⬅️ サポートに戻る
小学校5年生
小学校5年生
タグをクリックすると、対象科目の授業案を見ることができます!
#小学5年国語
#小学5年算数
#小学5年理科
#小学5年社会
#小学5年英語
#小学5年総合
関連ページ
小学校
小5 英語 Let's make a birthday card! Unit2 When is your birthday?【授業案】雲雀丘学園小学校 小渕 竜太朗
小5 算数 きまりを見つけて多角形の内角の和を求めよう 図形の角【授業案】音更町立音更小学校 伊倉 大亮
小5 国語 詩のおもしろさは、どこにあるのだろうか。 言葉で伝え合おう(水平線・うぐいす)【授業案】音更町立鈴蘭小学校 T1大塚智博・T2松井拓馬
小5 理科 台風の進路には、何かきまりがあるのだろうか? 天気の変化(2)【授業案】塩尻市立塩尻西小学校 中山 いづみ
小5 国語 提案しよう、言葉とわたしたち【授業案】河合町立河合第一小学校 大谷 菜月
小5 理科 水の温度を変えると、水にとけるものの量はどうなるのか? もののとけ方【授業案】海南市立日方小学校 松本拓也
小5 社会/地歴公民 わたしたちをとりまく情報 情報化した社会と産業の発展【授業案】暁星国際流山小学校 菅原大聖
小5 国語 「想像力のスイッチを入れよう」の意見文を書こう 想像力のスイッチを入れよう【授業案】東京都杉並区立高井戸第四小学校 永井宏治
小5 理科 流れる水の働き【授業案】与謝野町立市場小学校 森田 哲也
小5 理科 共有ノートを活用してものの溶け方の特徴を考えよう ものの溶け方【授業案】各務原市立蘇原第一小学校 村瀬 亮太
小5 算数 図形の角を調べよう 図形の角【授業案】音更町立柳町小学校 松岡 瑚乃真
小5 社会/地歴公民 米づくりがかかえる課題 米づくりのさかんな地域【授業案】盛岡市立厨川小学校 芦澤 信吾
小5 算数 台形の面積の求め方を考えよう 面積の求め方を考えよう【授業案】音更町立柳町小学校 大井 弘幸
小5 算数 単位のそろえ方を説明できるようになろう。 単位量あたりの大きさ【授業案】北見市立緑小学校 田内 勇太
小5 国語 三角ロジックで考えを交流しよう たずねびと【授業案】新発田市立二葉小学校 鈴木 亮輔
小5 理科 花のつくりを調べよう 花から実へ【授業案】丸亀市立城西小学校 福永 拓海
小5 社会/地歴公民 沖縄県や北海道の人のくらしについて伝えよう さまざまな土地のくらし【授業案】東浦町立生路小学校 森尾 雄大
小5 国語 よりよい学校生活のために たがいの立場を明確にして、話し合おう【授業案】津市立南立誠小学校 角 友博
小5 理科 ミョウバンはまだ含まれているのかな? もののとけ方【授業案】岐阜市立七郷小学校 永井 孝直
小5 理科 台風の動き方と、台風による天気の変わり方を調べよう 台風と天気の変化【授業案】岐阜市立市橋小学校 谷口 将啓
小5 算数 プレゼントのケーキを選ぼう 割合【授業案】岐阜市立市橋小学校 岸上涼太
小5 社会/地歴公民 自然災害について知り、自分にできることを考え、家族に提案しよう 自然災害を防ぐ【授業案】中津川市立落合小学校 楯朝忠
小5 社会/地歴公民 これからの食料生産について考えよう これからの食料生産とわたしたち【授業案】土岐市立妻木小学校 瀬戸口 貴光
小5 理科 共有ノートで創ろう!オリジナル単元まとめノート! 流れる水のはたらき【授業案】ノートルダム学院小学校 梅下博道
小5 理科 流れる水のはたらきを調べよう 流れる水のはたらき【授業案】新発田市立七葉小学校 佐藤 雅俊
小5 国語 やなせたかしさんにとって最も大きな出来事はなんだろう 伝記を読み、自分の生き方について考えよう【授業案】木津川市立州見台小学校 横井川 達也
小5 社会/地歴公民 今の自動車づくりには、どのようなことが求められているのか考えよう 3 未来をつくり出す工業製品【授業案】幌加内町立幌加内小学校 蓼原 誠
小5 理科 どのように洪水を防げばよいだろうか 流れる水のはたらき【授業案】松山市教育研修センター 美藤 貴
小5 算数 小数×小数の計算の仕方を考えよう かけ算の世界を広げよう【授業案】相模女子大学 内田 莉緒
小5 社会/地歴公民 未来の自動車産業を描こう!! 自動車をつくる工業【授業案】亀岡市立つつじケ丘小学校 中島 清人
小5 国語 書の特徴を分析しよう~友達~ 毛筆「友達」【授業案】甲南学園 甲南小学校 畠野創一郎
小5 社会/地歴公民 写真クイズをつくろう 国土の地形の特色【授業案】名進研小学校 尾形 聡士
小5 国語 友達のいいところを見つけられるインタビューを行い、報告書にまとめよう きいてきいてきいてみよう【授業案】LCA国際小学校 鈴木優成
小5 国語 秋のイメージを深め、自分が感じる秋を書き表そう 秋の夕暮れ【授業案】戸田市立戸田東小学校 有泉 孝一郎
小5 国語 新聞を読もう【授業案】愛媛県四国中央市立新宮小学校 三宅雅人
小5 算数 「公倍数はかせ」になろう 整数【授業案】宇和島市立三浦小学校 崎須賀悠
小5 理科 台風の動きと天気の変化 台風に備えて【授業案】北竜町立真竜小学校 辻脇志郎
小5 国語 場面ごとにだいめいをつけよう 大造じいさんとガン【授業案】私立甲南小学校 江谷 良介
小5 算数 対称を知ろう 対称な図形【授業案】名進研学園 名進研小学校 松岡諒
小5 理科 植物の成長のちがいをまとめよう 植物の発芽と成長【授業案】海南市立亀川小学校 橋本和幸
小5 国語 綾の心情について考え、表現しよう たずねびと 【授業案】 奈良市立伏見小学校 川邉甲余子
小5 算数 式と計算【授業案】梶原 晃
小5 算数 平行四辺形の面積を工夫して求めよう 面積【授業案】宇和島市立岩松小学校 桑山 友希
小5 国語 どちらを選びますか 【授業案】 宇和島市立吉田小学校 織田 哲也
小5 理科 植物がさらに成長するための条件について考える 植物の発芽と成長【授業案】伊勢市立修道小学校 強力 大和
小5 社会 米づくりのさかんな地域 未来を支える食料生産【授業案】新潟市立鳥屋野小学校 梶山 雄太
小5 国語 夏を感じる俳句を作ろう 日常を十七音で 【授業案】 山鹿市立山鹿小学校 開田健太
小5 国語 見つけた「書写のかぎ」を毛筆でたしかめてみましょう。 ⑥点画のつながりと接し方【授業案】 津市立北立誠小学校 駒田 健志
小5 英語 三人称単数の動詞の変化 【授業案】 敬愛小学校 松尾星璃佳
小5 国語 対話の練習 どちらを選びますか 【授業案】 敬愛小学校 吉田 かすみ
小5 算数 分数の加法•減法 分数 【授業案】 敬愛小学校 末継 久敬
小5 社会 未来の自動車会社! 未来をつくり出す工業生産 【授業案】 雲雀丘学園小学校 松田純子
小5 社会 貿易のバランスについて考えよう 日本の貿易とこれからの工業生産【授業案】あま市立美和東小学校 牛田一希
小5 英語 身近な人を紹介するために発表内容を考えよう U5 This is my sister.身近な人のしょうかい 【授業案】 沖縄県豊見城市立ゆたか小学校 奥平 明香
小5 社会 水産業のさかんな地域 未来を支える食料生産 【授業案】 相模女子大学小学部 髙橋 千翔良
小5社会 夢の自動車会社をつくろう 自動車をつくる工業生産【授業案】 磐田市立豊田南小学校 青山 紘大
小5 社会 食料生産との関わり これからの食料生産と私たち【授業案】岩見沢市立南小学校 田中美咲
小5 国語 みちくさ(物語文)【授業案】白百合学園小学校 浜屋陽子
小5 算数 人文字 学びを生かそう【授業案】新居浜市立神郷小学校 篠宮 翼
小5 社会 自然災害と国土の地形や気候との関係 国土の自然とともに生きる【授業案】北海道北竜町立真竜小学校 辻脇志郎
小5 社会 ブランド魚開発の可能性を考えよう 水産業のさかんな地域【授業案】愛媛大学教職大学院 佐川総一郎
小5 社会 自然条件と人々のくらし~あたたかい地域と寒い地域~ 【授業案】南種子町立茎南小学校 黒木 雄一郎
小5 社会 森林とくらしのつながり 私たちの生活と森林【授業案】岩見沢市立南小学校 黒坂俊介
小5 理科 共有ノートでつくろう!オリジナル・アブラナ図鑑 花のつくり【授業案】ノートルダム学院小学校 梅下博道
小5 理科 雲と天気の変化【授業案】四国中央市立寒川小学校 佐藤 広宣
小5 社会 調べた内容を伝え合い、関係をYチャートで整理しよう 情報化した社会と産業の発展【授業案】名古屋市立矢田小学校 山内彰一
小5 英語 Can you do this?【授業案】四国中央市立南小学校 毛利 幸村
小5 社会 なぜ銚子の水揚げ量は日本一・・・? 水産業のさかんな地域【授業案】宮崎市立江南小学校 別府 貴裕
小5 国語 大造じいさんの気持ちの変化を捉えよう 大造じいさんとガン【授業案】四国中央市立川之江小学校 渡辺 大志
小5 国語 提案しよう、言葉とわたしたち【授業案】四国中央市立三島小学校 松本えみ子
小5 社会 森林の働きのまとめ わたしたちの生活と森林【授業案】東伊豆町立稲取小学校 千守 泰貴
小5国語 「固有種が教えてくれること」を100字要約しよう 【授業案】四国中央市立三島小学校 石村 美弥
小5理科 流れる水には どんなはたらきがあるのだろう【授業案】富士市立青葉台小学校 德井 勝久
小5 理科 種子が発芽する条件 「種子と発芽の成長」【授業案】四国中央市立川之江小学校 曽我 淳一
小5 英語 What do you want to study?【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 ホルト 陽子
小5 国語 すいせんしよう!東小・浮島の魅力 「町じまん」をすいせんしよう【授業案】富士市立東小学校 町田 伸哉
小5 社会 「紙のまち」富士市の未来を考えよう 未来を作り出す工業生産【授業案】富士市立吉永第一小学校 財津 雅人
小5 算数 ひし形の面積の公式の理由を考えよう 図形の面積【授業案】富士市立富士第一小学校 稲葉徹
小5 算数 たくさんのカードを取るためには? 整数の性質【授業案】朝倉市立杷木小学校 松尾 雄真
小5 理科 ふりこのおもりを重くすると、ふりこが1往復する時間は?ふりこの運動【授業案】四国中央市立三島小学校 石津 善久
小5 国語 物語の山場を考えよう 大造じいさんとがん【授業案】富士市立丘小学校 西沢尚之
小5 理科 どうしたら電磁石の働きが強くなるか調べよう【授業案】福岡県立小倉聴覚特別支援学校 福元 奈生
小5 社会 オンライン自動車工場見学の新聞を作ろう 自動車をつくる工業【実践事例】白河市立釜子小学校 鈴木 貴之
小5 社会 情報化した社会と産業の発展 情報化した社会と産業の発展【実践事例】福島県白河市立小野田小学校 井上 雄騎
小5 社会 ロイロノートを活用した主体的・対話的な深い学びへとつながる授業づくり 「情報を生かすわたしたち」【実践事例】 白河市立五箇小学校 神野藤 祐二
小5 理科 ふりこのきまり【授業案】鈴鹿市立郡山小学校 鈴村 一将
小5 理科 人のたんじょう【実践事例】小値賀町立小値賀小学校 須藤泰平
小5 理科 こん虫の体のつくり・こん虫の育ち方【授業案】お勉強ハウス 本谷 元
小5 社会 SDGsって何? わたしたちの生活と環境【授業案】福井県若狭町立三宅小学校 塚本 嘉夫
小5 社会 これからの水産業について 水産業のさかんな地域【授業案】鹿児島市立向陽小学校 西原 真琴
小5 理科 雲と天気の変化【実践事例】 東北町立甲地小学校 西田早苗
小5 理科 メダカのたんじょう 密接を避けてMy卵を観察 ~動画で拍動と血流を共有~【実践事例】三重大学教育学部附属小学校 前田 昌志
小5 算数 「小数のわり算」個別最適な学びと協働的な学びを実現するベストミックス【実践事例】福岡教育大学附属久留米小学校 廣木 伸幸
小5 国語 句会を開いて、作品のよさを伝え合おう 日常を十七音で【授業案】杉並区立杉並第十小学校 佐藤 隆太
小5 国語 調べたことを正確に報告しよう みんなが過ごしやすい町へ【授業案】浦添市立沢岻小学校 金城 清香
小5 算数 整数 公約数や最大公約数を見つけ、自分なりの方法で説明しよう説明しよう 【授業案】四国中央市立松柏小学校 都合 美帆
小5 社会 これからの日本の食糧生産のあり方を考えよう これからの食料生産 【授業案】奈良県王寺町立王寺小学校 後藤 壮史
小5 国語 環境問題について報告しよう 【授業案】仙台市立荒町小学校 後藤 健太
小5 理科 流れる水のはたらきと土地の変化 水のはたらきの予想 【授業案】和水町立三加和小学校 坂田 浩昭
小5 社会 水産業のさかんな地域 遠洋漁業がさかんな焼津漁港ではどのような工夫がされているのだろう 【授業案】京都市立葛野小学校 近松浩平
小5 国語 自分の立場や意図を明確にして話し合おう どちらを選びますか 【授業案】四国中央市立妻鳥小学校 浦津 和人
小5 国語 教室句会をしよう 日常を十七音で 【授業案】四国中央市立金生第一小学校 鈴木 孝迪
小5 国語 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう たずねびと【授業案】四国中央市立中曽根小学校 安居 貴己
小5 算数 ひし形の面積の求め方を考えよう 【授業案】ニュージャージー日本人学校 立石耕一
小5 国語 春の空/夏の夜/秋の夕暮れ/冬の朝 季節の言葉【授業案】国本学園国本小学校 齋藤悠真
小5 社会 未来の自動車をデザインしよう! 自動車の生産にはげむ人々【授業案】近畿大学附属小学校 塚本恵梨
小5 算数 六角形、七角形、八角形の内角の和 合同な図形【授業案】品川区立戸越小学校 吉田知寛
小5 国語 読み手を納得させる意見文を書こう あなたは、どう考える【授業案】交野市立藤が尾小学校 油谷とき
小5 国語 「たずねびと」を読んで感想を書こう 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう【授業案】世田谷区立池尻小学校 坂本秀一
小5 理科 ヒトのたんじょうと命の尊さについて考えよう 【授業案】近畿大学附属小学校 永田 朗
小5 算数 ひし形の面積の求め方を考えよう 【授業案】雲雀丘学園小学校 小田 剛士
小5 理科 天気を予想しよう 天気の変化【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 西山 秀典
小5 理科 台風と防災について調べよう 天気と情報【2】台風と防災【授業案】京都市立北醍醐小学校 松島 昌美
小5 算数 わり進みの計算とあまりのあるわり算 小数のわり算【授業案】恵那市立上矢作中学校(実践:恵那市立大井第二小学校)岩島 慶尚
小5 社会 自動車づくりについて知ろう 工業生産とわたしたちのくらし【授業案】あま市立美和東小学校 牛田一希
小5 社会 米づくりのさかんな地域 わたしたちの生活と食料生産【授業案】世田谷区立池尻小学校 坂本秀一
小5 算数 図形の角 三角形の3つの角の大きさの和【授業案】戸田市立戸田第一小学校 小村哲也
小5 理科 メダカの卵を観察しよう メダカのたんじょう【授業案】三重大学教育学部附属小学校 前田昌志
小5 理科 種子に含まれるデンプンを調べて,種子の共通点を見つけよう 種子の発芽と成長【授業案】新潟市立中野山小学校 丸山 貴利
小5 国語 夏の俳句を作ろう 日常を十七音で【授業案】四国中央市立寒川小学校 星野俊彦
小5 算数 四角形と三角形の面積【実践事例】(栃木市立栃木第四小学校)
小5 社会 環境と私たちの暮らし 社会科授業におけるロイロノートの活用【実践事例】 (百合学院小学校)
小5 理科 魚の誕生 休校対策! 自宅でも教室のメダカの卵を観察しよう!【実践事例】(会津若松ザベリオ学園小学校)
小学校5年 /国語科 すぐれた表現に着目して読み,物語のみりょくをまとめよう「大造じいさんとガン」 ロイロノートを活用して,自分の「ぐっと」ポイントを伝え合おう【実践事例】 (羽咋市立粟ノ保小学校)
小5 小6 国語 グラフや表を用いて作文を書き、感想を交流する【実践事例】 (新庄村立新庄小学校)
小5 理科 「もののとけ方」 問題解決の過程をわかりやすく可視化する【実践事例】 (飯豊町立手ノ子小学校)
小5 理科 流れる水のはたらき 実験レポートをつくろう【実践事例】 (飯豊町立第一小学校)
小5 社会科 これからの工業生産とわたしたち 興味・関心に沿うロイロを活用した学習【実践事例】 (深圳日本人学校)
小5 社会 水産業のさかんな地域 これからの水産業の発展のために必要なことを考えて、プレゼンします【実践事例】(台北日本人学校)
小5 理科 メダカの誕生 メダカのオスとメスには、どのような違いがあるのかを主体的に調べる授業を展開する【実践事例】(墨田区立第三吾嬬小学校)
小5 理科 台風接近 台風の動きや天気の変化を調べよう【実践事例】(墨田区立緑小学校)
小5 社会 社会見学の新聞を作ろう 社会見学の新聞を作ろう【実践事例】(桑名市立桑部小学校)
小5 社会 食料生産を支える人々~複数の資料を比較・関連付けて思考する~【実践事例】(横浜市立みなとみらい本町小学校)
小5 音楽 詩の創作から、音楽の雰囲気に合わせた朗読を工夫しよう【実践事例】(東海大学付属静岡翔洋小学校)
小5 国語 すいせんします【実践事例】(京都市立錦林小学校)
小5 国語 本は友達 広がる、つながる、私たちの読書【実践事例】(加藤学園暁秀初等学校)
小5 国語 事実と考えを区別して、活動を報告する文章を書こう【実践事例】(鹿嶋市立豊津小学校)
小5 国語 読んだ「伝記」の人物を紹介するために効果的な資料を集め、ポイントを明確にした考えをまとめて発表する【実践事例】(加藤学園暁秀初等学校)
小6 国語 読書感想文の書き方を学ぼう【実践事例】(愛徳学園中学校・高等学校)
小5 算数 比例 ~きれいにまとめた先に・・・ 新たな発見あり~【実践事例】(加藤学園暁秀初等学校)
小5 算数 比べ方を考えよう(平均)【実践事例】(加藤学園暁秀初等学校)
小5 英語 What would you like?「Oyabu villageを開催しよう」【実践事例】(京都市立大藪小学校)
小5 英語 “Where do you want to go?”「おすすめの国を紹介し合おう」【導入事例】(京都市立向島二の丸小学校)
小5 理科 電流がうみ出す力【実践事例】(福島県会津若松市立一箕小学校)
小5 理科 植物の発芽と成長 ~発芽に必要なものを探そう:対照実験~【実践事例】(加藤学園暁秀初等学校)
小5 理科 振り子のきまり【実践事例】(秦野市立渋沢小学校)
小5 理科 雲と天気の変化【実践事例】(那覇市立那覇小学校)
小5 理科 電磁石のひみつ【実践事例】(宝仙学園小学校)
小5 理科 水溶液【実践事例】(水戸市立三の丸小学校)
小5 理科 もののとけ方【実践事例】(京都市立錦林小学校)
小5 社会 これからの食料生産とわたしたち【実践事例】(天童市立寺津小学校)
小5 社会 情報化した社会と私たちの生活【実践事例】(ひたちなか市立磯崎小学校)
小5 社会 今、どんな自動車が求められているの【実践事例】(栃木市立栃木第四小学校)
小5 社会 これからの食料生産とわたしたち 「わたしたちの食生活の変化と食料生産」【実践事例】(奈良市立済美小学校)
小5 社会 人々は、特定の視聴者をねらってメッセージを作ることができる【実践事例】(同志社大学附属同志社国際学院初等部)
小5 社会 これからの工業生産とわたしたち【実践事例】(奈良育英小学校)
小5 総合 やさしいまち【実践事例】(戸田市立戸田第二小学校)
小5 総合 オリンピアンに学ぼう【実践事例】(熊本市立白山小学校)
小5 総合 地域の魅力を再発見して発信しよう【実践事例】(京都市立錦林小学校)
小5 算数 正多角形と円周の長さ 正多角形の内角の和を求める公式を作ろう【実践事例】(登米市立市東郷小学校)
小5 外国語 I want to go to Italy. おすすめの国の紹介ページを作成しよう【実践事例】 (岡山県新庄村立新庄小学校)
小5 理科 雲と天気の変化 めざせ!お天気博士。ロイロノートで記録し、雲の様子を比べよう!【実践事例】(栃木市立栃木第四小学校)
小5 理科 流れる水のはたらき 皮と災害 川による災害とその対策について資料を集め、学習のポイントを整理して発表する【実践事例】(渡嘉敷村立阿波連小学校)
小5 国語 考えを明確にして話し合い、提案する文章を書こう 明日をつくるわたしたち【実践事例】(朝日町立さみさと小学校)
小5 社会 自動車工業のさかんな地域 消費者ニーズにあった自動車を開発しよう【実践事例】(橿原市立真菅小学校)
小5 算数 円と多角形 正六角形の作図方法を説明しよう【実践事例】(坂出市立林田小学校)
小5 国語 「よりよい学校生活のために」【実践事例】(関東学院六浦小学校)
小5 社会 わたしたちの生活と食糧生産 深掘りしよう。主張しよう。日本の食料問題の解決方法【実践事例】(名古屋市立矢田小学校)
小5 理科 流れる水のはたらき【実践事例】(聖籠町立亀代小学校)
小5 算数 ロイロノートを活用し拡散的思考、収束的思考を促す【実践事例】(新潟県聖籠町立山倉小学校)
小5 自立活動 輝く自分へレベルアップ より良い自分を目指そう【授業案】熊本市立五福小学校 古田 翔太郎
小5 体育 ボールを投げるフォームを分析しよう ベースボール型ゲーム【授業案】広州日本人学校 兵藤大輔
小6 家庭 食品の選び方について考えよう まかせてね 今日の食事【授業案】下松市立下松小学校 浅村芳枝
小5 家庭科 買い物名人になろう 生活を支えるお金と物 【授業案】 四国中央市寒川小学校 舛野 風太
小5 音楽 打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして、リズムアンサンブルをつくろう 打楽器でアンサンブル【授業案】四国中央市立南小学校 堤展子
小5 総合的な学習の時間 / 探究 ゆるスポーツで高齢者を高齢者を元気にしよう! 【授業案】横浜市立羽沢小学校 矢島康平
小5 体育 不安やなやみがあるとき、どうする? 心の健康 【授業案】 暁星国際流山小学校 鳥越 瑞貴
小5 図画工作 図書館に飾るならどっちの絵? 比べてみよう(小さな美術館) 【授業案】 紀美野町立下神野小学校 柳 泰弘
小5 図画工作 色や形に注目して、こころのもようを表そう 【授業案】中津市立大幡小学校 石橋真帆
小5 総合的な学習の時間 / 探究 県外の学校と交流しよう 自分のことを見つめ直そう【授業案】名古屋市立白水小学校 新田裕樹
小5 総合的な学習の時間 / 探究 音声認識AIにできることを考えよう AIとの共生を考えよう【授業案】愛知教育大学 中村亮健
小5 図画工作科 これからの作品づくりにいかすポイントを見つけよう 糸のこスイスイ【授業案】名古屋市立志段味東小学校 松田 拓也
小5 家庭科 買い物をするときの「視点」を見直そう 持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方【授業案】東大阪市立高井田東小学校 野村 有沙
小5 道徳科 クマのあたりまえ 生命の尊さ 生きているからこそ【授業案】四国中央市立三島小学校 松本健吉
小5音楽 ペアでつなげて和音のひびきに合ったせんりつをつくり、演奏しよう 【実践事例】棚倉町立高野小学校 藤城 遥香
小4 総合的な学習の時間 / 探究 調べたことを3年生に伝えよう! 環境守り隊【授業案】富士市立吉永第二小学校 伊藤 みゆき
小5 家庭科 栄養素の働きについて知ろう 食べて元気に【授業案】富士市立伝法小学校 辰巳翔也
小5 総合的な学習の時間 / 探究 地震から命を守るために知っておきたいことを考えよう(課題設定) 地震からみんなの命を守ろう【授業案】富士市立富士南小学校 吉村燦我
小5 図画工作 友達と作品を見合って、自分の作品をイメージに近づけよう。みんなでたのしく、「ハイポーズ」【授業案】富士市立広見小学校 藤田 隼平
小5 体育 得点しやすい場所に移動してシュートを打とう ハンドボール(シュートゲーム)【授業案】南山大学附属小学校 藤原 貴宏
小5 マット運動によるICTを活用したグループでの教え合い【実践事例】館林市立第三小学校 中島 篤史
小5 音楽 オーケストラのひびきに親しもう 色々な音色を感じ取ろう 館林市立第四小学校 岡松亮
小5 特別活動 自分と相手との感じ方の違い 情報モラル 【授業案】四国中央市立中之庄小学校 坂 幸恵
小5 家庭科 持続可能な暮らしを作る消費ってなあに! 【授業案】世田谷区立駒繋小学校 米田美津江
小5 体育 効果的な攻撃や守備を考え、ゲームしよう。 ボール運動 【授業案】北名古屋市立師勝小学校 小川大介
小5 総合的な学習の時間 / 探究 校内防災マップを作ろう 寒川守り隊〜みんなの命を守るために〜 【授業案】四国中央市立寒川小学校 星野俊彦
小5 体育 オリジナルダンスを創ろう 表現 【授業案】勝山市立村岡小学校 廣瀬健介
小5 家庭科 家庭にはどんな仕事があるかな? 私の生活,大発見!【授業案】新潟市立中野山小学校 丸山 貴利
小5 体育 ゴール型ゲーム/ラインサッカー 自分の動きを確認して、攻撃の幅を広げよう【実践事例】 (名進研小学校)
小5 家庭科 初めてのミシン 家庭科における視覚的情報の効率的な活用①【実践事例】(千葉大学教育学部附属小学校)
小5 家庭科 お米の変身をみつめよう 家庭科における視覚的情報の効率的な活用②【実践事例】(千葉大学教育学部附属小学校)
小5 音楽 自分が考えたリズムを生かして、友だちと共有しよう【実践事例】(東海大学付属静岡翔洋小学校)
小5 小6 図画工作 デジタルポートフォリオ(制作記録)を作ろう【実践事例】(宝仙学園小学校)
小5 図画工作 糸のこドライブ【実践事例】(栃木市立栃木第四小学校)
小4 小5 保健 命の教育【実践事例】(加藤学園暁秀初等学校)
小5 体育 ネット型ゲーム ソフトバレーボール チームメンバーの話し合いを活発化する授業を展開します【実践事例】(墨田区立錦糸小学校)
小5 体育 ソフトバレーボール シンキングツールを活用した対話的な学びの充実【実践事例】(墨田区立緑小学校)
小5 家庭科 上手に使おうお金と物 インターネットショッピングの機能を利用した、商品の選び方学習【実践事例】(橿原市立真菅小学校)
小5 総合 平和学習 ロイロノート資料箱を利用しての教材活用、資料開発【実践事例】(橿原市立真菅小学校)
小4 小5 小6 国語 新型コロナ休校期間中の児童とのつながりと支援【実践事例】(つくば市立吾妻小学校)
小5 道徳『広い心』【実践事例】(和泉市立池上小学校)
(橿原市立真菅小学校)ロイロノートを利用しての作品鑑賞会【実践事例】
小学5年国語