社会科・地歴公民科教育シンキングツール活用方法

社会科・地歴公民科教育シンキングツール活用方法

社会科・地歴公民科教育になぜシンキングツールが必要なのか?
学習指導要領概要
社会科・地歴公民科の全学年を通した目標は、児童・生徒が社会の一員としての自覚を持ち、健全な社会の発展に寄与する人間へと成長するために必要な知識や技能、態度を養うことが求められます。

社会科・地歴公民科において育成したい能力
思考力・判断力・表現力
他教科同様、社会科地歴公民科においても思考力・判断力・表現力の育成は求められます。
答えのない複雑な社会的な課題を取り扱うことも多い社会科・地歴公民科においては、他教科以上に情報を理解し、分析し、自分の考えをまとめて他者に伝える力が重要視されます。
シンキングツールを使って、さまざまな視点から考えをまとめ、多角的に考察していくことで思考力・判断力・表現力が育成しやすくなります。

情報活用能力
これからの社会科地歴公民科の授業では、先生が児童生徒に教えるだけでなく、これまで以上に児童生徒自らが課題について調べる活動も増えていきます。
その際に、情報を収集、整理、分析し、それを基に判断し活用する力が求められます。
シンキングツールを使って得られた情報を収集・整理・分析することで情報活用能力を育成しやすくなります。

社会問題への興味関心
実社会で起きている問題を取り扱う社会科・地歴公民科では、児童生徒が社会の成員として、実社会で起きている問題に対して、関心を強くもつようになることもとても大切です。
シンキングツールを使うことで実社会で起きている問題を多角的に考察していくことで、自分ごととして社会問題を捉えられるようになり、社会の成員としての自覚や実社会への興味関心を醸成することができます。

シンキングツールで育成できる能力
仮説立てと検証能力
社会問題や歴史的出来事について自ら仮説を立て、その仮説を検証する能力を養います。
シンキングツールで資料の収集と分析をし、正解がない社会課題に対して、自分の考えを作っていく活動を通じて仮説を立てる能力とそれを具体的に検証する能力を身につけることができます。

論理的な思考プロセス
シンキングツールで論理的な思考プロセスを通じて問題を解決する力を育てます。
シンキングツールをつかって具体的な視点で情報を整理し、関連付けていくことで論理的な思考プロセスそのものを学ぶことができます。

社会問題への理解
児童生徒にとって複雑で全貌がつかみにくい社会問題についても、シンキングツールで構造化することでより理解がしやすくなります。
このことによって、児童生徒は自分ごととして社会問題を考えることができるようになり、社会問題への興味関心を醸成することができます。

どのように教科教育に取り入れていくべきなのか?
基本的な活用方法
思考の発散と収束
シンキングツールを使った授業デザインにおいて、思考の「発散」と「収束」が非常に重要な概念となります。
「発散」:自由な発想や創造的な思考を促すこと
「収束」:発散によって集まった情報の中から必要なものを選択したり、順序立てたりする活動


授業の中で児童生徒が自らの考えを作っていく際には、この「発散」と「収束」が連鎖的に繰り返されていきます。先生が授業をデザインする際には、思考の「発散の場面」と「収束の場面」を意識的に、バランスよく取りいれることを意識することで、児童生徒が自ら考えをつくりやすい授業を作ることができます。

例えば、「発散」の場面が強くなりすぎると、思考が拡散しすぎて、児童生徒は自らの考えをまとめることが難しくなります。逆に、「収束」の場面が強くなりすぎると、児童生徒の創造性が制限されてしまい、新しい考えが生まれにくくなります。

シンキングツールで思考を可視化することによって、発散と収束を効果的に行うために有効な手段です。教師は、児童生徒の理解度や目的に合わせて、適切なツールを選択し、効果的に活用することが重要です。


能力育成の活用例
歴史の授業
人物の名前や起こった事柄を機械的に暗記するだけでなく、シンキングツールをつかって思考を可視化することで、「なぜこのようなことがおこったのか?」「どうしてこうなったのか?」といった考察を深めやすくなります。
参考リンク


社会問題に関する授業
複雑な社会問題についても、得たデータをシンキングツールを使って収集・分析することで理解がしやすくなります。
また、思考が構造的に可視化されているため、お互いの意見の共有もスムーズになります。

参考リンク

異文化理解の授業
自分の所属する文化と異なる文化を比較する際にもシンキングツールは有効です。
自分たちの文化との共通点や差異を構造化することでより具体的にお互いの文化を理解することができます。

参考リンク

授業事例
科目・学年による分類
小学校
小学校 社会【水はどこから】
小学校 社会【働く人とわたしたちのくらし】
小学校 社会【新しい時代の幕開け】society3.0時代へのタイムスリップ
小学校 社会【小学校社会科において児童の主体的・対話的で深い学びを実現させるための学習過程の検討】
小学校 社会【わたしのすすめるSociety5.0】
小学校 社会【これからの食料生産とわたしたち】
小学校 社会【ベストな買い物袋は何か考えよう】
小学校 社会【米づくりのさかんな地域ー山形県庄内平野ー】
小学校 社会【町人の文化と新しい学問】
小学校 社会【水産業とこれからの食糧生産】
小学校 社会【森林とわたしたちのくらし】
小学校 社会 【災害から命を守る〜私たちの防災計画(地震編)】
小学校 社会【大昔の人々のくらし】
小学校 社会【自然災害にそなえるまちづくり】
小学校 社会【環境問題についてプレゼンしよう!】

中学校(歴史)
中学校 社会【安土桃山〜江戸時代を振り返ろう】
中学校 社会【活用課題を考えよう】

中学校(地理)
中学校 社会【日本の人口問題を考える~人口は将来を映す鏡~】
中学校 社会【起業しよう〜シーズン2〜】
中学校 社会【ファクトフルネス】

中学校(公民)
中学校 社会【現代社会と私達の生活】
中学校 社会 理科【コロナ禍の今、私たちのできることは??】
中学校 社会【より良い泉大津市にするために、市長に提言しよう】
中学校 社会【新しい権利をもとに人権について考える】
中学校 社会【政策】
中学校 社会【今こそGOTOキャンペーンを考える】

高校(日本史)
高校 日本史【明治初期の教育者たちが目指したものとは何か~】
高校 日本史【松方財政を中心に1870~1880年代の財政政策について学び,現在の財政政策を考えてみよう!】
高校 日本史【我々が戦争を回避するために必要な事とは何かを発表する】

高校(世界史)
高校 世界史【アメリカの移民と人種】
高校 世界史【技術革新によって、人は幸せになれるのか?】
高校 世界史【私たちの❝当たり前❞は本当に当たり前なのか?!】

高校(地理)
高校 地理【ハワイに学ぶ!多文化共生を可能にする学校とは?】
高校 地理【松山の飲食店を支える・応援するプロジェクト~with コロナにおける社会参画の新しい形~】
高校 地理【ヨーロッパの工業】
高校 地理【withコロナの鎌倉の観光を考える】

高校(現代社会・倫理政経)
高校 現代社会【新しい政党を作って、キャッチコピーを考えよう!】
高校 倫理政経【コロナ法案】
高校 倫理政経【『スマホ』法案】
Powered by Helpfeel