(橿原市立真菅小学校)ロイロノートを利用しての作品鑑賞会【実践事例】

(橿原市立真菅小学校)ロイロノートを利用しての作品鑑賞会【実践事例】


基本情報
授業担当者竹内泰斗
ICT環境1人1台タブレット
学年 / 教科小学校5年 / 図画工作
単元段ボールで ためして つくって
hr
〈実践の概要〉
図工の時間に作成した段ボールアート作品の鑑賞に使用しました。まずは、自分の作品のこだわりを写真で撮り、魅力紹介ノートを作成しました。児童は何枚も写真をとり、色使いや材質の工夫などをわかりやすくノートにまとめることができました。その後は、各机に置かれた他の児童の作品を鑑賞しました。ただ鑑賞するだけでなく、“すごい!”“なるほど!”を細かく探し、写真を使いながらノートに友達の作品魅力をまとめました。

〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
言語化が難しい内容も、伝えたい内容が視覚的に表しやすくなる。
児童の伝えたい内容や視点が、教師にもよくわかる。
プリントに記入する鑑賞よりも、児童が積極的に細かい所まで鑑賞に取り組める。

〈実践の目標〉
自分の作品の魅力を具体的に表現することができる。
友だちの作品の魅力を探すことができる。
友だちの作品の魅力を伝えることができる。


hr
〈場面1〉自分の作品の魅力伝え
段ボールで作った立体作品の工夫やこだわったところを写真に撮り、その部分をどのように工夫やこだわったのかを文字を書いたり、入力したりした。普段から自分の考えを言語化することが難しい児童も写真を使って説明することができるので、普段よりも積極的に授業に臨んでいた。

〈場面2〉友達の作品の魅力探し
教室を自由に動き回り、他の児童の作品の魅力を探した。各々が自由に動いて作品の写真を撮り、その場で文字を書いたり、入力をしたりすることができた。ここでもやはり、言語化が難しい児童は伝えたいことが簡単に自分の思いを表すことができるので、積極的に授業に臨むことができた。

〈場面3〉見つけた魅力交流
自分の作品の魅力や、発見した友達の作品の魅力についてまとめられたノートを友達に見せながら、どのような発見があったのかを話し合った。交流の際にも、他の児童が見つけた細かい発見について驚き、その作品を改めて見に行ったりする姿が多くみられた。

Powered by Helpfeel