小4 国語 分かりやすく伝えよう! 調べたことをほうこくしよう【授業案】丹波市立小川小学校 細見 基夫

小4 国語 分かりやすく伝えよう! 調べたことをほうこくしよう【授業案】丹波市立小川小学校 細見 基夫


基本情報
学年 / 教科小4/国語
単元調べたことをほうこくしよう
指導要領A話すこと・聞くこと(1)ウ(2)ア
教科書会社新しい国語 四下
授業者細見 基夫(丹波市立小川小学校)
投稿日2025年9月23日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
本単元の目標である「分かりやすく伝えること」をめざして、ロイロノートの思考ツールや動画機能、アンケート機能等を活用し、児童主体の活動をイメージしながら、授業をデザインしました。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】テーマ決定とアンケート作成
生活改善の視点で調べるテーマを決定。思考ツール「ダイヤモンドランキング」を活用。
アンケートの目的、対象を確認。
回答を予想しながら質問づくり。
回答しやすいよう、質問数、質問形式、質問順等を工夫する。


【展開2】アンケート実施と結果のまとめ
アンケート実施、結果からわかったことを話し合う。
予想と結果の比較、結果の理由を考察。思考ツール「情報分析チャート」を活用。
結果の理由をもとに生活改善のアイデアを考える。
結果をグラフで示す。


【展開3】発表の組立と練習
思考ツール「PMI/KWL」を用い、発表の組み立てを話し合う。
役割分担し、発表原稿を作成。
発表練習を動画に撮り、間の取り方、声の強弱等をチェック。
発表原稿に伝え方の留意点を追記し、練習を繰り返す。


【展開4】発表会と振り返り
発表会を行い、聞き手は、伝え方のよかったところや課題を発表評価シートに書いて伝える。
発表会後、聞き手の発表評価シートを参考に、自分たちの発表を振り返る。
今後の学習活動に生かせることを考える。


#発表評価シート
Powered by Helpfeel