術 電気を作る仕組みを知ろう エネルギー変換に関する技術【授業案】由布市立湯布院中学校 小野聖太
小4 国語 つなぎ言葉のはたらきを知ろう 【授業案】岐阜市立黒野小学校 三宅 絢子
高3 国語 川柳をつくろう 詩歌を楽しむ~川柳編~【授業案】静岡県立磐田西高等学校 太田拓実
小3 理科 風の力について調べよう 風とゴムの力のはたらき【授業案】宮津市立吉津小学校 野坂 映里
小2 算数 野菜の数を整理しよう 表とグラフ【授業案】由布市立谷小学校 新名朋美
小2 国語 「スーホーの白い馬」馬頭琴をひいている時、スーホばどんな気持ちでひいていたのだろう お話をそうぞうしながら読もう【授業案】岐阜県岐阜市立鏡島小学校 手島 達雄
高1 家庭科 食生活を作る 食生活【授業案】高松中央高等学校 佐野裕一
その他 母性看護学実習 母性看護学実習まとめ 【授業案】独立行政法人熊本医療センター附属看護学校 吉竹あゆ
高1 工業(インテリアエレメント生産) 椅子の構造について理解しよう! インテリアエレメントの構造【授業案】鹿児島県立川内商工高等学校 辻智範
中1 社会/地歴公民 北アメリカ州 世界の諸地域【授業案】松江市立湖南中学校 水亮太
高1 国語 筆者の主張に対して、意見文を書こう 意見文を書こう【授業案】石川県立大聖寺高等学校 山田碧
高2 数学 2進法で数(誕生日)当てゲーム 2進法【授業案】桜林高等学校 伊藤敬彦
小4 国語 「広がり」と「深まり」に着目して読み、筆者の考えを見つけよう 筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう【授業案】京都市立西陣中央小学校 三好 大輔
高1 理科 生物基礎 生物の体内環境【授業案】大商学園高等学校 加登 大河
中2 国語 作品の魅力を考えよう 表現を見つめる「走れメロス」【授業案】甲斐市立敷島中学校 今村 裕樹
中2 社会/地歴公民 関東地方ではなぜ内陸部にも工業地域が発展したのか? 日本の諸地域【授業案】北秋田市立B中学校 A先生
小6 算数 円のような形の面積はどのように求めればよいのだろう 円の面積の求め方を考えよう【授業案】浜中町立茶内小学校 小林 啓聡
小3 理科 春の植物を調べよう 春のしぜんにとび出そう【授業案】北秋田市立E小学校 Y先生
小6 社会/地歴公民 再び世界の中へ 新しい日本、平和な日本へ【授業案】秋田県北秋田市立鷹巣小学校 湊 亨輔
小2 算数 三角形や四角形のなかまにわけよう 三角形と四角形【授業案】与謝野町立三河内小学校 谷川 藍子
小2 国語 楽しかったよ、二年生 つたえたいことをきめて、はっぴょうしよう【授業案】北秋田市立H小学校 S
小6 外国語 小学校生活の思い出を伝え合おう My Best memory【授業案】北秋田市立F小学校 M先生
小3 社会/地歴公民 地域の消防施設を探そう 火事からくらしを守る【授業案】与謝野町立加悦小学校 袖長大地
小3 理科 物は形を変えると、重さが変わるのだろうか ものと重さ【授業案】北秋田市立阿仁合小学校 明石 琉介
小1 音楽 体を使って、楽しくリズム打ちをやってみよう リズムと なかよし【授業案】名古屋市立矢田小学校 壽野 明澄花
小3 算数 あまりを考えて あまりのあるわり算【授業案】与謝野町立山田小学校 片西健太
小1 算数 点をつなぎ、色々な形を作ろう かたちづくり【授業案】名古屋市立矢田小学校 長谷川 大起
中3 社会/地歴公民 リアルな三権分立図を作成しよう 国の政治の仕組み【授業案】山梨県甲斐市立双葉中学校 田中拓也
小4 国語 調べて分かったことを話そう 調べて話そう、生活調査隊【授業案】北秋田市立D小学校 N先生
中2 英語 ALTにおすすめの和食をしょうかいしよう!! Research Your Topic【授業案】館林市立第二中学校 久保田 博
小3 算数 分数のたしざんはどのように計算したらいいか考えよう 分数について考えよう【授業案】館林市立第三小学校 石田 貴美恵
小4 理科 生き物の1年を振り返って 植物の成長と季節【授業案】北秋田市立I小学校 T先生
高1 特別活動 スクールカーストのないクラスにするために【授業案】秋田県立横手支援学校 岩澤有希子
中2 理科 あなたは発明家!電流を生じる方法を見つけよう 電流と磁界【授業案】福山市立鞆の浦学園 池原 有希
中1 音楽 音楽の特徴に注目しながら、情景を思い浮かべながら聴こう 「春」第一楽章(「和声と創意の試み」第1集「四季」から)【授業案】北秋田市立D中学校 K先生
小5 理科 物が水にとける量には限りがあるかしらべよう 物のとけ方【授業案】北秋田市立C小学校 Y先生
高1 数学 変量の変換 データの分析【授業案】東京都立高島高等学校 坂口 誠大
高1 社会/地歴公民 プライバシーのあり方について考えよう 基本的人権【授業案】東京都立高島高等学校 浅賀 大貴
中3 理科 世界の脱プラスチック 科学技術と人間【授業案】北秋田市立A中学校 A
小5 国語 提案します 提案しよう、言葉とわたしたち【授業案】北秋田市立B小学校 E先生
高1 理科 好きなバイオームを紹介しよう 植生の分布とバイオーム【授業案】宮城県宮城広瀬高等学校 三品 祐輔
高3 英語 英語コミュニケーションⅡ Lesson7 Fuji, a Dolphin With a New Fin 【授業案】松薫学園焼津高等学校 倉島 隆
その他 小学校 児童会活動 委員会活動 委員会の仕事を伝える動画をつくろう 委員会の仕事を伝えよう【授業案】大阪市立中央小学校 桂 知希
高1 数学 2次関数の最大値・最小値 2次関数【授業案】京都府立朱雀高等学校定時制 中村 慶彦
小1 算数 たしざんのまとめ たしざん【授業案】浜中町立浜中小学校 立岩 俊浩
中1 保健体育 ハードルの空中姿勢 C 陸上競技【授業案】済美平成中等教育学校 小笠原淳
高1 社会/地歴公民 民主的な「決め方」について考えよう 民主社会の基本原理【授業案】静岡県立富士宮西高等学校 山田恵也
小2 生活科 何が何がまちがっているのか見つけよう ルビィのぼうけん【授業案】大阪市立豊崎東小学校 重田孝介
小5 国語 熟語について調べよう 熟語について調べよう【授業案】大阪市立加賀屋小学校 平岩直之
中1 保健体育 柔道 武道【授業案】せたな町立大成中学校 中筋望夢
中2 数学 ルーラーキャッチ対決をしよう データの比較【授業案】せたな町立大成中学校 福澤 湧太
小4 国語 説明文を要約し、紹介文を書く ウナギのなぞを追って【授業案】与謝野町立石川小学校 馬場亜実
小4 算数 L字型の面積の求め方 広さの表し方を考えよう【授業案】多賀城市立天真小学校 阿部 徳昭
高1 総合的な学習の時間 / 探究【授業案】京都府立丹後緑風高等学校 中根新
中2 美術 オリジナルの妖怪をつくろう 「この場所、この場面」【授業案】佐倉市立佐倉東中学校 平川永子
中1 保健体育 アンダーハンドパスについて バレーボール【授業案】北秋田市立C中学校 W先生
中1 国語 表現の効果を考えよう 読みを深め合う【授業案】新発田市立第一中学校 渡辺みつ枝
その他 数学 チラシの商品をおはじきで表そう かけ算で数えよう【授業案】茨城県立大子特別支援学校 山﨑 原太
中2 総合的な学習の時間 / 探究 大子の特産品を調べよう 大子をかじっちゃお【授業案】茨城県立大子特別支援学校 山﨑 原太
小4 算数 かんたんに計算しよう 式と計算【授業案】新発田市立佐々木小学校 三代大悟
中1 音楽 構成を工夫して3つの場面の音楽を作ろう Let's create【授業案】新発田市立豊浦中学校 安田 有希
小6 体育 チームで作戦を立てて試合をしよう ベースボール型ゲーム【授業案】新発田市立川東小学校 富樫 俊紀
中1 国語 「空中ブランコ乗りのキキ」を読もう ものの見方・感性を養う【授業案】新発田市立川東中学校 成瀬 和貴
中3 数学 相似の考えを使って実際の長さを求めよう 相似な図形【授業案】新発田市立東中学校 丸山沙知
中3 数学 三平方の定理の問題をつくろう 三平方の定理【授業案】新発田市立紫雲寺中学校 有藤 茂郎
小6 総合的な学習の時間 / 探究 キャリアについて考えよう わたしにできること【授業案】新発田市立加治川小学校 小川拓弥
小6 算数 身の回りの線対称を探そう 対象な図形【授業案】新発田市立猿橋小学校 工藤安莉人
小5 社会/地歴公民 それぞれのメディアの特徴を考えよう 未来とつながる情報【授業案】新発田市立住吉小学校 梅川 広樹
小3 体育 はばとび【授業案】新発田市立紫雲寺小学校 中田 智久
高1 家庭基礎 高校生が健康に生活することができる栄養バランスのとれた食事とは? 食【授業案】北海道立正学園旭川実業高等学校 今野 佑飛
中2 数学 四角形の内角の和は? 図形の性質の調べ方【授業案】新発田市立加治川中学校 小竹 徹
中2 理科 身近な物質で酸化銅を還元できるか 酸化・還元【授業案】新発田市立本丸中学校 渡邉 裕規
小5 算数 同じ大きさの正方形をしきつめよう 倍数と約数【授業案】新発田市立藤塚小学校 佐藤昂洋
小3 算数 何倍かを求める計算は、何算が使えるか? 倍の計算 テープ作り【授業案】新発田市立東小学校 山田 哲士
小2 国語 友達の悩みや困ったことを解決しよう そうだんにのってください【授業案】新発田市立 外ヶ輪小学校 村山 祐太
小3 国語 ぶんをつくろう 文づくり【授業案】岡山県立誕生寺支援学校 中塚麻穂
高2 社会/地歴公民 最強といわれたモンゴル軍をなぜ撃退できた? 蒙古襲来と幕府の衰退【授業案】修明高校 岡田勇輝
小1 生活科 学校探検をしよう がっこう だいすき【授業案】岡山県立岡山聾学校 柴田 慎平
高1 社会/地歴公民 地球的課題について、生徒自身が授業を行う 地球的課題と国際協力【授業案】京都府立南陽高校 松浦祐己
高1 英語 How does non-verbal communication differ from place to place? 非言語コミュニケーション【授業案】神奈川県立深沢高等学校 吉野 貴也
高1 社会/地歴公民 EUのグリーンエネルギー政策について考える 国際理解と国際協力【授業案】東京都立保谷高等学校 五十嵐 和也
高1 数学 解の条件と放物線のグラフ 2次関数と2次方程式【授業案】兵庫県立川西緑台高等学校 足立 貴之
高1 社会/地歴公民 食べ歩きは道徳の問題?条例化すべき? 法の働きと私たち【授業案】茨城県立竜ケ崎第二高等学校 前田 彬貴
高1 数学 与えられた式が答えになる場合の数の問題を作ろう 場合の数と確率【授業案】京都府立北嵯峨高等学校 村井 翔馬
中1 保健体育 お互いの形を確認し、教え合おう 武道(空手道)【授業案】南城市立玉城中学校 仲本 陽太郎
中2 社会/地歴公民 産業や伝統工業の現状を調べよう 近畿地方【授業案】東浦町立北部中学校 久田大輔
小4 社会/地歴公民 熊野町の筆づくりー安芸郡熊野町ー 特色ある地域と人々のくらし【授業案】江田島市立大古小学校 小宇根 将浩
高1 情報 「情報」を価値や信頼度によって分類・整理する 情報とメディア【授業案】三重県立四日市西高等学校 鳥井 省吾
小6 理科 土地の変化 土地のつくりと変化【授業案】東浦町立緒川小学校 依岡真吾
小4 総合的な学習の時間 / 探究 福祉について調べ、調べたことを発表しよう 福祉について考えよう【授業案】東浦町緒川小学校 長谷川 俊介
中2 技術 電化製品を安全かつ快適に配置しよう 電気機器を安全に使用するための技術【授業案】東浦町立東浦中学校 菊本 貴行
小6 社会/地歴公民 室町文化ガイドになろう 今に伝わる室町の文化と人々のくらし【授業案】東浦町立石浜西小学校 角田 拓巳
高2 理科 古生代のできごとと生物の変遷を説明しよう 地球と生物の変遷【授業案】青森県立弘前中央高等学校 岡部 晴菜
中1 数学 比例・反比例の考えを活用して、身のまわりの問題を解決しよう 変化と対応(比例の利用)【授業案】別府市立◯◯中学校
小2 国語 同じぶぶんをもつかん字【授業案】東浦町立森岡小学校 日置 亮介
小4 国語 「白いぼうし」を宣伝しよう!【授業案】森村学園初等部 不破 花純
小6 特別の教科 道徳 ブランコ乗りとピエロ 広い心をもって【授業案】東浦町立卯ノ里小学校 人見俊太郎
高1 総合的な学習の時間 / 探究 事業調べ SIM京丹後【授業案】京都府立丹後緑風高等学校 中根新
小4 算数 面積の公式が使えるようにくふうして、面積を求めよう 【授業案】京都市立南太秦小学校 土田真夕
高2 商業 身近な広告を調べてみよう マーケティング(広告)【授業案】福島県立修明高等学校 梅宮 彰
中1 国語 詩歌作品の作成・鑑賞をして作者にファンレターを送ろう 単元5 筋道を立てて【授業案】新潟市立関屋中学校 佐藤可奈子
小6 算数 逆数を求めよう 分数のかけ算を考えよう【授業案】相模女子大学 曾根 ゆうな
小5 算数 整数の時に成り立つ計算のきまりを小数の場合で考えよう かけ算の世界を広げよう【授業案】相模女子大学 岸果澄
小1 国語 音読発表会をしよう! おむすびころりん 【授業案】
小6 体育 体力テストを行い、自分の体力を知ろう【授業案】鹿児島県垂水市立協和小学校 竹下順平
高3 国語 『無名抄』(鴨長明) 古文(歌論)【授業案】札幌第一高等学校 伊藤 佑太