【LEGイベントレポート】LEG愛媛「ロイロ活用力アップデート研修inカタリナ学園高等学校」ー2025年2月15日ー

【LEGイベントレポート】LEG愛媛「ロイロ活用力アップデート研修inカタリナ学園高等学校」ー2025年2月15日ー

2025年2月15日に開催されたLEG愛媛のイベントのレポートです。
全国のロイロ認定ティーチャーの先生方が集合し、ロイロノートだけでなく、Googleとの併用方法、生成AI、Appleアプリの活用などをテーマにしたワークショップを通じて授業改善について考えるイベントを実施しました。


参考リンク LEG愛媛
目次

ロイッポングランプリ
聖カタリナ学園高等学校のイベントといえば「ロイッポン!」。登壇者(芸人)が、出されたお題に対してロイロノートのカードを使って大喜利で回答していきました。その笑いの量で「イッポン」が判定され、今年も「あいうえお作文」のお題で爆笑に次ぐ爆笑。誰も滑らずに回答しました。優勝は「フワちゃん」になりましたが、薄氷の勝利でした。(最下位は「チャレンジ東」)。また来年をお楽しみに!

ワークショップ①
4技能を使って行う英語授業
講師 鈴木 優子 先生(高槻中学校・高槻高等学校)
〜iPadをどう使うか体験してみましょう〜
「バランスよく授業の中で4技能を使う方法」「オールイングリッシュで授業を行う方法」「ロイロノートをどう使うか」について、参加者の皆さんが生徒役となり、体験しました。先生のマインドセットを変えること、英語を使うことを先生が恐れないことが大切だとお話しいただきました。


Clipsで簡単アウトプット〜単元のまとめ〜
講師 不破 花純 先生(森村学園初等部)
動画編集アプリ「Clips」を使って、わくわくするような単元のまとめ方を体験
不破先生の実践例を紹介いただき、動画制作時のポイントについても教えていただきました。Clipsの特徴を学んだ後、実際に自分の持ち物を紹介する動画を作成しました。参加者の皆さんが夢中で動画作りに取り組んでいたのが印象的でした。そして最後にロイロノートで動画を共有する方法も教えていただきました。

商業と情報とICT
講師 小山 俊彦 先生(加藤学園高等学校)
授業での普段使いを大公開します!
商業情報の授業におけるロイロノートの活用についてお話しいただきました。商業に関しては、検定試験対策も含めて参加者の方々に体験していただきました。専門的な分野でありながらも、参加者の皆さんが一生懸命課題に取り組んでいる姿が印象的でした。

ワークショップ②
生成AIと国語
講師 濱田 和幸 先生(済美平成中等教育学校)
生成AIを使った授業を体験してみましょう
生成AI を使って『枕草子』のキラキラ化にチャレンジするというワークショップに取り組まれていました。生成AI で Instagram 風の「あてなるもの」を作成する体験を通して、現代と古典世界の共通の概念とその違いを学びながら楽しんで取り組まれていました。

歴史総合、世界史探究でのロイロノート活用
講師 東 勇士 先生(愛光中学・高等学校)
授業中のグループ・個人のワークをロイロノート・シンキングツールを活用して効率化してみましょう
世界史探究の授業で実践されてきた、シンキングツールや提出箱などの活用についてお話しいただきました。社会科以外の参加者の先生もいらっしゃったことから、クラスでの普段使いの事例も併せてご紹介いただきました。

理想のクラス運営、学年運営の方法
講師 鈴木優子先生(高槻中学校・高槻高等学校)
どんなクラス、学年が理想?その手助けとなるICTの利点と落とし穴は?考えてみましょう
「理想のクラスとは何なのか?」「教師の役割とは?」というテーマで、グループになり意見を共有されていました。参加者がクラスの一員となり、クラスのゴールをテーマに共有ノートを使って共有しながら考えるワークショップをされていました。

ワークショップ③
「わける」と「わかる」シンキングツールの十八番つくりませんか?
講師 小山 俊彦 先生(加藤学園高等学校)
内容:全教科対応超絶簡単シンキングツール!
「わける」をキーワードに、シンキングルールについてお話しいただきました。シンキングツールの体験をした後、参加者自らの担当科目における「わける」場面を考えるワークショップを通して、シンキングツールについてたくさん学ばれていました。

Keynoteで表現の幅を広げよう〜HR・委員会等〜
講師 不破 花純 先生(森村学園初等部)実は万能な「Keynote」を使って、ちょっと面白い自己紹介カードを作成します。
Keynoteの活用法を学んだ後、実際にKeynoteを触りながら、新年度に使える自己紹介カードを作成するワークショップをされていました。また、ロイロノートの資料箱からKeynoteを開く方法や、作品の共有方法も学びました。


ロイロノートで色々作ってみよう
講師 東 勇士 先生(愛光中学・高等学校)Webカードやアンケートカード、テストカードを一緒に作ったり、どんな場面で使えるか探ってみましょう。
実際の事例を示しながら、クラスや部活動でのロイロノートやGoogleの利活用についてお話しいただきました。教員の負担にならないような使い方を具体的にご紹介いただきました。

Google とロイロノートの使い分けってどうするの?
講師 濱田 和幸 先生(済美平成中等教育学校)
Googleのツールとロイロノート、どのように使い分けると使いやすいのか一緒に考えてみましょう。
参加者の皆さんでロイロノートと Google Classroom の効果的な使い分けについて考えました。生徒も教師も分かりやすく、無理がない使い方を考えるきっかけとなりました。

LEGに参加してみませんか?
全国のLEGではこのような魅力的なイベントや交流が多数行われています。あなたもLEGに参加してみませんか?
また、お住まいの地域に新しいLEGを立ち上げることもできます!


公開授業・イベントサポートします!
ロイロノート・スクールでは公開授業やイベントの開催をサポートさせていただきます。
サポート例
・ 企画・集客サポート
・認定ティーチャーのご紹介
・端末、お茶などのご用意
Powered by Helpfeel