中3 音楽 日本語の抑揚を生かした旋律をつくろう 見ることのできない抑揚を共有することで全員が理解し、抑揚を生かした旋律を創造します【実践事例】(長崎日本大学高等学校・中学校)

中3 音楽 日本語の抑揚を生かした旋律をつくろう 見ることのできない抑揚を共有することで全員が理解し、抑揚を生かした旋律を創造します【実践事例】(長崎日本大学高等学校・中学校)


基本情報
授業担当者近澤 侑司
ICT環境1人1台タブレット
学年 / 教科中学校3年 音楽
単元日本語の抑揚を生かした旋律をつくろう
hr
〈実践の概要〉
テーマである日本語の抑揚について、目に見えない音、抑揚について考えさせる必要がありました。抑揚を図化し、ロイロノートを使って共有することで、全体でイメージを定着することができました。また、音を図でイメージすることで、旋律との関係を理解し、その抑揚にしたがって旋律を作成しました。
完成した作品はロイロノートを通して生徒に返却。CDと違い、どこでも自分の作品を鑑賞できる利点があります。

〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
音楽や音は目に見えません。また、感じ方もそれぞれです。そのため、自分の感じ方が適当なのか、また、どのように伝えたらいいのかわからず、発表することを恥ずかしく感じる生徒が多くいました。
ロイロノートにより各自が感じたことを可視化・共有比較することでその不安を少なからず解消できた実感があります。

〈実践の目標〉
言葉と旋律との関係に関心を持ち、抑揚を生かした旋律を考えることができる。
適切に機器を扱い、考えた旋律を演奏・録音することができる。
級友の作品について、お互いを認め合う姿勢を養う。

hr
〈場面1〉日本語の抑揚を考える
抑揚を生かした旋律を作成させる準備として、日本語の抑揚を考えさせる。
プリントを用い、目に見えない抑揚を図化することでイメージをもたせる。生徒が考えた抑揚や言葉を一斉投写することで、全体で共有し、理解を深めることができた。

〈場面2〉日本語の抑揚と旋律の関係を理解する
校歌を題材に、日本語の抑揚と旋律の関係を理解させる。抑揚と旋律が一致していることを確認し、これからの旋律作成を意識づけた。

〈場面3〉百人一首の抑揚に従った旋律を考える
百人一首から任意の一首を選び、まずは日本語の抑揚を考えさせる。抑揚は線で表し、その線の上下にしたがって旋律を決めることになる。

〈場面4〉旋律を演奏し、録音する
作成した旋律をGarageBandで演奏、録音する。また、リズムパートも創作させ、楽曲としてより質が高いものにした。
作成した旋律をVOCALOIDで読み込み、歌詞を歌わせることで旋律と日本語の抑揚との関係をわかりやすくした。

〈場面5〉発表、感想の記入をする
鑑賞用紙を配布し、感想を記入させた。記入した用紙はスクリーンに投影し、全員で共有。全員の感想を共有することで、お互いが気付かなかった新しい視点を得ることができ、また、作成者がクラスの仲間の感想を受け、その嬉しそうな姿から、自己評価を高めることができたように感じる。
完成した楽曲と生徒が記入した感想用紙は、ロイロノートを通じて返却をした。
Powered by Helpfeel