中3 理科 自然からの恩恵と自然災害「防災」を考える【実践事例】(滝中学校)

中3 理科 自然からの恩恵と自然災害「防災」を考える【実践事例】(滝中学校)


基本情報
授業担当者近藤功明
ICT環境1人1台タブレット
学年 / 教科中学校3年/理科
単元自然からの恩恵と自然災害
hr
〈実践の概要〉
「南海トラフ地震」をはじめとする自然災害への備えは必要不可欠であり、「自助」「共助」の考えから言えば、地域の中で中学生の果たすべき役割は大きい。今回、「防災」を呼びかけるポスター作成という課題を通じて、自然災害を身近な物としてとらえ、「自身ができることは何か」をあらためて自覚させることを目標とした。授業の実践に際しては、理科の授業内での取り扱いであるため、「数値」を意識させ、他者の気づきを共有する体験を通じて、より多くの事例に関心が持てるように配慮した。

〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
クラス全員の意見(カード)が共有できる。
デジタル、アナログ両方が混在した表現が容易。

〈実践の目標〉
「防災」に対しての意識づけをさせる。
自身の考えを表現する。
他人の考えから、自身が気付かなかった視点を学ぶ。

〈授業写真〉

hr
〈場面1〉中学生の行動が「防災」に役立つことを自覚する
「東日本大震災」における避難事例を動画で視聴し、中学生が地域での防災に果たす役割は大きいことを学ぶ。いざというときに、自身がどのような行動がとれるのかは、日頃の意識が大切だという観点から、「防災」について調べ、呼びかけるポスター作成を行うことを本時の内容とする。

〈場面2〉題材を選び、科学的な数値を確認する
ポスター作成のルールとして「数値」を入れることを提示した。「理科」の授業での取り扱いであるため、ただ単に「地震に備えよう」ではなく、客観的なデータに基づいて提案を行うようにさせたい。このルールのため、生徒は資料集やインターネットで災害について調べ、より印象的な(あるいは「衝撃的な」)「数値」を探すこととなった。生徒が調べている途中で「あるサイトに載っている数値が必ずしも正しいとは限らない。複数のサイトを比較して、科学的に正しい数値を示すこと」という声かけを行うことで、情報検索能力の向上につながることを期待している。

〈場面3〉注目してもらえるポスターを作る
全員のポスターが並んだとき、見てもらえる(注目してもらえる)ポスターを作成するように指示を出した。生徒はカードの色、フォント、写真、イラスト等、各自が工夫を凝らして作業を進めていく。画像の貼り付け方法やサイズ変更方法等は、教員が教えずとも、やり方を理解した生徒が、生徒どうしで教え合うことで方法が伝わっていく。ロイロノート上での編集作業は、ある程度、直感的にできるよう工夫されている。

〈場面4〉一斉発表で盛り上がる
提出箱にカードを提出させ、クラス全員のカードを一同に開く。一瞬で全生徒のカードを提示することができるため、発表のために前へ出る必要もなく、(時間の都合や挙手をしない等の理由で)意見を表明しないという生徒も生じない。これは今までの授業ではなかなかできなかったことだ。生徒自身の端末でも表示できるため、各自が気になったポスターを拡大し、詳細に見ることができる。「防災」について多くの提案を見ることで、意識は高まったのではないかと考えられる。

〈場面5〉創意工夫を真似する
ロイロノートには、提出された生徒のカードをいくつか選び、同時に表示させる機能がある。今回、創意工夫が見られた何名かの生徒のカードをモニタに提示し、批評を行った。たいていの生徒は自身の作品が取り上げられることを嫌がるが、事前に全生徒に開示されているため、前に映し出されても大きな抵抗はないようだ。色づかいや画像の取り入れ方などの創意工夫を褒めながら紹介すると同時に、生徒には、印象的なポスターに施されている工夫を真似するように伝えた。このような機会を積み重ねることで、プレゼンの能力も向上させたい。この後、全員のカードをPDF化し全生徒に配布することで、授業終了後も、いつでも見返すことを可能とした。

〈場面6〉生徒どうしで感想のやりとり
ロイロノートの「生徒間通信」を許可し、自身の名簿の前後の人にカードの感想を送るように指示を出した。感想は「よいところを見つけて褒めること」とした。教員からではなくクラスメートから褒められることと、言葉ではなくカードとして残ることが、生徒の満足度向上につながっていると考えられる。満足度の向上は、授業の記憶定着にも一役買うのではないか。いざ、災害が起こったとき、今回の授業をいかして行動を起こしてくれることを期待したい。ロイロノートでは、生徒の作成したカードはもちろん、生徒間通信を利用して送り合った感想も教員端末に記録として残る。問題のある発言があれば対応できるシステムになっていると感じる。

〈授業写真〉
Powered by Helpfeel