【イベントレポート】LEGえひめ「ICTでちょっと楽になれちゃう便利な活用勉強会」in聖カタリナ学園
2024.02.24に開催された第六回LEGえひめ「ICTでちょっと楽になれちゃう便利な活用勉強会」in聖カタリナ学園のレポートです。
オープニング・アイスブレイク
愛光学園の和田先生進行の元、登壇者たちを交えたアイスブレイクを行いました。アイスブレイクでは、ロイロノートの基本である送る・書き込むなどの操作やアンケート機能なども交えて実施されました。
分科会①教科以外の活用
4つの教室に分かれて希望者向けのワークショップを実施しました。
部活動もテスト監督もロイロで共有!
日体大柏:曲竹 夏美 先生
部活動の振り返りや運動部のサイズアンケート、ちょっとした隙間時間でのチェック技など沢山共有頂きました。
シチュエーションパズルで課題感をシェア!ロイロ&ゲーミフィケーションのわくわくワークショップ
札幌龍谷学園:吉本 拓郎 先生
児童生徒の思考を活性化させるシチュエーションパズルを実例を元に遊びながら学びました。
今って理科の時間だよね?
横須賀学院:五十嵐 司 先生
分かっていそうで分かっていない、頭の中のもやもやを描いてみる事で理解を確認するなど、ちょっとしたネタを体験を通して学びました。
「お隣よろしいですか」「どうぞ」。相席スタートで始まるロイロ
愛光学園:東 勇士 先生/濱口 南 先生
参加者から知りたい事を集めながら、それらに対する回答をざっくばらんにお話し頂きました。
分科会②教科での活用
シンキングツールでつながるまとまる英語授業
日体大柏:曲竹 夏美 先生
参加者からの質問も踏まえ、英語の授業で活用しているシンキングツールの実践を紹介いただきました。
憧れのGEMS、楽しいトスターダを授業に。(数学)
札幌龍谷学園:吉本 拓郎 先生
紙だとなかなか実現しづらいトスターダを題材にした場合の数を、ロイロノートで簡単に実現できる方法を共有頂きました。
人は、授業しているとLoiLoNoteがスッポリはまる時があるらしい(理科)
横須賀学院:五十嵐 司 先生
ちょっとした手書きやテストの実践を織り交ぜながら、スッポリはまるポイントを共有頂きました。
ロイロを使ってゾンビを救おう!(地歴公民)
愛光学園:東 勇士 先生/濱口 南 先生
この講座で期待する事などを聞きながら、社会科でのシンキングツール活用実践などお話し頂きました。
テーブルトーク
登壇者を囲んで参加者からありのままの質問などにお答え頂きました。