小3 理科 どんな物が電気を通すのだろう 明かりをつけよう【授業案】岐阜市立長良東小学校 荒木 雅

小3 理科 どんな物が電気を通すのだろう 明かりをつけよう【授業案】岐阜市立長良東小学校 荒木 雅


基本情報
学年 / 教科小3/理科
単元明かりをつけよう
指導要領A -(5) 電気の通り道
教科書会社東京書籍 新しい理科3
授業者荒木 雅(岐阜市立長良東小学校)

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
子どもたちが自然と互いに話し合いたくなるようにアイデアをいくつも出し合える形式を考えました。カードを複製できることを活用して、複数のアイデアを個で考えられる点がよさだと思われます。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】明かりをつけるには?
乾電池には「+極」と「−極」があることを伝える。
ソケットの導線を乾電池のどこにつなげれば、豆電球の明かりをつけられるのかを考える。
カードにかかれた豆電球と乾電池カードに考えを描く。複数のアイデアはカードを複製する。


【展開2】明かりをつけるには?②
前時と違って、ソケットを使わずに明かりをつける方法を考える。
条件:乾電池、豆電球(ソケットから外す)、導線2本
カードにかかれた豆電球と乾電池カードに考えを描く。複数のアイデアはカードを複製する。


【展開3】電気を通す物はなんだろう
前時の実験で明かりがついた理由を写真(教科書)から考える。
電気を通すものと考えられるものをカードにして予想する。そして、似ているものでまとめる(共通点、差異点)
電気を通す物をアンケートで意見をまとめる
「金ぞく」が電気を通すという意見が出たので、金属のイメージをクラゲチャートにまとめる。


【展開4】電気を通す物は何だろう②
実験キット(テスター)を使って、身の回りにある物で電気を通す物、通さない物を調べ、写真を撮り、ロイロノートにまとめる。
考察として、電気を通す物通さないものをベン図にまとめ、素材に着目しながら共通点、差異点を明らかにする。
缶や銀の色紙は、どうして、電気が通る部分と通らない部分があるのかを考える。


Powered by Helpfeel