小1 生活科 ふゆとともだち【授業案】横浜市立山下みどり台小学校 藤井玲名

小1 生活科 ふゆとともだち【授業案】横浜市立山下みどり台小学校 藤井玲名


基本情報
学年 / 教科小1/生活科
単元ふゆとともだち
指導要領(5)季節の変化と生活
教科書会社せいかつたんけんたい 上 はじめてがいっぱい
授業者藤井玲名(横浜市立山下みどり台小学校)
投稿日2025年8月20日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
考えの分類や整理を分かりやすくするために、シンキングツールを多く活用しました。
文字を打ち込むことがまだ難しい1年生でも、気付いたことや発見したものを写真に撮り、そこに簡単な言葉を書き込むことで、考えを可視化し、多様な気づきを共有できます。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】ふゆを見つけよう
冬らしい事やもの、したことのある遊び、これからしたいことを出し合う。
ツールを切り替え、出し合ったものを「植物」「生き物」「天気」「遊び」などに分類してまとめる。


【展開2】ふゆ見つけのさんぽをしよう
冬見つけの散歩をする。
散歩で見つけた『冬』を、タンブレットで写真や動画を撮り、「植物」「生き物」「天候」の視点で分類する。
春夏秋と比べながら、気づいたことを写真に書き込み、伝え合う。


【展開3】かぜであそぼう
風遊びを通して、風で動くおもちゃを知る。
凧や風車、かざわなどを作り、楽しむ。
同じものを作ったグループ同士で遊びながら、自分のおもちゃを改良する。
気付いたことや工夫したことなどの改良の過程を、クラゲチャートにまとめていく。


【展開4】ふゆとともだちになれたかな
これまでのカードや写真を見ながら、冬見つけの散歩や風遊びの活動を振り返る。
ピラミッドチャートにカードや写真を取り込み、いちばん印象に残った出来事を選ぶ。
感じた事や考えたこと、もっとやってみたいことを伝え合う。


Powered by Helpfeel