【イベントレポート】LEG仙台「第二回!!SUMMERイベント」in東北大学 片平さくらホール

【イベントレポート】LEG仙台「第二回!!SUMMERイベント」in東北大学 片平さくらホール

2024.07.27に開催されたLEG仙台「第二回!!SUMMERイベント」in東北大学 片平さくらホールのレポートです。

初心者講習・オープニング
全体会として、希望者向けの初心者講習、LEG仙台メンバー紹介や登壇者の紹介、アイスブレイクなどを行いました。

基調講演
「実現しよう、シンキングツールで深い学び!」
ロイロノートに実装されているシンキングツールの生みの親である黒上晴夫先生(関西大学 教授)による、特別講演を全体向けに行いました。GIGA以前の学びから現在の学びの変容、「全員が発言するために」ICTであったり、思考スキルが重要になってくる。考えを表現する場をつくる為の授業設計が大事。具体的な活用例として、「すがたをかえる大豆(国分牧衛:著)」を活用した"順番を考える"と"パズルに当てはめる"の違いについて解説頂きました。また実際にシンキングツールを活用した授業実践に対するフィードバックを通して、趣味レーションする事が大切であるとお話いただきました。

分科会ワークショップ
希望する教室にわかれて、複数回ワークショップを実施しました。
ロイロを使ってシステム思考をはじめてみよう
松下 直樹先生(愛光中学校・高等学校)
なぜ、今システム思考が必要とされているのか?時代背景なども元に松下先生の想いや実践について紹介頂きました。
大商学園の総探アップデートしてみました
熊崎 世奈先生(大商学園高等学校)
大商学園高等学校での探究学習について、数字から連想することなどやり取りをしながらお話しいただきました。

ウェビングから始める知識の整理・分析
後藤 健太先生(仙台市立通町小学校)
小学校での活用を想定した、「夏」から連想する事を考えてシェアして深めていく活動を行いました。

iPad x おもちゃ作り x シンキングツール 〜総合学習より〜
榎本 昇先生×不破 花純先生(森村学園初等部)
小学校の生活科にあるおもちゃ作りを「君はおもちゃ屋さん」というテーマで、シンキングツールで構想を練り、実際に手も動かした活動を体験しました。

国語の力を高めるための共有ノート × シンキングツールの授業
野中 潤先生(都留文科大学)
生成AIをテーマに、個人で思考したり対話しながら考えを深めたりする活動について、体験しながら学びました。

世界史探究×ロイロ×カリマネで探究的な学びをつくる
梨子田 喬先生(西大和学園中学・高等学校)
個人での思考場面、共有、思考の再構築などをシンキングツールをフル活用したワークを体験頂きました。

スペシャルコラボ!ワークショップ
今回限りのスペシャルコラボでワークショップを実施しました。
世界の巨匠から学ぶ映像制作
榎本先生×不破先生×奥山先生(宮城県古川黎明中学高等学校)
映像制作の肝であるコンテ作りについて、実際のCMなどの解説も踏まえながらシンキングツールに落とし込み、CM制作に取り掛かりました。

AIって?
野中先生×後藤先生
実際に教育現場で使われている生成AI活用の様子なども紹介しながら、Chat-GPT体験などを行いました。

探究の時間と探究的な教科の授業
松下先生×梨子田先生×熊崎先生
参加されている先生方からの質問などをロイロで集め、それらについて3名がお答えしていきました。

テーブルトーク
トークテーマを募集して、興味がある先生方が集まってざっくばらんに話し合いました。
Powered by Helpfeel