【イベントレポート】日本体育大学柏高等学校「公開授業&ICTセミナー〜生成AIを活用した授業実践〜」2025

【イベントレポート】日本体育大学柏高等学校「公開授業&ICTセミナー〜生成AIを活用した授業実践〜」2025

2025.05.09に実施された「公開授業&ICTセミナー〜生成AIを活用した授業実践〜」のレポートです。午前は柏の先生方の全ての授業公開や外部講師とのコラボ授業、午後は公開セミナーを行いました。

午前の部
全ての授業を公開
日本体育大学柏高等学校の全38クラスの授業が公開されました。ロイロノートや生成AIなどのICTを活用した授業などが行われていました。
午後の部①全体会
授業の二項対立を超える-探究が生まれるクリエイティブラーニング型授業とは?-
芹澤 和彦先生(教育クリエイター/クラーク記念国際高等学校/関西学院高等部)
オープニングからワークなどを交え、人生感や授業感について考えていきました。その後で芹澤先生の大阪学園での探究的な英語授業の実践を例に、レクチャー型・アクティブラーニング型・クリエイティブラーニング型のバランスについて考えました。最後には参加者と一緒にルーブリックを作りながらそのコツについてお話頂きました。


午後の部②分科会
ロイロノート活用術
高野 まりな先生、岩崎 夏萌先生(加藤学園高等学校)
お二人が普段の授業で使っているちょっとしたロイロノートの活用方法やコツ、考えなどをお話しいただきました。また教科によらない共有ノートを使った文化祭準備など、幅広い実践をシェアしていただきました。

ICTを活用した体育における指導と評価
坂本 卓馬先生(神石インターナショナルスクール)
今日の保健体育科の公開授業の振り返りを行いつつ、登壇者と参加者が一緒になって体育における指導と評価についてディスカッションしました。

ICTを活用したメタ認知 自己調整能力をのばす授業準備
原田 秀一先生(大商学園高等学校)
自己調整能力をのばす為の振り返りシートの実践事例や、ちょっとした授業中の自己調整法略についてお話しいただきました。また自己調整能力と関連した生成AIの実践についてもご紹介いただきました。

スクールAIを活用した生成AI基本活用術
野中 健次さん(株式会社みんがく)
日本体育大学柏高等学校でも活用されているスクールAIについて、既に使われている先生方の事例を少し紹介された後で、実際に参加者が触って体験する活動を行いました。
]


午後の部③全体会
生成AIの可能性と未来
佐藤 雄太さん(株式会社みんがく)
スクールAIの開発者でもある佐藤さんから、生成AIを学校で活用する意義についてお話しいただきました。

クロージング
締めの挨拶と、最後に研修を進行された橘井先生による振り返りムービーを流しました。
Powered by Helpfeel