【イベントレポート】LEG新潟「「ICTパーフェクトセミナー2025・Spring」
2025.04.26に実施された「ICTパーフェクトセミナー2025・Spring」のレポートです。新潟県内だけでなく、青森や大阪など遠方からも多数ご参加頂きました。
午前の部
4年生・国語の公開授業
中野 裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)
小学校4年生の詩を読み深める活動を公開されました。子どもたちは同じ文章だけど改行が異なる2つの詩を初めて読み、どちらの方が良いかを主軸にしながらもそれぞれが自由な読み深めの世界に入っていきました。
子どもの学びを語ろう会(シンポジウム)
渡邊 友紀子さん(フリーランス)荒谷 舞先生(横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校)澁谷 洋平(LoiLo)
授業者側の手立てではなく、子どもたちの学びにフォーカスして、中野先生がファシリになり、ゲスト3名と自由に振り返りました。素敵な子どもたちの姿について、終始笑顔で語り合いました。
午後の部①分科会
ロイロノートの活用
江口 和紀先生、槙田 泰彦先生、田邊 玲奈先生(新潟大学附属新潟小学校)
3人の先生方がブースを分けて、それぞれのテーマでロイロノートの活用について多くの事例を紹介頂きました。
Googleツールの活用
長谷川 拓海先生(新潟市立新津第二小学校)梶山 雄太先生(新潟市立上所小学校)稲葉 謙太郎先生(新潟大学附属長岡小学校)
Google for Educationのちょっとした活用事例や、Canvaなどの事例についてご紹介頂きました。
プログラミングの活用
南 暁大先生(新潟市立大野小学校)高野 和明先生(新潟市立真砂小学校)
ロイロノートのWebカードからでもできるScratchを活用して、簡単なプログラムを実際に作成していきました。
全体会模擬授業
ロイロノート+Canvaの活用
山上 拓郎先生(新潟市立桃山小学校)長谷 川仁先生(新潟大学附属長岡小学校)
小学校6年生国語「知ってほしい、この明言」を題材に、参加者向けの模擬授業を行いました。ロイロノート上で名言を集め、分類した上でCanvaにて名言ポスターを作成しました。
分科会②市外の先生方の実践
未知の掛け算で未来を作る!生成AI×Canva×ロイロ
野中 潤先生(都留文科大学)
ロイロノート、Canva、生成AIを駆使して自分の困りごとを助けてくれるゆるキャラを生成しました。その後で野中先生が事前にCanvaで作られたカルタ絵札を使って、ロイロノート上で早提出選手権を行いました。更に便利に使える生成AI活用についてもご紹介頂きました。
ドローン×信濃川×理科で地域の河川防災に迫る!
前田 昌志先生(松阪市立米ノ庄小学校)
信濃川流域ならではの特徴をドローン映像を使いながら解説していきました。また実際にドローンを飛ばす場合の注意点や、映像が使えそうな単元などについても紹介していきました。
ロイロde心理的安全性×ペップトーク!
浜屋 陽子先生(白百合学園小学校)
心理的安全性を高める為のすぐに真似できる簡単なワークショップを沢山行いました。後半ではペップトークについてお話ししながら、参加者も実際に体験をしていきました。
クロージング
一日の振り返りをしながら交流を行い、最後に会場校である附属新潟小学校のアピールタイムを設けました。