【松阪市】学びを「創る」教育へ
教育化へのビジョン
整備
	校内ネットワーク(小中47校)→ 高速無線LAN
	児童生徒用タブレット(約13,000人)→ 1人1台 iPad(LTEモデル)
	教員用タブレット(約1,200人)→ 1人1台 iPad(Wi-Fi モデル)
活用
	時間/場所/人の枠を広げた活用
	子どもがICTを活用する授業デザイン
	家庭学習改革と個別学習に最適な学びの支援
研修
	人材育成につながる研修
			担当者研修(専門的な内容)
			希望者研修(先生の悩みを解消、やりたい!を実現)
			個人研修
	先生の経験に応じた研修
ICTリーダーに求める力
〈指導主事〉楠本 誠先生
〈ICT担当〉松阪市立揥水小学校 中野 元喜先生
	共感:それぞれが次のステージをめざす
		相手の立場に立つこと
		体験やコミュニケーション重視の研修
		個人へのサポート(授業づくりなど)
		日頃からのコミュニケーション
	気づき:アンテナを高くする
		ICTリーダーとしての成長
		学んだこと(知識やノウハウ)を組織に還元
		ICT担当者の役割、他教員の状況への気づき
	人々の成長への関与:アウトプットの機会をつくる
		少人数のワークショップ(体験型、短時間)
		教えてもらった人が次回の講師役
		ICTリーダーは見届け役、アドバイザー
	コミュニティづくり:全教員で取り組む
		次のICTリーダーの育成 ←今のICT担当が異動になっても動いていける先生がいるので大丈夫!という環境をととのえる
		他校のICTリーダーとのつながり