【授業見学レポート】自己決定から自己調整力を育む算数の授業デザインー岐阜市立加納小学校ー
岐阜市立加納小学校では、自己調整学習を取り入れ、児童が主体的に学ぶ授業が行われています。
今回は、寺澤先生の6年生算数の授業を取材しました。
子どもたちは課題に対して自分で考え、個人・グループ・全体で学びを深めています。
LoiLoNoteを使った自己調整学習の可能性を、実際の授業をもとに紹介します。
学習の流れ
見通す→自己決定して実行する→振り返り→自分で深める・広げる
6年生算数「およその面積」
課題を見通す
琵琶湖の写真をみて、算数の視点からどんな問題が作れそうかを考えます。子どもたちからは、「周りの長さを求める」や「容積を求める」など、さまざまな問いが生まれていました。今日はその中から、「面積を求める」という課題を解決しようと先生から提示されました。
ロイロで送られた写真を見て、どうすれば解決できそうか、見通しをもつ活動に取り組みました。これまでの学習経験を思い出しながら、解決に使えそうな見方・考え方をキーワード化してテキストに書き、提出箱で共有します。
課題解決方法を自己決定して実行する
冒頭の指示
全体で共有した解決への見通しをもとに、課題解決を図ります。ゴールは「自分の言葉で面積の求め方をまとめられること」ということだけを共通認識し、先生からは個人で取り組んでも、グループで取り組んでもOKと声がかけられました。その後は、子どもたちが学習の形態を自分で選択し、課題解決に取り組んでいました。
解決方法
個人で解決する
見通す段階で考えた考え方をもとに、個人で考える児童がいました。 カードを複製したり、手書き機能で図に書き込んだりしながら、自分の考えをまとめていました。
個人だけでなく、時折友達の話に耳を傾けたりしながら、考えを深める姿が印象的でした。
グループで解決する
近くの友達と意見を交流しながら、解決の方法を考える児童がいました。画面に直接考えを書き込み、お互いに見合いながら、それぞれの考えをまとめていました。
グループで行うため、1つの方法に執着するのではなく、他に解決策はないか?と考えを広げるグループも見られました。
他者参照
協働学習 友達の考えを取り入れる
提出箱には、授業の冒頭で提出したキーワードが集約されています。簡単に他者参照ができる提出箱の特性を活かして、「この人の考え方でやるとどうなるだろうか?」と多面的・多角的に考えを深める姿も印象的でした。
全体で困り感を共有する
思いついた方法で試してみたけど、なかなか上手くいかなかった児童が全体で困り感を共有し、他の児童が自分はどのように考えたのかを説明します。説明を受けた子が困り感を解消できるだけでなく、説明する子にとっても言語化することで理解を深めることができます。
Tips 他学年・他単元で学習したことと関連づける
教室の後方には、1〜5年生までの教科書も配備されています。とある児童は、過去の教科書を取り出し、他の学年で複合型の面積を学習したときはどのように考えたか、円の面積のときはどのように見立てたか、など、関連付けながら本時の課題と結びつけて考えていました。
振り返る
学びを言葉でまとめる
子どもたちは課題を解決する中で、「見立てる」「面積の公式を使う」という観点は持っていました。友達の話を聞いたり、先生の〜を見る中で、「何に」見立てるのか?「どの」公式を使うと求められるのか?と、より具体的に言語化を進めていました。
深める・広げる
それぞれが自主的に別の課題に取り組む
本時の課題を解決できた児童は、+α学習に取り組みます。+α学習として、「別の都道府県の面積を調べる」「教科書の練習問題に取り組む」などが用意されており、児童が自ら選び取って取り組みます。
授業者インタビュー
授業者の自己調整学習の考え方や思いについては、以下のインタビュー記事をご覧ください。
資料請求・利用についてのお問い合わせ
資料請求
ロイロのご紹介資料はこちらからダウンロードしていただけます
郵送ご希望の方は以下のフォームからご入力お願いします
注意
パンフレットは無償で郵送させていただきます。
利用についてのお問い合わせ
ロイロは導入初年度の1年間は無償でご利用いただけます。また、先生方のみのご利用は永年無料です。
お問い合わせ・ご利用ご希望は以下のリンクからお願いいたします