その他 学校事務 備品希望調査 学校教材の整備【授業案】東串良町立柏原小学校 中園 広子
学年 / 教科 | その他/学校事務 |
単元 | 学校教材の整備 |
指導要領 | ーーーー |
教科書会社 | ーー |
授業者 | 中園 広子(東串良町立柏原小学校) |
投稿日 | 2025年8月9日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
先生方が普段ロイロノートを活用しているのを見て、業務改善に役立つのではと考えました。特に力をいれたポイントは、事務職員と先生方、両者にとって業務改善になるようにしたところです。また、ペーパーレス化も進める事ができました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】「実施方法の理解」事務職員から職員へ実施方法を説明します。
事前に資料を作成し、職員全員に送る。提出箱を用意する。
ロイロノートで、実施方法の資料を作成する。
作成した資料を職員全員に送る。
提出箱を準備する。
【展開2】「Webカタログで必要備品を探す」職員に実践してもらいます
「◎これまでは紙のカタログをコピーして提出をしていたが、Webカタログを利用することでカラーかつ鮮明で分かりやすい。」
職員に実践してもらい、提出を待つ。
紙のカタログを希望する職員には、カメラで写真を撮ってもらう。
その画像に、同じように希望理由等をロイロノートで書き込んでもらう。
【展開3】「購入検討」提出された備品に対し、他のカタログで比較を行う
「横に並べて比較する、書き込みが簡単にできる」
提出された備品を他のカタログで探す。
横に並べ、型番(大きさ)や金額を比較する。
【展開4】「購入する備品の優先度」提出された備品全体で優先度をつける
「ピラミッドチャートを使い、購入の優先度を決める」
展開3でまとめた備品の優先度を決めて、ピラミッドチャートに並べる。
まとめたカードを印刷することで、委員会への提出資料にすることができる。
#WEBカード #事務職員