小6 体育  自分の変容を実感できる授業づくり マット運動【実践事例】白河市立信夫第一小学校 大久保 久子

小6 体育  自分の変容を実感できる授業づくり マット運動【実践事例】白河市立信夫第一小学校 大久保 久子


基本情報
授業担当者大久保 久子
ICT環境1人1台タブレット
学年 / 教科小学校6年 / 体育科
単元マット運動
hr
〈実践の概要〉
ロイロノートを使用し、①技の手本となる動きの確認→②練習→③自分の動きの動画撮影→④撮影した動画・改善点の確認→⑤よい動きをしている児童の実演・動画の共有→②→③…と繰り返していくことで、児童が自分自身の変容をとらえることができるような実践を行った。ロイロノートを使用することで、動画の撮影や、撮影した動画の共有、記録の蓄積、資料の配付が容易にできた。また、互いに動画を撮り合い、見合うことで細かい部分の気付きへとつながり、互いの良いところに気付いたり、自分自身の変容に気付いたりすることができた。

〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
動画で細かいところまで確認できるので、児童同士のやり取りがより具体的な内容になった。
動画を見ることで自分自身の動きを客観的にとらえ、動きの改善につなげることができた。
動画で児童一人一人の動きを記録に残すことができるので、教師が評価をする際の有効な資料となった。

〈実践の目標〉
記録を蓄積することで、児童が単元の始めと終わりの自分自身の姿の変容をとらえることができるようにする。
児童一人一人が、自分自身の動きを客観的にとらえ、よりよいものに改善することができるようにする。
動画を見合うことを通して、互いの良いところを認め合ったり、よりよい動きにしたりしようとする意欲を高めたりすることができるようにする。

〈授業写真〉

hr
〈場面1〉互いの動きを撮影し合う
3~4人程度のグループに分かれ、互いにマット運動の技を練習している様子を撮影し合った。練習の時間と撮影の時間を分けて取り組ませることにより、それぞれの時間をきちんと確保できるようにした。動画は1台の端末を使って撮影し、後から生徒間通信の機能を使って共有した。ロイロノートを使うことにより短時間で動画を共有することができた。

〈場面2〉グループで動画を見合い、アドバイスし合う
グループ全員の動画を見合い、それぞれの動きを比較したり、よくできている児童の動きを見たり、互いにどこに気を付ければよりよくなるかをアドバイスし合ったりさせた。タブレットを複数台使用することで、基準となる動きの資料動画と比べながら話し合う姿も見られた。また、スロー再生もできるので、より細部まで意識して話し合うことができた。

〈場面3〉学級全体でよい動きを共有する
よい動きをしている児童に実演してもらい、その様子を見合う場を設けた。また、直接見るだけでなく、教師がその様子を撮影し、学級全体で共有することでよりよい動きに気付くことができ、児童一人一人の目指したい動きがどんどん具体的になっていった。

〈場面4〉記録映像の蓄積をする
ロイロノートを使って毎時の自分の動きを動画で記録し、単元を通して蓄積していった。撮影した動画をつなげて再生することもできるので、時系列でまとめることで自分の変容をとらえることができていた。また、提出箱を使って、児童が記録したものを提出させることにより、教師が評価をする際の有効な資料の一つとなった。
Powered by Helpfeel