🔍 検索
ワークシート
ワークシート
関連ページ
中2 社会 上越市の農業の魅力を守るためにスマート農業は必要なのだろうか? 身近な地域の調査 【授業案】上越教育大学附属中学校 仙田健一
高2 国語 清少納言が感じた四季と自分が感じる四季を比べよう『枕草子』春はあけぼの 清少納言 【授業案】 福島県立平支援学校 稲田 健実
小2 道徳科 国際理解 ひろい せかいの たくさんの 人たちと【授業案】横浜市立相沢小学校 原 寛斗
国語 かんがえたことばをはっぴょうしよう いろいろなことばをつくろう!【授業案】 墨田区立外手小学校 坂本 大地
高1 国語 「暴力を是認する声」の可否についてディベートしよう 「攻撃」と「共存」 山極寿一【授業案】東奥義塾高等学校 齊藤 桜磨
中2 国語 メロスは勇者かどうか 表現を見つめて 走れメロス 【授業案】 藤沢市立村岡中学校 荒川 翔
小2 図画工作 自分の思いを絵に表そう 楽しかったよドキドキしたよ【授業案】弘前大学教育学部附属小学校 八嶋孝幸
中2 社会 日本はロシアと戦うべきだったか? 帝国主義と日本/アジアの強国の光と影 【授業案】下関市立名陵中学校 中尾 和博
高2 理科 理想的なジェットコースターを考えよう考えよう 力学的エネルギー【授業案】神奈川県立湘南高等学校 山元 悠
高2 国語 筆者が考える「母語」の限界について理解を深めよう 評論二「アイオワの玉葱」【授業案】私立福岡雙葉高等学校 森田 亜紀
中2 理科 電気とそのエネルギー 電気の世界【授業案】北見市立光西中学校 乾 大樹
高2 社会 アングロアメリカにていてまとめてみよう アングロアメリカの生活と文化【授業案】宮城県宮城第一高等学校 三浦 学
高1 理科 youtube&ロイロノートで分離・精製法を学ぶ 純物質と混合物【授業案】大阪府立桜塚高等学校 井上 幹太
小6 社会 明治からの世の中 【授業案】 木村明憲 (起稿中)
高1 社会 対話を通して自己理解を深めよう! 青年期と 自己形成 の課題【授業案】D-SCHOOL北海道 月館海斗
小5 音楽 オーケストラのひびきに親しもう 色々な音色を感じ取ろう 館林市立第四小学校 岡松亮
小2 国語 あったらいいなこんなもの 質問しあって、詳しく考えよう【授業案】岐南町立西小学校 片桐優介
小4 音楽 いろいろなリズムを組み合わせて音楽をつくろう 言葉でリズムアンサンブル【授業案】館林市立第四小学校 岡松 亮
小5 理科 台風と防災について調べよう 天気と情報【2】台風と防災【授業案】京都市立北醍醐小学校 松島 昌美
小5 算数 わり進みの計算とあまりのあるわり算 小数のわり算【授業案】恵那市立上矢作中学校(実践:恵那市立大井第二小学校)岩島 慶尚
小6 社会 高度経済成長の中の東京オリンピック 新しい日本、平和な日本【授業案】富田林市立向陽台小学校 仲野和義
高3 社会 4業態の立地,経営の工夫を考える 第2章 産業と資源「第3節第三次産業」【授業案】群馬県立藤岡中央高等学校 田中隆志
小5 理科 ヒトのたんじょうと命の尊さについて考えよう 【授業案】近畿大学附属小学校 永田 朗
小6 理科 食べ物のゆくえ 動物のからだのはたらき【授業案】観音寺市立観音寺小学校 高谷 浩輔
中3 数学 相似な図形の面積比【授業案】弘前学院聖愛中学高等学校 長内 風太
小3 社会 自分のまちや安全を守るためにわたしたちにできること 火事からまちを守る【授業案】丸亀市立城乾小学校 増井泰弘
小5 国語 夏の俳句を作ろう 日常を十七音で【授業案】四国中央市立寒川小学校 星野俊彦
小5 理科 種子に含まれるデンプンを調べて,種子の共通点を見つけよう 種子の発芽と成長【授業案】新潟市立中野山小学校 丸山 貴利
小6 理科 発見!発信!生きるためのつながり 生物どうしのつながり【授業案】横浜市立東汲沢小学校 石﨑 涼也
高1 社会 近代化への問いを作る 【授業案】近江兄弟社高等学校 松岡弓弦
中1 学級活動 1年生レクをやろう!生徒だけで企画・準備・運営・振り返りをする方法【授業案】多治見西高等学校附属中学校 木田優子
高1 英語 山形の伝統文化を外国人に伝えよう 受動態①【授業案】日大山形高等学校 濱田由紀子
中2 算数 / 数学 連立方程式の文章題【授業案】多治見西高等学校附属中学校 水野隆
小4 理科 春のネイチャーフォトビンゴ 春の生き物【授業案】学校法人国本学園国本小学校(東京) 瀧場 進
中2 理科 気圧と風 天気とその変化【授業案】目黒学院中学高等学校 稲垣圭一
中2 社会 泳げ!明治維新くん!~改革のプランクトンを上手に食べて明治維新くんを育てよう!【授業案】広島国際学院中学校・高等学校 為重 慎一
高1 理科 植生とその成り立ち、遷移を学ぶ 植生の多様性と分布【授業案】東京都私立桜丘高等学校 渡辺三智子
小3 社会 学校のまわりのようすを調べよう わたしたちのまち【授業案】八尾市立西山本小学校 平尾勇樹
中2 音楽 Symphonie No.5【授業案】北海道教育大学附属釧路義務教育学校 齊藤 貴文
高1 数学 プロ野球球団のオーナーになろう データの分析【授業案】広島県立呉昭和高等学校 鷲見浩介
小5 算数 図形の角 三角形の3つの角の大きさの和【授業案】戸田市立戸田第一小学校 小村哲也
小3 社会 市の様子について、調べよう! わたしのまち みんなのまち(市の様子)【授業案】勝山市立鹿谷小学校 寺島亮太
中1 美術科(図画工作科) ヨーロッパに日本の作品を売り込もう 日本と西洋の美術文化【授業案】岩出市立岩出小学校 西本有輝
中1 保健体育 自分に合った運動計画を立てよう 体つくり運動【授業案】恵那市立明智中学校 原田 将伍
小5 算数 六角形、七角形、八角形の内角の和 合同な図形【授業案】品川区立戸越小学校 吉田知寛
小6 算数 身の回りから対称な図形を探そう!【授業案】勝山市立平泉寺小学校 齋藤英市
中3 国語, 英語, 道徳 ないた赤おに 話の内容を読み取ろう【授業案】茨城県立つくば特別支援学校 岡本功
小5 国語 春の空/夏の夜/秋の夕暮れ/冬の朝 季節の言葉【授業案】国本学園国本小学校 齋藤悠真
高1 国語 寓話を読み解く 小説二『神様』(川上弘美)【授業案】文京学院大学女子高等学校 田島雅人
小5 総合的な学習の時間 / 探究 校内防災マップを作ろう 寒川守り隊〜みんなの命を守るために〜 【授業案】四国中央市立寒川小学校 星野俊彦
小4 理科 季節と生物 植物の成長と季節 【授業案】日本女子大学附属豊明小学校 砂川俊輔
小4 国語 俳句大会をしよう 季節の言葉 【授業案】新居浜市立浮島小学校 新田 圭
小4英語 英語で自己紹介をしよう Unit9 This is my day. 【授業案】新居浜市立浮島小学校 新田 圭
小5 体育 効果的な攻撃や守備を考え、ゲームしよう。 ボール運動 【授業案】北名古屋市立師勝小学校 小川大介
高1 国語 文章内の「対比」を整理し視覚化する 水の東西 【授業案】佐賀清和高等学校 森 結依
小6 国語 日本文化を紹介するパンフレットを作ろう 「鳥獣戯画」を読む 日本文化を紹介しよう 【授業案】泉大津市立条南小学校 嶋田 理央
中3 理科 水ロケットはどう飛ぶの? 物体の運動(物体間での力のおよぼし合い) 【授業案】横浜市立旭中学校 間杉 慎太郎
小6 英語 まちの好きなところを紹介します。 This is my town. 【授業案】大分市教育センター 上野 真
中1 数学 数当てクイズを作ろう 文字と式 【授業案】横浜市立旭中学校 松崎 広希
中1道徳 自分の性格が大嫌い! 自分との付き合い方を考えよう 【授業案】大手前高松中学・高等学校 田中 滉己
小3 国語 二つの文章を読み比べよう ほけんだよりを読みくらべよう 【授業案】枚方市立山田東小学校 森本 和幸
中2 社会 「松山が、なくなる日」を食い止めるにはどのような地域づくりが必要なのだろうか? 日本の諸地域、地域の在り方 【授業案】愛媛大学教育学部附属中学校 高橋 祐貴
小6 理科 てこの決まりを見つけ身のまわりのてこを紹介しよう 【授業案】大分県佐伯市立明治小学校 牧克洋
高1 社会 出生前診断について、どう考えるか 現代社会の諸課題 【授業案】静岡県立袋井高等学校 鈴木 宏野
小6 英語 小学校生活の思い出を絵本にしよう。 Lesson 9 My Favorite Memory 【授業案】新富町立富田小学校 黒木 俊介
中1数学 等式の性質を理解し、使いこなそう! 方程式 【授業案】松阪市立鎌田中学校 加藤 翔太
小4 音楽 曲の様子をかき表そう 曲の気分を感じ取ろう 【授業案】四国中央市立豊岡小学校 大西華恵
中1 数学 全単元 【授業案】津市立西橋内中学校 市野嘉也
小3 国語 不思議な出来事を見たりいこが, すきなことを自由に伸び伸びと行っていいと,自身の考えを変えたことが分かる。 まいごのかぎ 【授業案】津市立北立誠小学校 駒田健志
中2 理科 炭酸水素ナトリウムの熱分解 化学変化と原子・分子 【授業案】東大阪市立長栄中学校 新井 雅人
中2 理科 化学変化の表し方を学ぼう 化学変化と原子・分子 【授業案】東大阪市立縄手北中学校 森田 永里奈
小6 社会 悔しい!世界最強のわが軍はなぜ負けた? 武士の世の中へ 【授業案】戸田市立戸田東小学校 伴真人
小6 算数 拡大図•縮図の関係になるか調べよう 同じ形で大きさの違う図形を調べよう 【授業案】宮古市立崎山小学校 佐藤嶺
高3 社会 アメリカの抱える問題を歴史から探っていこう 南北アメリカの発展 【授業案】中京高等学校 宮島あゆみ
小3 国語 山小屋で三日間すごすなら 【授業案】津市立高茶屋小学校 藤原 圭哉
小3 国語 2つのポスターのとくちょうをくらべ、相手と目的がわかる。 ポスターを読もう 【授業案】津市立高茶屋小学校 藤原 圭哉
小3 国語 これがわたしのお気に入り 【授業案】四国中央市立長津小学校 下田真由
小4 理科 ものの温度と体積 【授業案】高浜市立港小学校 林 祐有香
小3 国語 調べて分かったことをレポートにして伝え合おう 調べて書こう,わたしのレポート 【授業案】笠間市立北川根小学校 根本 俊
小5 家庭科 持続可能な暮らしを作る消費ってなあに! 【授業案】世田谷区立駒繋小学校 米田美津江
小6 英語 自分の「推し」を英語で熱く語ろう Unit 5 He is famous. She is great.【授業案】泉大津市立誠風中学校 岡 理代
小6 算数 分数×分数は、なぜ分母×分母、分子×分子でもとめられるかせまろう 【授業案】岐阜県多治見市立共栄小学校 中川 智香子
小2 特別の教科 道徳 つたわることば たんじょう日カード(情報モラル) 【授業案】愛媛県大洲市立新谷小学校 入澤 勝利
中3 音楽 「旅立ちの日に」(混声三部合唱) 仲間とともに、表情豊かに合唱しよう 【授業案】和水町立菊水中学校 橋本なつみ
小6 理科 水よう液の性質から栄養バランスを考える 【授業案】枚方市立春日小学校 三宅 由万
中1 音楽 ソネットと音楽の結びつきを考えよう 和声と創意の試み四季より「春」 【授業案】船橋市立海神中学校 濱優貴
中1 社会 世界の諸地域 アフリカ州 【授業案】多治見西高等学校附属中学校 勝谷雅之
中3 数学 二次方程式 解法を意識して問題を作ろう 【授業案】大府市立大府南中学校 日髙 有宇
中2 国語 インタビュー名人になろう 聞き上手になろう~質問で相手の思いや考えを引き出す~ 【授業案】南風原町立南風原中学校 川上 志穂
高1 英語 「私が誇るJapanese Pop CultureをALTに紹介しよう KAWAII and Japanese Pop Culture 【授業案】愛知県立杏和高等学校 山﨑 綾子
小6 社会 武士のくらしの様子を見てみよう 武士の世の中へ 【授業案】四国中央市立長津小学校 高橋 正成
小5 国語 自分の立場や意図を明確にして話し合おう どちらを選びますか 【授業案】四国中央市立妻鳥小学校 浦津 和人
中1 道徳 情報モラル 短文投稿サイトに悪口を書くと【授業案】三重県松阪市子ども支援研究センター
中3 理科 生物どうしのつながり 無性生殖と有性生殖の染色体の伝わり方のちがい 【授業案】十日町市立南中学校 山本 大雅
小6 国語 テーマを決めてブックトークしよう 私と本 【授業案】横浜市立新羽小学校 嶋村 諒一
小6 総合的な学習の時間 / 探究 身近なところからSDGsを実現させよう! 【授業案】横浜市立新羽小学校 嶋村 諒一
小6 理科 私たちの食べ物のもとをたどろう 生物どうしのつながり 【授業案】横浜市立新羽小学校 嶋村 諒一
中1 理科 気体の性質 身のまわりの物質 【授業案】竹富町立船浮小中学校 後 明均
高2 社会 「摂関政治」の形成過程と構造を理解しよう! 【授業案】中京高等学校 長瀬凌輝
中1 社会 アメリカ合衆国で起業しよう 世界の諸地域 北アメリカ州 【授業案】四国中央市立新宮中学校 大倉徳壽
小3 国語 「ちいちゃんのかげおくり」を読み学習課題を立てよう。 【授業案】四国中央市立関川小学校 中村まゆみ
小2 生活科 まちたんけんに行こう!【授業案】和泉市立南松尾はつが野学園 西川 大貴
中2 社会 近世経済の発展と北前船交易の果たした役割 近世の日本 【授業案】南越特別支援学校 川端健司
小4 総合的な学習の時間 / 探究 LGBTってなんだろう 多様性について考えよう 【授業案】生駒市立俵口小学校 吉田正志
小2 算数 ひっ算のしかたを 考えよう たし算とひき算のひっ算【授業案】横浜市立永田台小学校 竹川 元太郎
高1 英語 Banana Paper開発者にインタビューしよう Power OnⅠ Banana Paper 【授業案】愛知県立杏和高等学校 近藤 沙恵里
小4 国語 場面の移り変わりから登場人物の心情や情景を想像しよう 一つの花 【授業案】昭和女子大学附属昭和小学校 大熊太郎
中2 理科 電気の世界 モーターのしくみ 【授業案】四国中央市立川之江南中学校 佐藤 広幸
中1 社会 イギリスのEU脱退からEUを深く知る ヨーロッパ州 【授業案】学校法人倉田学園大手前高松中学・高等学校 藤本 心
小6 体育 さんかくベース ボール運動領域 ベースボール型【授業案】杉並区立天沼小学校 澤祐一郎
中3 国語 日本の抱える課題を自分事として捉え、小論文を論述しよう 小論文を書こう【授業案】東京都世田谷区立尾山台中学校 青山 雄司
小4 国語 短歌・俳句に親しもう【授業案】四国中央市立松柏小学校 近藤裕太
小3 学級活動 健康に良い朝ご飯を食べよう!【授業案】四国中央市立川滝小学校 石川貴紀
小2 総合的な学習の時間 / 探究, 図画工作 ロイロノートで絵を描こう【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 木村淳
小4 算数 面積【授業案】私立郡山ザベリオ学園小学校 渡邊 陽
小3 国語 知りたいことを考えて、しつもんしよう もっと知りたい、友だちのこと【授業案】寝屋川市立啓明小学校 正木 仁
小6 国語 海のいのちの物語の流れをつかもう【授業案】枚方市立伊加賀小学校 荻田和城
小6 社会 江戸時代に生まれた文化を紹介しよう。 新しい学問と文化【授業案】枚方市立伊加賀小学校 荻田和城
中3 社会 資源・エネルギー問題 地球社会と私たち【授業案】愛光中学・高等学校 東 勇士
小2 算数 三角形と四角形をなかま分けしよう【授業案】鹿児島市教育委員会学校ICT推進センター 川原省吾
小4 国語 自分の考えや事実を分かりやすく伝えよう アップとルーズで伝える【授業案】天童市立寺津小学校 佐藤 梢江
中1 総合的な学習の時間 / 探究 『MIRAI Map授業』 自分と社会の探究学習【授業案】ひふみコーチ 秋田稲美
高2 英語 What is the most important thing in your life? L4 The World's Poorest President【授業案】愛媛県立松山中央高等学校 清水 歩美
中1数学 文字式を利用して整数の性質を調べてみよう【授業案】富谷市立東向陽台中学校 田口幸也
中3 社会 レオナルド・ダ・ヴィンチから文化とは何かを考える 私たちの生活と文化【授業案】品川区立荏原第五中学校 諸戸 彩乃
小4 算数 L字型の面積(複合図形の面積)の求め方を考えよう【授業案】沖縄市教育委員会 大城 智紀
小5 国語 調べたことを正確に報告しよう みんなが過ごしやすい町へ【授業案】浦添市立沢岻小学校 金城 清香
小6 英語 レッドリストの生き物の 「食物連鎖」を互いに伝え合おう。 NHE6 Unit 5 「We all live on the Earth. - 食物連鎖について発表しよう - 【授業案】新潟市立味方小学校 進藤 豪人
小6 社会 中世の日本の国づくりの特徴は? 武士の世の中へ【授業案】御殿場市教育委員会 山路崇仁
高1 理科 分子結晶・共有結合の結晶 化学結合【授業案】茨城県立那珂高等学校 実川 克彦
高1 数学 2次関数のグラフの特徴について考えよう【授業案】佐賀清和高等学校 木村 浩哲
高1 総合的な学習の時間 / 探究, 道徳 日本を夢のある国に 高校生✖️小学生 〜つなぐ〜【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 青山 典義
高校 国語 図録ノートの工夫を考える 『おくのほそ道』「平泉」【授業案】岐阜県立中津高等学校定時制 垂見 紘汰
中2 数学 一次関数の利用【授業案】高鍋町立高鍋東中学校 日高憲一郎
中2 理科 いろいろな化学変化の、化学反応式を解明せよ! 物質の成り立ち【授業案】米子市立東山中学校 岩崎和巳
小6 体育(保健)喫煙の害 病気の予防【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 森 邦子
中1 理科 凸レンズによってできる像を調べてみよう 光による現象【授業案】高鍋町立高鍋西中学校 隈本 高太郎
中3 国語 動画の受信と発信を通して、伝え合おう 動画で伝え合おう【授業案】秋田県立大曲支援学校せんぼく校 深川 亮
小2 体育 動きカードをつなげてダンスを作ろう! 楽しくおどろう!【授業案】新居浜市立浮島小学校 新田 圭
小4 算数 180°より大きい角の大きさを求める【授業案】益城中央小学校 高森 崇史
小2 国語 楽しかったよ、二年生 つたえたいことをきめて、はっぴょうしよう【授業案】越谷市立出羽小学校 田村英樹
国語 ふれあい新聞をつくろう~全校にふれあい学級を知らせよう【授業案】呉市立波多見小学校 原田圭輔
小5 理科 ふりこのきまり【授業案】鈴鹿市立郡山小学校 鈴村 一将
高1 英語 バナナペーパーのCMを作ろう Power On I Lesson5 Banana Paper【授業案】愛知県立杏和高等学校 髙羽 亜紀
小5 社会 自然災害と国土の地形や気候との関係 国土の自然とともに生きる【授業案】北海道北竜町立真竜小学校 辻脇志郎
小3 国語 物語を通しての自分の考えをまとめよう 登場人物について、話し合おう 「モチモチの木」【授業案】藤沢市立鵠沼小学校 湖本 竜祐
中2 全教科 自宅学習時の学習課題の共有 不登校生徒への学習支援【授業案】福岡県立古賀特別支援学校 病弱教育部門教員
中2 社会 ペリー来航!あなたならどうする? 開国と幕末の動乱【授業案】八雲学園中学校高等学校 河東田 敦
高2 社会 工業の変遷と立地 世界の工業【授業案】立命館守山中学校・高等学校 濱島 優大
中1 数学 比例式とその活用 方程式の活用【授業案】福岡県立久留米聴覚特別支援学校 松本 貴之
小6 国語, 総合的な学習の時間 / 探究 あなたが考えるプロフェッショナルについての考えを文章にしよう【授業案】洲本市立洲本第三小学校 福水雄規
小6 国語 自分たちの意見を伝えたら、どんな質問が来るのかな? 立場を決めて、主張を明確にしよう【授業案】富士市立大淵第一小学校 岡村 篤
小5 国語 物語の山場を考えよう 大造じいさんとがん【授業案】富士市立丘小学校 西沢尚之
高2 理科 風の吹く方向を予想しよう 大気と海洋の運動【授業案】京都府立洛水高等学校 前川 直哉
中2 理科 化学変化による質量の変化には、どのような決まりがある? - 根拠のある仮説をたてよう - 化学変化と原子・分子【授業案】名古屋市 古川 美歌
小6 体育 感じをこめて【授業案】名古屋市立天子田小学校 鈴木 謙介
小6 社会 明治時代になって変化したことを見つけよう。 明治の新しい国づくり【授業案】枚方市立伊加賀小学校 荻田和城
小4 算数 面積の求め方を考えよう【授業案】富士市立今泉小学校 日向 大
小3 理科 どんなものが電気を通すのか考えよう 電気で明かりをつけよう【授業案】河内長野市立天野小学校 押切 祐輔
小2 算数 100を24こあつめた数をせつめいしよう 1000を こえる 数【授業案】名古屋市立矢田小学校 中谷 優里
中1 数学 図形の移動 平面図形【授業案】富士市立富士南中学校 海野 将司
小4 国語 調べてわかったことを発表しよう 自分の経験と結びつけて考えよう【授業案】名古屋市立橘小学校 谷川 翔一
国語 私は誰でしょう?(スリーヒントクイズ) 言葉と私たち【授業案】富士市立吉原小学校 山下達弥
中1 道徳 広い心で相手を受け止める ふと目の前に 森繁久彌【授業案】富士市立須津中学校 杉本 瞬
小5 図画工作 友達と作品を見合って、自分の作品をイメージに近づけよう。みんなでたのしく、「ハイポーズ」【授業案】富士市立広見小学校 藤田 隼平
小4 理科 体を曲げられるところ ヒトの体のつくりと運動【授業案】富士市立須津小学校 橋口 一生
小3 総合的な学習の時間 / 探究 プログラミング学習(説明的文章教材「すがたをかえる大豆」を用いる)【授業案】桑名市立大山田東小学校 岡田 高徳
小4 理科 閉じ込められた空気はどうなるのかな?【授業案】富士市立鷹岡小学校 橋本 康孝
小6 算数 ラグビーボールの面積を調べよう 円の面積【授業案】富士市立岩松小学校 望月 朝香
中1 HR等 【授業案】大谷中学校・高等学校 溝 将之
高2 理科 重力加速度を計測してみよう 物体の運動エネルギー【授業案】聖カピタニオ女子高等学校 犬塚 雄哉
中3 社会 政治と民主主義 現代の民主政治【授業案】新潟市立白根第一中学校 清水 正太
小4 算数 いびつな図形の面積の求め方【授業案】東員町立笹尾東小学校 古瀬 智也
中2 英語 おすすめのレストラン Unit2 Food Travels around the World【授業案】富士市立大淵中学校 志田 祐平
中3 保健体育 自分の走る姿と過去のデータから自ら決めよハードル走の目標タイム 陸上競技(ハードル走)【授業案】呉市立広南中学校 佐伯育伸
中1 技術科 木工製作に向けて設計書を作ろう! 材料と加工の技術【授業案】富士市立須津中学校 稲葉 仁
中1 保健体育科 球技 ネット型 バレーボール【授業案】名古屋市立鳴海中学校 浅野 慶二
中1 技術・家庭科 家庭分野 コンビニで食事を選ぶとしたら B 衣食住の生活【授業案】富士市立吉原第二中学校 村瀬悠夏
中1 数学 立体の構成 空間図形【授業案】聖霊中学 長谷川 照明
小1 国語 まとめてよぶことば【授業案】東広島市東志和小学校 森本 乃梨子
小5国語 「固有種が教えてくれること」を100字要約しよう 【授業案】四国中央市立三島小学校 石村 美弥
小6国語 自分が成長した経験から学んだことを伝えよう 「思い出を言葉に」「今、私は、ぼくは」【授業案】さくら市立上松山小学校 沼尾 賢佑
小6 体育 「学習の進め方」に着目しながら、トビバコモンスターを手に入れよう 器械運動(跳び箱運動)【授業案】名古屋市立矢田小学校 中川 大輔
小3 国語 カンジーはかせの音訓かるた【授業案】四国中央市立川之江小学校 村上真澄
中3 数学 黄金比で「美しい」を説明しよう 2次方程式【授業案】富士市立岩松中学校 望月 翔伍
小3 音楽 「組曲 アルルの女」から「ファランドール」 ききどころをみつけて【授業案】小牧市立小牧小学校 宗像 潤乃助
高1 理科 免疫のしくみ 免疫のシステム【授業案】愛知みずほ大学瑞穂高等学校 桂 知弘
中1 道徳 よりよい学校生活、集団生活の充実【授業案】和水町立菊水中学校 林 竜太郎
高3 社会 あなたの知らない世界の諸地域 現代世界の諸地域【授業案】千葉県立東葛飾高等学校 國貞洵
小2 算数 長い長さを測ってみよう長さ(2)【授業案】東伊豆町立熱川小学校 正田 晃浩
小4 理科 金属や水、空気の温まり方 ものの温まり方【授業案】四国中央市立中之庄小学校 近久 元太郎
小4 音楽 様子を思い浮かべて 曲の気分を感じ取ろう【授業案】四国中央市立金生第一小学校 真鍋 真美子
中3 理科 発電の仕組みと再生可能エネルギーについて考えよう エネルギー資源とその利用【授業案】和歌山信愛中学校 佐藤佳子
小2 算数 身の回りのものの長さを調べよう 100cmをこえる長さ【授業案】四国中央市立松柏小学校 上田 瑞樹
小2 生活科 まちづくりセンターと図書館のえがおのひみつを調べよう えがおのひみつたんけんたい【授業案】富士市立田子浦小学校 長谷川 望
中1 数学 方程式の利用③「速さ・時間・道のり」の問題を解こう 【授業案】四国中央市立川之江南中学校 内田 優花
中2 総合的な学習の時間 / 探究 学校防災マップをつくろう 防災学習【授業案】愛媛県立新居浜特別支援学校みしま分校 伊藤 千加
中3 数学 平方根の大小【授業案】三重大学教職大学院 橋本 銀司
小1 国語 ものの名まえ【授業案】四国中央市立妻鳥小学校 片山真美
中1 技術・家庭科(技術) 木材、金属、プラスチックの特性を考えよう【授業案】新居浜市ICT戦略課 神野 晃嘉
小1 国語 たぬきの糸車 おはなしをたのしもう【授業案】 静岡県森町立小学校 内藤 大幹
小5 家庭科 買い物をするときの「視点」を見直そう 持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方【授業案】東大阪市立高井田東小学校 野村 有沙
小6 国語 今の自分の考えや小学校での思い出を文章で表そう 思い出を言葉に【授業案】四国中央市立寒川小学校 加藤 遼
高1 数学 たすきがけ 因数分解【授業案】広島県立福山明王台高等学校 斉藤良樹
高1 数学 三角比を利用して校舎の高さを調べる 図形と計量【授業案】京都府立鳥羽高等学校 中村啓介
小5 社会 ブランド魚開発の可能性を考えよう 水産業のさかんな地域【授業案】愛媛大学教職大学院 佐川総一郎
小4 体育 サークルおに 体つくり運動【授業案】日田市立高瀬小学校 岩﨑 敬
小6 体育 リズム縄跳び甲子園【授業案】モスクワ日本人学校 髙橋 健太
中1 理科 観察する力を身につけよう 生物の世界 第1章 「身近な生物の観察」【授業案】東京都市大学等々力中学校・高等学校 平山瑛一
中1 社会 動物や人類はどのようにして日本にやってきたのか 人類の誕生と日本人の祖先【授業案】東京都市大学等々力中学校 南 淳
小6 社会 戦国の世の中 全国統一への動き【授業案】横浜市立帷子小学校 筒井 諒
小4 国語 調べたことを文章で分かりやすくまとめるには 世界にほこる和紙/伝統工芸のよさを伝えよう 【授業案】四国中央市立寒川小学校 石川紗貴子
高1 国語 「徒然草」「玉勝間」のアクティブブックダイアローグによる読解と考察 「徒然草 花は盛りに」「玉勝間 兼好法師が詞のあげつらひ」【授業案】光泉カトリック高等学校 澤野 倫太朗
小3 理科 ものの重さについて調べよう ものと重さ【授業案】河内長野市立川上小学校 生地 伸安
高1 工業・電気回路 送電線には、銅とアルミのどちらが適しているのだろうか? 抵抗の性質【授業案】金沢市立工業高等学校 嶋 崇志
高1 理科 自作小テスト~毎回の授業の始めと終わりに~ 単体・化合物・混合物【授業案】桜林高等学校 高島 聡吾
中3 英語 不定詞と動名詞の違いを理解しよう【授業案】東京都市大学等々力中学高等学校 阿部 祐樹
中3 音楽 連作交響詩「我が祖国」から「ブルタバ」(モルダウ)【授業案】東京都市大学等々力中学校 石田晶子
高1 英語 完了形 論理・表現【授業案】東京都市大学等々力高等学校 石森優志
高3 英語 Benefits and Concerns about AI The Biggest Event in Human History...Or the Last?【授業案】立命館守山高等学校 二宮 拓哉
中3 美術 デザインが伝えるものを考えよう パッケージで魅力を伝える【授業案】済美平成中等教育学校 中田隆之介
小3 国語 一年生が楽しめる本を選んで、読み聞かせビデオを届けよう 班で意見をまとめよう【授業案】益城町立津森小学校 赤星凌
小5 算数 人文字 学びを生かそう【授業案】新居浜市立神郷小学校 篠宮 翼
小6 国語 海の命 読むこと【授業案】泉大津市立条南小学校 嶋田 理央
高1 数学 1次不等式の入試問題にチャレンジ!【授業案】東京都市大学等々力高等学校 吉澤 康平
高3 社会 不平等条約について考えよう 立憲国家の成立と日清戦争【授業案】日本体育大学柏高等学校 梅野潤樹
小6 理科 ヒトや動物の体【授業案】京都府亀岡市立大井小学校 日車 光佑
高3 社会 政治家になれるなら 戦後政治と政党【授業案】京都府立城陽高等学校 木内 達弥
小5 国語 みちくさ(物語文)【授業案】白百合学園小学校 浜屋陽子
小4 理科 水のすがたと温度【授業案】薩摩川内市立東郷学園義務教育学校 小瀬直人
中3 理科 社会 地球と私たちの未来のために 持続可能な社会をつくるために【授業案】愛媛大学教育学部附属中学校 真木 大輔
中3 理科 カエルの発生の謎を小学生にアドバイスしよう 生命の連続性【授業案】愛媛大学教育学部附属中学校 真木 大輔
高2 社会 開港とその影響 幕末の動乱【授業案】花園中学高等学校 伏木 陽介
高1 英語 Group Work for Summaring Activity Crossroads Unit2 Is That True? Media Literacy【授業案】日本大学櫻丘高等学校 佐藤理絵
中3 理科 実験観察活動(電気分解)で実験記録を書こう! 化学変化とイオン【授業案】 立命館守山中学校・高等学校 國領正博
高2 理科 反応の速さとしくみ 物質の変化と平衡 【授業案】宮城県多賀城高等学校 間 健
中3 理科 音を特徴づける要素は音の振動とどう関係しているか 音の性質 【授業案】 南山中学校女子部 末次義孝
中3理科 電池の謎を探る 化学変化と電池【授業案】愛媛大学教育学部附属中学校 真木 大輔
高1 保健体育 心肺蘇生法について学ぶ 安全な社会生活 【授業案】東奥義塾高等学校 奥谷 恭史
中3 社会 地方公共団体の役割を学び、必要な必要な方策を考えよう くらしを支える地方自治 【授業案】 あま市立七宝中学校 菊谷 広夢
高3 理科 動物を分類して進化について考えよう 生物の系統と進化 【授業案】 福島県立修明高等学校 荒木智
高1 情報Ⅰ SDGs きみは世界を救えるか? 問題解決の考え方【授業案】 東奥義塾高等学校 井上 嘉名芽
中1 理科 動物の特徴から動物を分類しよう 動物の特徴と分類【授業案】 京丹波町立和知中学校 今井俊彦
高2 英語 シンキングツールを活用したライティング指導 Lesson 5 動詞を決める③【授業案】 東奥義塾中学校 小澤直史
高1 情報 オリジナル暗号を作ってメッセージを伝えよう 情報のデジタル化 【授業案】 大商学園高等学校 山田勝也
高2 英語 Speaking LESSON2 【授業案】 大商学園高等学校 峯松愛
小5 社会 水産業のさかんな地域 未来を支える食料生産 【授業案】 相模女子大学小学部 髙橋 千翔良
小3 社会 玉ねぎ農家と他の野菜の農家の工夫を比べよう! はたらく人とわたしたちのくらし 【授業案】 延岡市立東小学校 樋口 純平
高3 数学 2次関数の最大・最小 2次関数 【授業案】 大商学園高等学校 奥島 崇司
高2 国語 『平家物語』における武士の生き様を知ろう 『平家物語』壇の浦の合戦 【授業案】 大商学園高等学校 福井翔馬
高2 化学基礎 中和滴定実験 酸と塩基 【授業案】 大商学園高等学校 下川 恒太郎
高1 情報 タッチパネルをデザインしてみよう! 誰にとってもわかりやすい情報デザインの工夫 【授業案】 大商学園高等学校 吉本泰河
中3 国語 自己PR文を書いて、自分を知ろう 自己PR文を書く 【授業案】 常翔学園中学校・高等学校 川本玲那
高1 英語 英検2級スピーキング対策 英検2級過去問題 【授業案】 大商学園高等学校 浅野 真司
小6 英語 名刺交換をして名前や好きなもの・ことを伝え合おう Unit1 Hello,friends. 【授業案】 鹿児島市立桜峰小学校 山下 寛樹
中3 国語 芭蕉が旅に出た理由を考えよう 奥の細道【授業案】 大妻中野中学校・高等学校 杉田 章修
小5 社会 貿易のバランスについて考えよう 日本の貿易とこれからの工業生産【授業案】あま市立美和東小学校 牛田一希
小6 総合的な学習の時間 / 探究 AIの活用方法を考えよう AIとの共生を考えよう 【授業案】 愛知教育大学 教職大学院 中村亮健
高1 数学 不定方程式 整数の性質【授業案】 多治見西高等学校 野呂 利加
小4 国語 いろいろな意味をもつ言葉で詩を作ろう いろいろな意味をもつ言葉 【授業案】 敬愛小学校 権田 直子
小2 算数 かけ算ビンゴの必勝法を見つけよう かけ算(2) 【授業案】 伊勢市立豊浜西小学校 山本嵩斗
小6 国語 自分にとっての「たのしみ」を短歌で表そう! たのしみは【授業案】津市立西が丘小学校 佐々木友哉
小1 算数 かずのならびかたをかんがえよう 10よりおおきいかず 【授業案】 敬愛小学校 森 妙子
小5 英語 三人称単数の動詞の変化 【授業案】 敬愛小学校 松尾星璃佳
小6 理科 身の回りの水溶液を分類しよう 水溶液の性質 【授業案】 敬愛小学校 松島 真由美
小2 音楽 スッキリ!モヤっと!カエルの〇〇 音楽のしくみを感じよう&考えよう 【授業案】 東海大学付属静岡翔洋小学校 塚本伸一(つかばーど)
小6 社会 米づくりが広まった後の人々の暮らしを調べて、まとめよう 国づくりへの歩み【授業案】品川区立城南小学校 渡邉 拓美
小3 国語 見つけた「書写のかぎ」を毛筆でたしかめてみましょう毛筆 ⑧ひらがな【授業案】津市立北立誠小学校 駒田 健志
小4 国語 それぞれの文字の、画の長さや画の間隔がどうなっているか考えながら書く 画の長さと間隔【授業案】津市立北立誠小学校 駒田 健志
小6 国語 見つけた「書写のかぎ」を毛筆でたしかめてみましょう ③点画のつながり【授業案】津市立北立誠小学校 駒田 健志
小5 国語 見つけた「書写のかぎ」を毛筆でたしかめてみましょう。 ⑥点画のつながりと接し方【授業案】 津市立北立誠小学校 駒田 健志
その他 総合的な学習の時間 / 探究 ひよみな写真館をひらこう 【授業案】 横浜市立日吉南小学校 古宮 照一郎
高1 国語 動詞の活用表どうやって覚える? 動詞の活用と種類 【授業案】大商学園高等学校 荒木聖己
高2 英語 革新的だと思う人物について発表しよう Lesson 4 Chanel's Style【授業案】大阪国際滝井高等学校 堺谷由希
中2 国語 PBL「観点を明確にして伝える」 【授業案】名古屋市立八幡中学校 土屋 裕樹
中1 美術 名刺をつくろう 形と色彩のメッセージ 【授業案】 佐倉市立佐倉東中学校 平川永子
中2数学 連立方程式の問題をつくろう 連立方程式の利用【授業案】 大分市立東陽中学校 首藤麻衣
小5 社会 米づくりのさかんな地域 未来を支える食料生産【授業案】新潟市立鳥屋野小学校 梶山 雄太
小2 国語 観察メモを基に発表をしよう かんさつ名人になろう【授業案】四国中央市立土居小学校 黒田奈央子
中3 保健体育 みんなで曲の振り付けを完成させよう ダンス【授業案】四国中央市立土居中学校 三好 茉莉子
小5 理科 植物がさらに成長するための条件について考える 植物の発芽と成長【授業案】伊勢市立修道小学校 強力 大和
小1 国語 かたかなをかこう 【授業案】四国中央市立土居小学校 高橋瑞生
中2 数学 三角形の合同条件を考えよう 三角形の合同【授業案】東洋大学附属牛久中学校 小池利明
小5 家庭科 買い物名人になろう 生活を支えるお金と物 【授業案】 四国中央市寒川小学校 舛野 風太
高1 社会 SDGsすごろくを作ろう! 持続可能な社会のために【授業案】桜林高等学校 清水 明穂
中1 国語 「僕」と「エーミール」の人物像をまとめよう 少年の日の思い出 【授業案】 立命館守山中学校 衣川 兆
中1 英語 夏休みの思い出 Lesson6 Discover Japan【授業案】立命館守山中学校 村田千弥
中1 数学 ランドルト環の秘密を見つけよう! 比例と反比例 【授業案】 立命館守山中学校 岡梓
高1 数学 整数の割り算と商余り 整数・数学と人間の活動 【授業案】立命館守山高校 中山徹志
中3 英語 より良いコミュニケーションとは何かを議論しよう How to Communicate without Words【授業案】立命館守山中学校・高等学校 中村暢
中2 英語 不定詞の説明と本文理解・ライティング 不定詞 【授業案】立命館守山中学校 竹田 健二朗
高1 国語 自分のとっての境目を考え、他者の境目と比較しよう 境目【授業案】立命館守山高等学校 井上隆之
小1 算数 はこをつんでかたちをつくろう いろいろなかたち【授業案】学校法人名進研学園名進研小学校 平田 康訓
高2 英語 コミュニケーション英語Ⅱ The Long Voyage Home【授業案】立命館守山高等学校 橋詰 龍
高3 社会 トゥールミン法について学ぶ 議論の仕方を学ぶ【授業案】立命館守山中学校・高等学校 八反和之
高1 理科 遺伝現象と遺伝子 遺伝子とその働き【授業案】立命館守山中学高等学校 脇田悟寿
中2 保健体育 ソフトボール(バッティング) ソフトボール【授業案】立命館守山中学校 久瀬加織
高3 数学 数列の極限を理解する 極限【授業案】立命館守山高等学校 舘野 秀明
高1 英語 Let's make a good presentation! Lesson 4 Digging into Mystery【授業案】立命館守山中学校・高等学校 吉本 恵子
中3 国語 筆者の考えに対して自分の意見を確立しよう なぜ物語が必要なのか【授業案】立命館守山中学校高等学校 青山 俊
高1 国語 漢文 故事成語 漢語の特色 故事成語を読む【授業案】立命館守山中学校・高等学校 田内雅人
高1 数学 正弦定理、余弦定理と三角形の合同条件 図形と計量【授業案】立命館守山中学校・高等学校 森岡陽佑
中1 理科 学習内容を用いて動物の分類表を作成し、動物を分類しよう【授業案】立命館守中学校 池内錦
中1 家庭科 じゃがいもの育成から調理実習を考える 調理と食文化【授業案】立命館守山中学校 吉川紘永
中1 保健体育 武道の世界に入門しよう 武道 柔道【授業案】立命館守山中学校 森川 雪乃
高1 数学 証明してみよう! 図形の性質【授業案】立命館守山中学校・高等学校 増井洸介
高1 英語 Retellingを用いた読みの理解と思考の深化 Lesson4 Digging into Mystery【授業案】立命館守山高等学校 山内 優馬
高2 理科 運動方程式の活用を学ぼう 運動方程式【授業案】立命館守山中学校・高等学校 水野翔太
高1 英語 Roots & Shoots Lesson 5 Section1【授業案】立命館守山高校 梅本翔太
高2 英語 直接話法と間接話法使えるようになろう! 直接話法と間接話法 【授業案】 日本体育大学柏高等学校 橘井 到矢
小4 国語 登場人物の気持ちを想像して音読で表そう こわれた千の楽器 【授業案】 伊勢市立明野小学校 岡田智文
中1 英語 絵本を聞く、読む、物語創作 Lesson 4 (3人称単数の学習)の帯活動【授業案】立命館守山中学高等学校 林 依歩
高3 英語 ボランティア広告を発表しよう Unit 11(情報検索、広告を読み取る)【授業案】日本体育大学柏高等学校 森中里衣
高1 理科 酵素のはたらきと性質 生物の特徴【授業案】立命館守山高等学校 澤田 功司
高2 理科 物理における力の描き方の習得 いろいろな力【授業案】学校法人立命館守山高等学校 齋藤 孝
小3 国語 説明の工夫を探そう! すがたをかえる大豆 【授業案】 敬愛小学校 野口 慎太朗
高1 英語 内容一致問題を作ろう! 関係代名詞【授業案】東京都市大学等々力中学校・高等学校 児玉 昭
小1 国語 楽しいクイズになるようにヒントの順番を考えよう これは、なんでしょう【授業案】生駒市立あすか野小学校 福岡枝里子
小3 国語 山小屋で三日間すごすなら 対話の練習【授業案】京都市立 市原野小学校 下出 範芳
小3 理科, 総合的な学習の時間 / 探究 ミミクリ商品開発部 身の回りの生物【授業案】新渡戸文化小学校 沼尻 淳
小5 算数 平行四辺形の面積を工夫して求めよう 面積【授業案】宇和島市立岩松小学校 桑山 友希
高1 書道 倣書「令和」 漢字の書【授業案】大商学園高等学校 山口波留
高1 理科 新型コロナワクチン接種のメリット・デメリットを深めよう ヒトの体内環境の維持「免疫の働き」【授業案】立命館守山高等学校 八木 良明
高2 社会/地歴公民 西洋絵画からの読み解き ルネサンス【授業案】大阪私立 大商学園高等学校 丸本 章博
小4 国語 自分だけの短歌を作ろう 短歌の世界【授業案】名進研学園名進研小学校 加藤大介
中2 保健体育 バドミントン 球技【授業案】立命館守山中学校 北川智香子
小6 算数 「犯罪件数は激増している」という発言は適切か? データの活用【授業案】岐阜市教育委員会 学校指導課 GIGAスクール推進室 栗本 光彰
高1 数学 2次方程式と2次不等式 2次関数【授業案】大商学園高等学校 岡野孝弘
小4 社会/地歴公民 伝とう工げい士さんへのインタビュー動画を作ろう 特色ある地いきとくらし【授業案】長泉町立南小学校 瀬戸 浩孝
中1 数学 文字式の利用(誕生日当てゲーム) 文字式【授業案】東京都市大学 等々力中学校 平原 達也
中3 道徳 郷土への思いを深めよう 命なる海を後世へ【授業案】宇和島市立津島中学校 武田慶子
小4 体育 タブレット端末を用いて課題を伝え合おう 走り高とび【授業案】四国中央市立中曽根小学校 松本健太郎
小2 算数 正方形と長方形 三角形と四角形 【授業案】 四国中央市妻鳥小学校 武村 敏生
高1 国語 良秀の言動の適否に関する考察 『宇治拾遺物語』絵仏師良秀【授業案】私立水戸啓明高等学校 梅津 武朗
小5 理科 植物の成長のちがいをまとめよう 植物の発芽と成長【授業案】海南市立亀川小学校 橋本和幸
小1 国語 みんなにしらせよう しらせたいな みせたいな【授業案】四国中央市立長津小学校 渡邊愛生
小4 国語 引用を使って意見文を書こう もしもの時にそなえよう【授業案】新居浜市立新居浜小学校 眞鍋裕介
小4 理科 土のつぶの大きさと水のしみこみ方を調べよう 地面を流れる水のゆくえ【授業案】海南市立亀川小学校 橋本和幸
高2 国語 中島敦「山月記」の作品分析をしよう 近代的な小説Ⅰ【授業案】立命館守山中学校高等学校 都築武史
高2 英語 アクティブイングリッシュラーニング Lesson3 Sagrada Fammilia【授業案】菊華高等学校 吉田浩二
小6 算数 データのを見やすく整理しよう データの活用【授業案】私立名進研小学校 中上千鶴
高1 理科 野生のシカとヒトは共存できるのか 生態系とその保全【授業案】千葉明徳中学校・高等学校 奥村和男
小6 社会/地歴公民 戦争を繰り返さないために 長く続いた戦争と人々のくらし【授業案】四国中央市立豊岡小学校 髙橋弘江
小4 特別活動(学級活動) バランスのよい食事をしよう【授業案】四国中央市立寒川小学校 船田ゆり
小3 算数 九九を見なおそう かけ算【授業案】音更町立鈴蘭小学校 石山貴士
小3 道徳 一りん車にのれた 目標に向かって【授業案】四国中央市立豊岡小学校 島岡 貞敏
小2 国語 同心円チャートを使って言葉のイメージを広げよう 詩を作ろう 見たこと、かんじたこと【授業案】横浜市立仏向小学校 東森清仁
中2 数学 連立方程式の利用 連立方程式【授業案】四国中央市立川之江北中学校 木村 朱里
高2 英語 Let's share what you read with your classmates! Lesson 3 How Good Is Your Memory?【授業案】岐阜済美学院済美高等学校 山田 奈津岐
中1 数学 1次方程式を使って、なぞときをしてみよう 1次方程式【授業案】立命館守山中学校 小森 隆浩
高1 理科 JiTT授業法を用いた、波の伝わる速さについての授業 波の性質【授業案】福岡女学院高等学校 落合道夫
中3 国語 古典文学から日本文化を考える 【授業案】聖隷クリストファー中・高等学校 金原 由貴
小5 理科 台風の動きと天気の変化 台風に備えて【授業案】北竜町立真竜小学校 辻脇志郎
小3 国語 説明の順番を考えよう すがたを変える大豆 【授業案】 敬愛小学校 村上 尚子
高1 国語 新聞記事を的確に読もう/意見文を書こう 新聞記事を読んで意見文を書こう 【授業案】 大商学園高等学校 原田 秀一
中3 国語 めざせ!オノマトペ王 文を組み立てよう【授業案】茨城県立つくば特別支援学校 長谷川 由江
高1 家庭科 ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動【授業案】私立東奥義塾高等学校 古川 一美
小4 算数 四角形をしきつめてみよう 垂直・平行と四角形【授業案】聖マリア小学校 佐藤心一
中1 理科 溶けた物質を取り出してみよう 溶けた物質の取り出し【授業案】度会町立度会中学校 前田幸洋
中1 理科 いろいろな白い粉を調査しよう 身の回りの物質【授業案】尼崎市立園田中学校 塚本 貴大
小4 算数 四角形の種類と特ちょうをつかもう 垂直・平行と四角形【授業案】名古屋市立桶狭間小学校 石本 敢大
小6 体育 心と体をひとつに!シンクロマット マット運動【授業案】篠栗町立篠栗小学校 藤 雄一朗
高1 保健体育 生活習慣病の予防と回復 生活習慣病の予防と回復【授業案】神奈川県立生田東高等学校 打田 大輔
その他 総合的な学習の時間 / 探究 自動運転について身近な人たちに発信しよう 塩尻市自動運転実証事業【授業案】塩尻市教育委員会 島津 和浩
高2 国語 羅生門探究と他作品比較 羅生門【授業案】日本体育大学柏高等学校 中山 功貴
小1 算数 お話にあう図や式をかんがえよう たしざんとひきざん【授業案】相模女子大学 山本結月
小6 算数 分数÷分数はどう計算するのだろう 分数でわる計算【授業案】多治見市立根本小学校 大蔦康司
小4 算数 180°よりも大きい角度のはかり方を考えよう 角の大きさを調べよう(角度)【授業案】相模女子大学 辻 琉捺
小4 算数 角の大きさを調べよう 角の大きさの表し方を調べよう【授業案】相模女子大学 井出成美
中1 総合的な学習の時間 / 探究 めざせ!MVP キャリア学習【授業案】名古屋市立前津中学校 前田 恭子
小1 国語 あおむしに なりきって おんどくしよう「やくそく」 おはなしをたのしもう「やくそく」【授業案】田中学園立命館慶祥小学校 鈴木ひかり
小6 音楽 木星 いろいろな音色を感じ取ろう【授業案】四国中央市立川之江小学校 吉岡佐知子
中2 英語 Speaking Test Unit2 Goal P27 【授業案】横浜市立鴨志田中学校 森岡知宏
高1 社会/地歴公民 新政府の誕生 近代化が進む日本と東アジア【授業案】静岡県立掛川西高等学校 吉川 牧人
小5 国語 友達のいいところを見つけられるインタビューを行い、報告書にまとめよう きいてきいてきいてみよう【授業案】LCA国際小学校 鈴木優成
高1 国語 芥川龍之介が『羅生門』を通して伝えたかったことを読み取ろう 芥川龍之介『羅生門』【授業案】静岡県立掛川西高校 神村 健吾
高2 国語 平家物語を力を合わせて読み解こう 平家物語【授業案】立命館守山中学校高等学校 川辺純子
中2 社会/地歴公民 中国・四国地方の気候と農業のつながりについて考えよう 日本の諸地域、中国・四国地方【授業案】四国中央市立三島南中学校 苅家 峡介
小4 理科 雨水のゆくえについて知りたいこと、知っていることを調べよう 雨水のゆくえ【授業案】藤沢市立羽鳥小学校 小林 貴稔
小5 国語 書の特徴を分析しよう~友達~ 毛筆「友達」【授業案】甲南学園 甲南小学校 畠野創一郎
高1 国語 伝わるように話す 的確に伝える【授業案】桜林高等学校 遠藤 忍
小6 国語 説得の工夫を読み取り、自分の意見をまとめる インターネットの投稿を読み比べよう【授業案】熊本大学教職大学院 木山秀太
高2 理科 質量がわからない台車の質量mを求めよう 運動の法則【授業案】福島県立修明高等学校 田村圭
中1 国語 文の組み立てについて学ぼう 文の組み立て【授業案】立命館守山中学校 武藤希帆
中3 社会/地歴公民 世界恐慌と対策 軍国主義と行き詰まる日本【授業案】立命館守山中学校 押淵毅
小1 算数 ものののおおきさくらべをしよう おおきさくらべ【授業案】相模女子大学 相澤 希里
小3 算数 長い長さの表し方を考えよう 長い長さをはかって表そう【授業案】横浜市立中田小学校 新井 柚香
高2 保健 高齢社会における問題・課題について考えよう 高齢者のための社会的取り組み【授業案】東京都市大学等々力中学校・高等学校 山口 千尋
小4 図画工作 絵の具研究室! 絵の具でゆめもよう【授業案】学校法人甲南学園甲南小学校 西岡 伸
中3 社会/地歴公民 経済活動とお金の役割 市場経済【授業案】立命館守山中学校 菊地 菜央
高2 理科 波の現象を表現しよう 波【授業案】千葉明徳高等学校 彦田 勇人
高2 英語 強調構文の判別~文法問題でもアウトプット~ 強調構文【授業案】東京都市大学等々力中学校・高等学校 村上匡輔
中2 英語 日本の年中行事を紹介する番組を作ろう! Christmas around the world【授業案】立命館守山中学校・高等学校 津田章子
中2 社会/地歴公民 交通網の整備と人や物の移動の変化 中国四国地方ー交通・通信とともに変化する人々の暮らしー【授業案】四国中央市立三島南中学校 鈴木 千景
中1 社会/地歴公民 世界の気候と生活 世界のさまざまな生活と環境【授業案】大手前高松中学校 山本希望
小2 特別活動 ロイロノートのたつじんになろう! ICT機器の操作の仕方を学ぼう【授業案】宮古市立磯鶏小学校 宇部 雄太
高3 国語 表現力を上げよう【授業案】日本体育大学柏高等学校 大関 健心
高1 理科 物体にはたらく力の関係を知る 力のつり合い【授業案】愛知啓成高校 各務 巧一
高1 社会/地歴公民 世界に様々な気候が存在している理由を考えよう 気候と生活文化【授業案】福島県立修明高等学校 大畠陽斗
その他 数学 身の回りの長方形や正方形を探そう 長方形と正方形【授業案】金沢大学人間社会学域学校教育学類附属特別支援学校 髙橋 尚也
小5 算数 小数×小数の計算の仕方を考えよう かけ算の世界を広げよう【授業案】相模女子大学 内田 莉緒
その他 数学 仲間分けをしてみよう 図形【授業案】愛知県立小牧特別支援学校 林 昌弘
中2 英語 ペットにするならどんな動物が良いか伝え合おう Program 2 Interact A Good Pet【授業案】滋賀県立河瀬中学校・高等学校 杉浦 悠真
小5 国語 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう たずねびと【授業案】四国中央市立中曽根小学校 安居 貴己
小5 総合的な学習の時間 / 探究 ムーブメントポスター ポスターを作ろう 【授業案】宝仙学園小学校 百瀬 剛
小2 国語 いなばの白うさぎ 聞いてたのしもう【授業案】岡山県立岡山聾学校 柴田慎平
小6 社会/地歴公民 武士の屋敷はどんなようすだろう 武士による政治のはじまり【授業案】東大阪市立長瀬西小学校 中垣寛子
小6 国語 明るい学校創造計画をつくろう 町の未来をえがこう【授業案】秦野市立鶴巻小学校 三根 和敏
高1 社会/地歴公民 大ルネサンスエチオピアダムの建設をめぐる議論 国際理解と国際協力【授業案】東京都立保谷高等学校 五十嵐 和也
高2 商業 マーケティング【授業案】福島県立修明高等学校 梅宮彰
小5 理科 流れる水のはたらきを調べよう 流れる水のはたらき【授業案】新発田市立七葉小学校 佐藤 雅俊
高1 数学 組合せの導入 手を動かして考える組合せの授業 ラ・トスターダ・サブロサ❶【授業案】札幌龍谷学園高等学校 吉本 拓郎
高2 国語 四季の美しさについてまとめよう 『枕草子』春はあけぼの 清少納言【授業案】福島県立平支援学校 稲田 健実
小5 理科 共有ノートで創ろう!オリジナル単元まとめノート! 流れる水のはたらき【授業案】ノートルダム学院小学校 梅下博道
中1 数学 方程式の活用を教え合おう 方程式【授業案】河合町立河合第二中学校 馬場 誠太郎
中2 理科 セロリの茎はどう染まるのだろうか 生物のからだのつくりとはたらき【授業案】岐阜市立藍川北中学校 藤井史弥
小3 英語 At School【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 アンドリューランクシア / 金木亜希
高1 社会/地歴公民 経済学説と現在 経済社会の変容【授業案】鶯谷中学・高等学校 西本達也
小5 理科 台風の動き方と、台風による天気の変わり方を調べよう 台風と天気の変化【授業案】岐阜市立市橋小学校 谷口 将啓
小4 国語 漢字どうしの大きさ 文字の配列【授業案】土岐市立駄知小学校 柳原 伸哉
小4 算数 買い物しよう【授業案】秋田県立大曲支援学校せんぼく校 深川 亮
中1 理科 白い粉末の見分け方 身のまわりの物質とその性質【授業案】土岐市立泉中学校 脇田 泰教
中3 社会/地歴公民 私たちの消費生活 私たちの暮らしと経済【授業案】土岐市立駄知中学校 小倉 信
中2 英語 トピックランキングをもとに、プレゼンテーションしよう Unit 6 Research Your Topic【授業案】土岐市立泉中学校 阿部聖一
中1 数学 点と点の距離 平面の図形【授業案】土岐市立泉中学校 片山 侑希
中1 数学 75°の角をつくろう 平面の図形【授業案】土岐市立駄知中学校 山田陸生
中2 英語 友達に合った職業を提案しよう Stage Activity1【授業案】津市立西橋内中学校 川島共通
小5 社会/地歴公民 これからの食料生産について考えよう これからの食料生産とわたしたち【授業案】土岐市立妻木小学校 瀬戸口 貴光
小6 社会/地歴公民 戦争が世界に広がる 長く続いた戦争と人々のくらし【授業案】岡山市立横井小学校 遠藤隆平
高1 数学 二次関数の値の変化 二次関数の最大と最小 数学Ⅰ 二次関数【授業案】日本大学豊山女子高等学校 篠原 大生
小3 国語 話し合って読み聞かせる本を決めよう はんで意見をまとめよう【授業案】京都市立市原野小学校 下出 範芳
小3 国語 組み立てを考えて順序を決めよう 食べ物のひみつを教えます【授業案】京都市立市原野小学校 下出 範芳
小3 総合的な学習の時間 / 探究 地域の未来に大切なことを考える 静市原野の未来にチャレンジ【授業案】京都市立市原野小学校 下出 範芳
小3 総合的な学習の時間 / 探究 地域ののために自分たちができることを考え、実行する 静市原野の未来にチャレンジ【授業案】京都市立市原野小学校 下出 範芳
小3 理科 明かりがつくときとつかないときのちがいは何だろう 電気の通り道【授業案】京都市立市原野小学校 下出 範芳
中1 社会/地歴公民 隋や唐の唐の特徴を唐の特徴を学ぼう 日本列島の人々と国家の形成【授業案】あま市立七宝中学校 菊谷広夢
中3 数学 ハノイの塔 いろいろな事象と関数【授業案】立命館守山中学校 大木達史
小3 算数 あまりのあるわり算【授業案】恵那市立大井小学校 岩島 慶尚
小6 音楽 ハ長調とイ短調の違いをはっきりさせて二重奏しよう いろいろな和音のひびきを感じ取ろう【授業案】岐阜県関市立南ヶ丘小学校 田中 みな子
高1 数学 三角形の内心・外心・重心(内心・外心を見つけてみよう) 図形の性質【授業案】広島県立福山明王台高等学校 齊藤良樹
高2 英語 ポスタープレゼンテーションをやってみよう FLEX English Communication Ⅱ Lesson 1~4【授業案】兵庫県立宝塚西高等学校 上本 善之
小1 特別の教科 道徳 「ありがとう」をつたえよう ありがとうが いっぱい【授業案】愛知教育大学 河合 晃輝
小6 英語 英語を使って生き物の紹介をしよう Unit5 We all live on the Earth【授業案】南種子町立南種子中学校 大堀 聖典
高1 数学 2次関数の定義域と最大・最小 2次関数【授業案】福島県立修明高等学校 町田慎弥
高1 英語 Let's introduce your favorite book! Lesson4 Messages from Winnie-the-Pooh【授業案】神奈川県立旭高等学校 有馬 悠起
小5 理科 花のつくりを調べよう 花から実へ【授業案】丸亀市立城西小学校 福永 拓海
高1 家庭 食を取り巻く問題に配慮しながら調理実習を行おう 食生活と健康【授業案】福島県立修明高等学校 佐々木優音
高1 農業 栽培・飼育と環境のプロジェクト 農業と環境【授業案】福島県立修明高等学校 久納 拓哉
高2 理科, 生物・生物基礎 生態系とその保全、物質の循環とエネルギ-、生態系のバランスと保全 生態系・生態系保全を中心に教科横断【授業案】滋賀県立河瀬中学校・高等学校 久保川剛宏
中2 国語 取材をして、新聞記事を書く 新聞が伝える情報を考える【授業案】済美平成中等教育学校 堀雄貴
高1 体育 バレーボール【授業案】福島県立修明高等学校 遠藤浩太郎
高3 国語 「自然」に対する複数の捉え方をまとめよう 村上陽一郎「新しいパラダイムを求めて」【授業案】福島県立修明高等学校 伊藤 芳樹
小4 体育 こんなプレーが「うまい」なあ! ポートボール【授業案】学校法人甲南学園甲南小学校 木村 壮宏
小3 国語 物語の出来事が起こる場面と解決する場面を考えよう 組み立てにそって、物語を書こう(たから島のぼうけん)【授業案】北見市立中央小学校 乙武 力哉
小3 理科 どんな物が電気を通すのだろう 明かりをつけよう【授業案】岐阜市立長良東小学校 荒木 雅
高1 英語 アウトプットにつなげる深い読解 Lesson10 Capturing the Reality of the World【授業案】神奈川県立横浜平沼高等学校 二川敬伍
高1 商業 チームで働くために大切な力を考えよう! ビジネスとコミュニケーション【授業案】高松中央高等学校 鶴岡 美里
高2 社会/地歴公民 多様化する観光産業 第3次産業【授業案】大手前高松中学・高等学校 岡田 朋也
小6 算数 試合の組み合わせを順序よく整理しよう 場合を順序よく整理して【授業案】宇和島市立宇和津小学校 宮下 友一
高1 芸術(音楽) 鑑賞『展覧会の絵』を描いてみよう 音楽鑑賞【授業案】福島県立修明高等学校 菅原民栄
高1 農業 ブルーベリージャムの製造 農業の各分野に関する総合的な実習【授業案】福島県立修明高等学校 郷 貫
高1 理科 遺伝子とそのはたらきを理解しよう 遺伝子とそのはたらき【授業案】茨城県立水戸第二高等学校 髙木 薫
高1 数学 円順列 数学A 場合の数と確率 順列【授業案】立命館守山中学校・高等学校 森園 崇司
小3 道徳科 「はたらく」とはどういうことだろう。 ごみステーション 【授業案】四国中央市立妻鳥小学校 篠原 麻衣子
中3 国語 管鮑之交 史話【授業案】済美平成中等教育学校 横田良江
その他 道徳、特別支援学級 すてきなあいさつをしよう あかるいあいさつ【授業案】知立市立知立南小学校 細井信克
高1 社会/地歴公民 自然災害に備える〜防災・減災を考える〜 4章生活圏の諸課題 1節自然環境と防災【授業案】済美平成中等教育学校 倉本京子
中3 技術・家庭科(技術分野) 生物育成の計画を立てよう 生物育成の技術【授業案】済美平成中等教育学校 杉野航洋
高3 国語 現代文読解問題 現代文の記述力をつける【授業案】済美平成中等教育学校 村上 弘倫
高1 商業 企業倫理(ビジネス倫理) 企業活動の基礎【授業案】三島学園知徳高等学校 伊澤敏之
小6 家庭 食品の選び方について考えよう まかせてね 今日の食事【授業案】下松市立下松小学校 浅村芳枝
高1 国語 登場人物の心情を読み取り、説明しよう 『大鏡』道長、伊周の競射【授業案】済美平成中等教育学校 安 直子
小6 社会/地歴公民 日本とつながりの深い国々 日本とつながりの深い国々【授業案】世田谷区立玉堤小学校 黒岩 億人
中2 国語 論証法を駆使して論理的な文章を書こう! 国語表現/意見文を書く【授業案】済美平成中等教育学校 安岡麻佑
高1 英語 英単語の規則性 英語コミュニケーションⅠ【授業案】札幌北斗高等学校 向中野 涼
小2 算数 かけ算を使ってみかんの数を求めよう! かけ算【授業案】松山市立味酒小学校 熊本新
高3 国語 入試記述問題演習 新国語問題集 文学的文章【授業案】大手前高松高等学校 大須賀 幸樹
高1 数学 箱ひげ図の読み取り問題を作成しよう データの分析【授業案】桜林高等学校 横山 永凱
高1 社会/地歴公民 “戦争”をどう伝えていくか? 戦争体験者の声を聴く 日本の行方と第二次世界大戦【授業案】滋賀県立彦根東高等学校 濵野優貴
小3 英語 お店を開こう!買い物を楽しもう! What do you like?【授業案】横浜市立今井小学校 前田 杏奈
高1 数学 身近な三角形とその三心について考えよう 図形の性質【授業案】上海日本人学校高等部 森永康平
小6 英語 未来の友だちと修学旅行の思い出を伝え合おう Unit7 My Best Memory【授業案】桑名市立多度北小学校 佐藤雅貴