テストカードをはじめる

テストカードをはじめる

テストカードは、ロイロノート・スクール上でテスト / アンケートを作成・自動集計できる機能です。
いずれのカードも生徒からの反応をリアルタイムで確認することができ、結果をExcelなどで集計することもできます。

テストカード  自動採点機能のある小テストが作成できます。(先生/生徒共通)
アンケートカード 投票機能のあるカードが作成できます。(先生/生徒共通)
            →アンケートカードの特徴・詳細についてはこちら:アンケートカードについて
出欠カード  出欠席や健康観察などの記録ができるカードが作成できます。(先生のみ作成可能)
              →出欠カードの詳細についてはこちら:【出欠カード】使い方

このページでは、テストカード・アンケートカードについて説明します。

テストカードの使い方
問題を編集する
問題を作成する詳しい手順は、こちらのページも参照してください。→ 【テストカード】問題を作成する
1 テストカードアイコンからテストを選択します。
2 出てきたカードを選択し、「編集」ボタンを押します。

3. 項目にしたがって問題を作成します。
※アンケートカードの場合には、「選択肢と正解の決定」「解説」の入力がありません。

問題作成のポイント
問題作成でのポイントをまとめます
配点の設定 
各設問の配点を設定しましょう。満点は自動的に、各設問の配点を合計したものに設定されます。
さらに詳しい手順は、次のページを参照してください。 → 【テストカード】問題に配点を設定する 

自動採点のON / OFF 
自動採点のオンとオフを切り替えることで、生徒のペースで個別採点をしたり、先生のタイミングで一斉採点をすることができます。
ON:生徒が自分で「答え合わせする」を押すことで、テストは自動で採点され、結果・正解/解説が表示されます。
OFF:生徒が回答を送信しても、採点と結果・正解/解説の表示はされません。先生のカードで自動採点をオンにしたタイミングで、採点と結果・正解/解説の表示がされます。

さらに詳しい手順は、次のページを参照してください。 →【テストカード】自動採点を設定する


集計結果 / 回答者 の公開範囲を設定 
テスト実施の目的や方法によって、集計結果と回答者の公開範囲を設定を整えましょう。

問題や選択肢の追加・削除・並び替え 
問題および選択肢は、追加・削除・並び替え(手動 or シャッフル)が可能です。
さらに詳しい手順は、次のページを参照してください。 →【テストカード】問題・選択肢を並び替える

画像・動画・音声ファイルの使用
問題・選択肢および解説には、画像・動画・音声を使うことができます。

さらに詳しい手順は、次のページを参照してください。 →【テストカード】画像・動画・音声を追加する方法

問題を配信・配布する
問題をクラスに一斉配信する(先生のみ)
「全員で解答」ボタンを選択すると、同じ授業に参加している全生徒の画面を回答画面に一斉に切り替え、「一斉回答」させることができます。
    

生徒に一問一答で回答させる場合は「ゲームモード(β)」をご利用ください。
ゲームモードの詳細は下記をご覧ください

問題を個別に配布する・提出箱に集める(先生・生徒共通)
作成した問題は、「送る」「提出箱」の機能をつかうことで個別に配布したり、生徒が互いに問題の解き合いをすることができます。
「送る」による配信
作成した問題を「送る」ボタンで送ることによって各生徒のタイミング回答してもらうことができます。
テストカードを受け取った生徒は、「回答」を押して自分のペースで問題に取り組みます。
「全員で解答」と違い、生徒は送られた問題をタッチしていつでも答えることができるので、同時に複数のカードを送っておくこともできます。
 

提出箱による配信
作成した問題は提出箱に提出することで、お互いに回答しあう(解き合いをする)ことができます。
人に解いてもらう目的があることで生徒はより主体的に取り組み、解説をつけることで学習がより深まります
先生は新しい提出箱を作成し、生徒は自分で作ったテストカードを、この提出箱に提出します。
先生が提出箱の「回答共有をオン」にします。
すると、生徒は互いの作成したテストカードを選んで見ることができ、「回答」ボタンを押すことで解き合うことができます。

さらに詳しい手順は、次のページを参照してください。 →【テストカード】生徒が作ったテストカードをクラス全員で解く

問題を印刷する
テストカード/アンケートカードの問題は、印刷することができます。
※現在、印刷機能はweb版のみ対応しています。iOS版は下記機能は非対応となっております。
①プレビューの画面で、「回答者名の表示設定ボタン」の右側にある「…」を選択します。
② 「印刷」ボタンを選択します。

さらに詳しい手順は、次のページを参照してください。 →【テストカード】問題を印刷する

問題に解答する
テストカードをタッチして「解答」ボタンを押す、もしくは配信されて画面に映った問題を解きます。
自動採点がオンであれば、解き終えた生徒は画面最下部の「答え合わせする」を選ぶことができます。
※ 必須回答の問題には、問題文に赤いアスタリスクが表示されます。

問題を自動採点する
「テストカード」は自動採点のオンとオフを設定することで、採点のタイミング・方法を決めることができます。
生徒のペースで個別採点をしたり、先生のタイミングで一斉採点をすることが可能です。
「自動採点」ON 生徒が自分で「答え合わせする」を押すことで、テストは自動で採点され、結果・正解/解説が表示されます。
「自動採点」OFF 生徒が回答を送信しても、採点と結果・正解/解説の表示はされません。先生のカードで自動採点をオンにしたタイミングで、採点と結果・正解/解説の表示がされます。
 ※ 自由記述は自動採点できません
自動採点の流れ
自動採点がオフの場合

集計結果を確認する
「集計結果」タブから問題ごとの集計結果を見られます。

表示形式は「グラフ」と「回答一覧」から選択することができます。
グラフ 選択肢ごとの回答者数と全体の正解率が表示されます。

回答一覧 回答日時、名前、得点、各設問の正誤が回答一覧で表示されます。

さらに詳しい手順は、次のページを参照してください。→ 【テストカード】集計結果を確認する・並び替える


集計結果を他の先生や生徒と共有する
「集計結果の設定ボタン」から、結果の公開範囲を設定し、他の先生や生徒と結果を共有することができます。(生徒も同じく設定ができます)
  作成者のみ表示  テストカードの作成者本人にだけに結果を表示します。
 作成者と先生のみ表示 先生アカウントの人には、集計結果タブが表示されて結果を見ることができます。(回答しなくても見ることができます)
  全員に表示 誰にでも集計結果タブが表示され、結果を見ることができます。(生徒はそのカードに回答しなければ見ることができません)

さらに詳しい手順や注意事項は、次のページを参照してください。→ 【テストカード】他の先生や生徒に集計結果を共有する 

集計結果を書き出す
集計結果は、「CSVでダウンロード」のボタンから、外部に書き出すことができます。

さらに詳しい手順や注意事項は、次のページを参照してください。→【テストカード】集計結果を書き出す

集計結果を印刷する
テストカード/アンケートカードの集計結果を、印刷することができます。
※現在、印刷機能はweb版のみ対応しています。iOS版は下記機能は非対応となっております。
①集計結果の画面で、「回答者名の表示設定」の右側にある「…」を選択します。
② 「印刷」ボタンを選択します。
③ 詳細を確認したら、印刷してください。

さらに詳しい手順や注意事項は、次のページを参照してください。→【テストカード】結果を印刷する

解説動画・マニュアル
テストカードの使い方 基本操作動画
 

テストカードの使い方 活用方法動画
 

マニュアル

テストカード使用事例
【テストカード】テストカードで期末テスト対策! テストカードを使うことで、テスト前の自主学習も効果的にすすめられます!
【テストカード】生徒が作ったテストカードをクラス全員で解く 生徒同士で問題作成・回答する機能をつかうことで楽しく協同学習ができます!
【テストカード】生徒会活動もテストカードで!全校アンケート! 全校生向けのアンケートもテストカードで実施できます!
【テストカード】全クラス一斉テストー年度末テストでのテストカードの確認ー テストカードをつかって複数クラスで一斉テストを行う方法です

よくある質問


テストカード校内研修マニュアル


Powered by Helpfeel