愛光中学校・高等学校「Change & Challenge #2」開催

愛光中学校・高等学校「Change & Challenge #2」開催

2025年3月8日(土)愛媛県にある愛光中学校・高等学校にて、ロイロノートの活用に留まらない勉強会を開催します。自由進度学習や生成AI、探究的な授業の作り方など内容は多岐にわたります。また全体会では渡邊友紀子さんをお招きして、これからの先生方の働き方やキャリアについて「挑戦する一歩を作るヒント」をテーマに愛光学園の女性の先生方とトークセッションを行います。
是非、ロイロノートに限らず少しでも興味関心のある皆様のご参加をお待ちしています。

日程
2025年3月8日(土)13:00〜16:40

会場
愛光中学校・高等学校
愛媛県松山市衣山5丁目1610−1

申込
(2月14日時点:27/80名)

ゲスト講師
渡邊 友紀子さん(教育インフルエンサー)元公立小学校教員
今井 孝治先生(東福岡高等学校・東福岡自彊館中学校)外国語
小木曽 賢吾先生(多治見西高等学校附属中学校)数学
酒井 雄大先生(新渡戸文化中学校・高等学校)国語
江口 大賀先生(東京都市大学等々力中学校・高等学校)理科
宮島 あゆみ先生(中京高等学校)社会
小林 萌子先生(日本体育大学柏高等学校)家庭科・H.R.
水谷 俊先生(近畿大学附属小学校)小学校

県内講師
平井 創太先生(愛光中学・高等学校)
松下 虎太朗先生(愛光中学・高等学校)
川中 大翔先生(新居浜市立金栄小学校)


県外講師の講座内容
渡邊 友紀子さん
タイトル:挑戦する一歩を作りたいあなたへ
内容:「本当は私だって挑戦してみたいけど…」「周りを巻き込みながら挑戦できたらどんなに良いだろうか…」そういうモヤモヤした気持ちをもちながらも歩みが止まっている。そんな自分にまたモヤモヤとする。そんなことってありませんか?今回はそんな思いを乗り越え、現在前向きに挑戦をされている愛光学園の先生お二人と一緒に「挑戦って、どうやったらできたんだっけ、できるんだっけ」をゆるやか穏やかに朗らかにお話します。皆さんの挑戦する一歩を作るヒントがありますように。

今井 孝治先生
タイトル:良い授業には〇〇がある。〜英語授業実践例から探る〜
内容:タイトルの〇〇にあなたならどんな言葉を思い浮かべますか?普段行っている授業実践例から授業とはどんな営みなのかに迫っていきます。講演スタイルなのでお気軽にご参加いただけると思います。

小木曽 賢吾先生
タイトル:中高数学で単元内自由進度学習の模擬授業
内容:ロイロの「ゲームモード」、「パスボード(共有ノート)」、「まとめシート(シンキングツール)」の3つを活用した単元内自由進度学習の模擬授業を行います。これらのツールをどのように組み合わせて活用するかを体験いただきながら、生徒一人ひとりの学びを支える授業設計のヒントをお届けします。
タイトル:私のロイロ10年史とこれから
内容:私は2015年からロイロを使い始め、今年で10年目になります。今回は主に数学の授業において、どのようなチェンジ&チャレンジを繰り返してきたかお話しします。こちらは講演スタイルになります。この10年の経験が、皆様の授業づくりやICT活用のヒントとなり、今後の取り組みに少しでもお役立ていただければ幸いです。

酒井 雄大先生
タイトル:写真で俳句〜100点を目指さない作品作り〜
内容:制限時間内に制限がある中で撮影した写真を使って俳句を作ってもらいます。5・7・5にどんな言葉を選択するのか?どんな想いを載せるのか?皆さんの感性を形にして、お互いに作品を共有しながら自分を深掘りしていきます。
タイトル:ロイロで哲学対話〜私たちはこう考える〜
内容:グループを作って日常の疑問について対話を行います。今回は話すだけではなく、そのグループ内での真理(結論)を作ってもらい、最後に教室全体で共有します。たくさん対話して面白い結論を作りましょう。

江口 大賀先生
タイトル:あつまれどうぶつの骨
内容:バーチャル博物館のガイドをします!
化石展示を見学しながら、生命史と地球史に興味を持ってもらえるように喋り倒します!
参加者からのご質問をSlidoで拾いながら!!
タイトル:Earth Science in TDS
内容:東京ディズニーシーにはいろんな【面白い】が隠されています。今回は地学の観点でTDSの見所を紹介します!

宮島 あゆみ先生
タイトル:世探でぺちゃくちゃプレゼンっぽいことやってみよう!
内容:「多くを語らず、多くを見せる」ぺちゃくちゃプレゼンっぽいプレゼンに世界史探究の授業で取り組んでみませんか。
タイトル:世界遺産を通して世界の問題を考えよう
内容:1223件の世界遺産のうち、56件ある危機遺産や負の遺産を学ぶことで世界に目を向けさせたい。そんな思いで歴史総合の授業に世界遺産の学習を取り入れています。その授業の一端を経験してみませんか?

小林 萌子先生
タイトル:小学生でも、中学生でも、高校生でも明日から使えるクラス中を深めるミニレクをご紹介!
内容:LHRや隙間時間にさっと教室でできる!ミニレクを一緒に体験してみませんか?体験してくれた方には帰り際にプレゼントも!
タイトル:授業だけど探究!アスリートコースならではの授業をご紹介!
内容:あまり知られていないアスリートコースの授業をお見せします!授業だけど探求、探求だけど授業!自由だけど自己調整。先生も生徒も笑いあり、イライラあり、我慢あり。そして共に成長。この1年間生徒と一緒にチャレンジしてきたことをご紹介!

水谷 俊先生
タイトル:自由進度学習×生成AIで広がる、物語の世界
内容:自由進度形式で進めながら、物語を読み、生成AIで景色を描く新感覚なワークショップです。
タイトル:自由進度学習×生成AIで創る、夢の道具コンテスト
内容:自由進度形式で進めながら、“あったらいいな”と思う道具を考案!生成AIを使って形にし、コンテスト形式で楽しむクリエイティブなワークショップです。
Powered by Helpfeel