⬅️ サポートに戻る
小学国語
小学国語
タグをクリックすると、対象学年の授業案を見ることができます!
#小学2年国語
#小学3年国語
#小学4年国語
#小学5年国語
#小学6年国語
関連ページ
小学校
国語科
小6 国語 読書感想文の書き方を学ぼう【実践事例】(愛徳学園中学校・高等学校)
小5 小6 国語 グラフや表を用いて作文を書き、感想を交流する【実践事例】 (新庄村立新庄小学校)
小3小4 国語 ことわざ辞典をつくろう ロイロノートを活用し、考えをまとめ、発表する【実践事例】 (新庄村立新庄小学校)
小4 国語 読んで感じたことをまとめ、伝えあおう ~『初雪のふる日』【授業案】塩尻市立塩尻西小学校 横内 哲也
小3 国語 自分の考えと理由を明らかにして、文書を書こう 自分の考えをつたえよう【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 鈴木奈美
小2 国語 にたいみのことば、はんたいのいみのことばの文を作ろう なかまのことばと漢字【授業案】岩出市立岩出小学校 伊藤 成爾
小6 国語 筆者の主張や事例をとらえ、自分の考えをまとめよう 時計の時間と心の時間【授業案】岩出市立根来小学校 山本聖一郎
小2 国語 なつがいっぱい きせつのことば【授業案】横浜市立城郷小学校 森下 崇司
小4 国語 自分の成長をふり返って 伝えたいことをはっきりさせて書こう【授業案】音更町立木野東小学校 杉村 萌
小5 国語 読み手が納得する意見文を書こう あなたは、どう考える【授業案】岐阜県土岐市立下石小学校 田口 俊介
小3 国語 組み立てをとらえて、民話をしょうかいしよう「三年とうげ」 組み立てをとらえて、民話をしょうかいしよう【授業案】土岐市立泉小学校 松本 未央
小2 国語 あったらいいな、こんなもの【授業案】岐阜市立網代小学校 村瀬 舜弥
小5 国語 みんなが過ごしやすい町へ 調べたことを正確に報告しよう【授業案】岐阜市立長森東小学校 三浦 麻見
小4 国語 効果的に伝わるように書こう クラブのしょうかいチラシを作ろう【授業案】十日町市立下条小学校 阿部雄太
小2 国語 じゅういさんのしごとを見つけよう 読んで考えたことを話そう「どうぶつ園のじゅうい」【授業案】新潟大学附属新潟小学校 中野裕己
小2 国語 くりかえしに気を付けて、登場人物の様子を読もう。 きつねのおきゃくさま【授業案】墨田区立緑小学校 長島 拓海
小6 国語 時計の時間と心の時間 筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しよう~時計の時間と心の時間~【授業案】福知山市立昭和小学校 足立俊亮
小6 国語 いのちシリーズをとことん味わおう 海のいのち【授業案】秦野市立鶴巻小学校 三根 和敏
小2 国語 風のゆうびんやさん お話を音読しよう【授業案】アサンプション国際小学校 竹澤健人
小6 国語 めざせ俳句マスター! 心が動いたことを十七音で表そう【授業案】秦野市立鶴巻小学校 三根 和敏
小4 国語 主人公の心の変化を読み取ろう プラタナスの木【授業案】京都教育大学附属京都小中学校 伊藤 友輔
小2 国語 ことばでみちあんない ことばでみちあんない【授業案】四国中央市立寒川小学校 篠永 智子
小5 国語 詩のおもしろさは、どこにあるのだろうか。 言葉で伝え合おう(水平線・うぐいす)【授業案】音更町立鈴蘭小学校 T1大塚智博・T2松井拓馬
小4 国語 「ウナギのなぞを追って」のすごいところを紹介しよう ウナギのなぞを追って【授業案】雲雀丘学園小学校 福田 祐太
小5 国語 提案しよう、言葉とわたしたち【授業案】河合町立河合第一小学校 大谷 菜月
小6 国語 自分のことについてスピーチしよう 聞いてほしい、この思い【授業案】岡山市立横井小学校 村上貴浩
小3 国語 山小屋で三日間すごすなら 対話の練習【授業案】桑名市立伊曽島小学校悠分校 河村 侑
小4 国語 アンケートを作り、気づいたことを発表しよう。 調べたことをほうこくしよう【授業案】岡山市立横井小学校 森下 諒
小4 国語 白いぼうし【授業案】長泉町立長泉小学校 湯山琢眞
小2 国語 ようすをあらわすことばをなかま分けしよう ようすをあらわすことば【授業案】海南市立亀川小学校 谷口 友哉
小6 国語 やまなしで宮沢賢治の生き方や考え方を探ろう やまなし【授業案】戸田市立芦原小学校 額田 和真
小5 国語 「想像力のスイッチを入れよう」の意見文を書こう 想像力のスイッチを入れよう【授業案】東京都杉並区立高井戸第四小学校 永井宏治
小3 国語 登場人物の「せいかく」をとらえ、考えたことを友達と交流しよう 登場人物について、話し合おう【授業案】横浜市立矢上小学校 中村 達也
小6 国語 思い出フォトブックを作ろう 思い出を言葉に【授業案】紀の川市立東貴志小学校 橋本有紀
小6 国語 漢字を正しく使えるように 言葉の使い方【授業案】北見市立高栄小学校 野上 明宏
小6 国語 町の未来についてのプレゼンテーションを作成する 町の未来をえがこう【授業案】南城市立玉城小学校 野原 弘嗣
小4 国語, 総合的な学習の時間 / 探究 地域の伝統工芸の魅力をまとめよう 伝統工芸のよさを伝えよう【授業案】新発田市立東豊小学校 神田 章
小2 国語 カンジーはかせの大はつめい ことばのつかい方【授業案】北見市立高栄小学校 野上 明宏
小3 国語 物語の出来事が起こる場面と解決する場面を考えよう 組み立てにそって、物語を書こう(たから島のぼうけん)【授業案】北見市立中央小学校 乙武 力哉
小5 国語 三角ロジックで考えを交流しよう たずねびと【授業案】新発田市立二葉小学校 鈴木 亮輔
小4 国語 冬の俳句を作ろう 冬の楽しみ【授業案】新発田市立米子小学校 加藤 寛久
小6 国語 「『鳥獣戯画』を読む」の表現の工夫を見つけよう 『鳥獣戯画』を読む【授業案】学校法人甲南学園甲南小学校 江谷 良介
小6 国語 「卒業文集」を作ろう 「卒業文集」を作ろう【授業案】秦野市立鶴巻小学校 三根 和敏
小5 国語 よりよい学校生活のために たがいの立場を明確にして、話し合おう【授業案】津市立南立誠小学校 角 友博
小3 国語 話し合って読み聞かせる本を決めよう はんで意見をまとめよう【授業案】京都市立市原野小学校 下出 範芳
小3 国語 組み立てを考えて順序を決めよう 食べ物のひみつを教えます【授業案】京都市立市原野小学校 下出 範芳
小4 国語 慣用句に親しもう 伝わる言葉 慣用句【授業案】郡山私立ザベリオ学園小学校 齋藤 和則
小4 国語 漢字どうしの大きさ 文字の配列【授業案】土岐市立駄知小学校 柳原 伸哉
小5 国語 やなせたかしさんにとって最も大きな出来事はなんだろう 伝記を読み、自分の生き方について考えよう【授業案】木津川市立州見台小学校 横井川 達也
小3国語 小3社会 小3総合的な学習の時間 小3学級活動 児童が主体的に学習に取り組み、学びを深めるためのロイロノートの活用【実践事例】福島県棚倉町立棚倉小学校 野崎 可織
小6 国語 明るい学校創造計画をつくろう 町の未来をえがこう【授業案】秦野市立鶴巻小学校 三根 和敏
小2 国語 いなばの白うさぎ 聞いてたのしもう【授業案】岡山県立岡山聾学校 柴田慎平
小6 国語 話し合って考えを深めよう 話し合って考えを深めよう【授業案】秦野市立鶴巻小学校 三根 和敏
小2 国語 なかまのことばをあつめよう なかまのことばとかん字【授業案】四国中央市立関川小学校 谷本 佳奈穂
小6 国語 説得の工夫を読み取り、自分の意見をまとめる インターネットの投稿を読み比べよう【授業案】熊本大学教職大学院 木山秀太
小6 国語 小学校生活残り半年間大事にしたいものを考えよう 一番大事なものは【授業案】塩尻市立塩尻西小学校 伊藤龍生
小5 国語 書の特徴を分析しよう~友達~ 毛筆「友達」【授業案】甲南学園 甲南小学校 畠野創一郎
小5 国語 友達のいいところを見つけられるインタビューを行い、報告書にまとめよう きいてきいてきいてみよう【授業案】LCA国際小学校 鈴木優成
小5 国語 秋のイメージを深め、自分が感じる秋を書き表そう 秋の夕暮れ【授業案】戸田市立戸田東小学校 有泉 孝一郎
小2 国語 ことばのなかま分けをしてグループ名を考えよう なかまのことばとかん字【授業案】四国中央市立豊岡小学校 竹井千裕
小3 国語 対話の練習「山小屋で三日間すごすなら」 山小屋で3日間すごすなら【授業案】四国中央市立寒川小学校 竹内小百合
小5 国語 新聞を読もう【授業案】愛媛県四国中央市立新宮小学校 三宅雅人
小6 国語 「やまなし」について研究したことを発表しよう【授業案】宇和島市立成妙小学校 泉 寿和
小2 国語 同心円チャートを使って言葉のイメージを広げよう 詩を作ろう 見たこと、かんじたこと【授業案】横浜市立仏向小学校 東森清仁
小2 国語 「同じ」「ちがう」を見つけて文章にして発表しよう かんさつ発見カードを書こう【授業案】名進研小学校 大塚 晶子
小5 国語 場面ごとにだいめいをつけよう 大造じいさんとガン【授業案】私立甲南小学校 江谷 良介
小6 国語 私立中学を比較してその良さを伝えよう 図に表して考えよう【授業案】私立名進研小学校 角田 直樹
小6 国語 見つけた「書写のかぎ」を毛筆でたしかめてみましょう ③点画のつながり【授業案】津市立北立誠小学校 駒田 健志
小4 国語 引用を使って意見文を書こう もしもの時にそなえよう【授業案】新居浜市立新居浜小学校 眞鍋裕介
小6 国語 作者の「やまなし」にこめた思いについて考えよう 作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう【授業案】世田谷区立池尻小学校 坂本 秀一
小2 国語 かたかなをなかま分けしよう かたかなで書くことば【授業案】四国中央市立中曽根小学校 石川 夏戯子
小5 国語 綾の心情について考え、表現しよう たずねびと 【授業案】 奈良市立伏見小学校 川邉甲余子
小4 国語 秋を感じる俳句を詠み合おう 秋の楽しみ【授業案】八尾市立大正小学校 坂本圭織
小4 国語 自分だけの短歌を作ろう 短歌の世界【授業案】名進研学園名進研小学校 加藤大介
小3 国語 山小屋で三日間すごすなら 対話の練習【授業案】京都市立 市原野小学校 下出 範芳
小4 国語 登場人物の気持ちを想像して音読で表そう こわれた千の楽器 【授業案】 伊勢市立明野小学校 岡田智文
小3 国語 心が動いたことを詩で表そう【授業案】淡路市立志筑小学校 樋口 毅
小3 国語 山小屋で楽しく過ごすには?? 山小屋で三日間過ごすなら【授業案】多摩市立連光寺小学校 長谷川聡也
小3 国語 山小屋で三日間すごす、何を持っていきますか? 山小屋で三日間すごすなら【授業案】四国中央市立南小学校 一柳 裕子
小5 国語 どちらを選びますか 【授業案】 宇和島市立吉田小学校 織田 哲也
小2 国語 観察メモを基に発表をしよう かんさつ名人になろう【授業案】四国中央市立土居小学校 黒田奈央子
小5 国語 夏を感じる俳句を作ろう 日常を十七音で 【授業案】 山鹿市立山鹿小学校 開田健太
小5 国語 見つけた「書写のかぎ」を毛筆でたしかめてみましょう。 ⑥点画のつながりと接し方【授業案】 津市立北立誠小学校 駒田 健志
小3 国語 見つけた「書写のかぎ」を毛筆でたしかめてみましょう毛筆 ⑧ひらがな【授業案】津市立北立誠小学校 駒田 健志
小4 国語 それぞれの文字の、画の長さや画の間隔がどうなっているか考えながら書く 画の長さと間隔【授業案】津市立北立誠小学校 駒田 健志
小6 国語 自分にとっての「たのしみ」を短歌で表そう! たのしみは【授業案】津市立西が丘小学校 佐々木友哉
小5 国語 対話の練習 どちらを選びますか 【授業案】 敬愛小学校 吉田 かすみ
小6 国語 いちばん大事なものは 【授業案】 敬愛小学校 西岡 かおり
小4 国語 いろいろな意味をもつ言葉で詩を作ろう いろいろな意味をもつ言葉 【授業案】 敬愛小学校 権田 直子
小3 国語 説明の順番を考えよう すがたを変える大豆 【授業案】 敬愛小学校 村上 尚子
小3 国語 説明の工夫を探そう! すがたをかえる大豆 【授業案】 敬愛小学校 野口 慎太朗
小4 国語 ランドセルは海をこえて 事実にもとづいて書かれた本を読もう 【授業案】 奈良育英グローバル小学校 渡邊紀志江
小4 国語 総合的な学習の時間 / 探究 助け合う紫野【授業案】京都市立紫野小学校 居澤茜
小2 国語 スピーチげんこうをつくろう! あったらいいな こんなもの【授業案】 藤沢市立滝の沢小学校 柳澤勇人
小2 国語 たんぽぽスペシャリストになろう たんぽぽ【授業案】枚方市立春日小学校 三宅 由万
小3 国語 食べ物のひみつを教えます すがたをかえる大豆 【授業案】小林聖心女子学院小学校 難波理紗
小5 国語 みちくさ(物語文)【授業案】白百合学園小学校 浜屋陽子
小6 国語 海の命 読むこと【授業案】泉大津市立条南小学校 嶋田 理央
小3 国語 一年生が楽しめる本を選んで、読み聞かせビデオを届けよう 班で意見をまとめよう【授業案】益城町立津森小学校 赤星凌
小4 国語 白いぼうし 場面の様子や登場人物の気持ちを想像しながら読もう【授業案】岩見沢市立東小学校 五十嵐 恭佳
小4 国語 自然災害の備えに関する自分の考えを書こう もしものときにそなえよう【授業案】四国中央市立妻鳥小学校 星野香織
小4 国語 調べたことを文章で分かりやすくまとめるには 世界にほこる和紙/伝統工芸のよさを伝えよう 【授業案】四国中央市立寒川小学校 石川紗貴子
小4 国語 俳句を作ろう 夏の楽しみ【授業案】四国中央市立松柏小学校 好井彩子
小6 国語, 総合的な学習の時間 / 探究 あなたが考えるプロフェッショナルについての考えを文章にしよう【授業案】洲本市立洲本第三小学校 福水雄規
小6 国語 賢治が伝えたことを考える 作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう【授業案】鹿児島県東串良町立柏原小学校 吉田武士
小6 国語 今の自分の考えや小学校での思い出を文章で表そう 思い出を言葉に【授業案】四国中央市立寒川小学校 加藤 遼
小4 国語 倭小学校の特色を相手にわかりやすく説明しよう 調べて話そう、生活調査隊【授業案】津市立倭小学校 福島 一輝
小2 国語 回文を作って楽しもう 言葉を楽しもう【授業案】四国中央市立金生第二小学校 石津茜
小6 国語 登場人物の相互関係や心情の変化を捉え、登場人物の生き方を考え、自分の言葉でまとめることができる。 海の命【授業案】熊本県益城町立益城中央小学校 高森崇史
小2 国語 朗読劇をしよう お手紙【授業案】奈良市立富雄北小学校 橋本唯史
小4 国語, 社会 リーフレットで知らせよう~ごみのしょりについて~ ごみのしょりと利用(社会科)、リーフレットで知らせよう(国語科)【授業案】名古屋市立松原小学校 豊岡 真由
小4 国語 感想を共有しよう 初雪のふる日【授業案】四国中央市立金生第一小学校 吉川 和摩
小4 国語 調べたことをもとに、発表しよう 調べて話そう、生活調査隊【授業案】四国中央市立中之庄小学校 内田 ひかり
小3 国語 つたわる言葉で表そう【授業案】四国中央市立金生第一小学校 犬井咲希
小6 国語 海の命のあらすじをつかみ、山場はどこか考えよう【授業案】和水町立菊水小学校 米村光太郎
小5 国語 大造じいさんの気持ちの変化を捉えよう 大造じいさんとガン【授業案】四国中央市立川之江小学校 渡辺 大志
小5 国語 提案しよう、言葉とわたしたち【授業案】四国中央市立三島小学校 松本えみ子
小3 国語 カンジーはかせの音訓かるた【授業案】四国中央市立川之江小学校 村上真澄
小4国語 伝統工芸について調べたことをもとにリーフレットを作ろう 伝統工芸のよさを伝えよう【実践事例】棚倉町立近津小学校 小林 健
小4国語 多様な見方・考え方があることに気づく授業の実践 感じて読んだことをまとめ、伝え合おう「初雪のふる日」【実践事例】福島県棚倉町立社川小学校 薄 玲那
小6国語 自分が成長した経験から学んだことを伝えよう 「思い出を言葉に」「今、私は、ぼくは」【授業案】さくら市立上松山小学校 沼尾 賢佑
小5国語 「固有種が教えてくれること」を100字要約しよう 【授業案】四国中央市立三島小学校 石村 美弥
小5 国語 すいせんしよう!東小・浮島の魅力 「町じまん」をすいせんしよう【授業案】富士市立東小学校 町田 伸哉
小4 国語 自分の成長をふり返ろう【授業案】富士市立天間小学校 池田淳一
小6 国語 登場人物の生き方から、主題を読み深めよう 物語を読んで、考えたことを伝え合おう【授業案】四日市市立楠小学校 中村 数理
小2 国語 楽しかったよ、二年生 つたえたいことをきめて、はっぴょうしよう【授業案】越谷市立出羽小学校 田村英樹
小4 国語 不思議な言葉から想像を広げよう 自由に想像を広げて書こう【授業案】名古屋市立矢田小学校 武田瑞生
小4 国語 調べてわかったことを発表しよう 自分の経験と結びつけて考えよう【授業案】名古屋市立橘小学校 谷川 翔一
小6 国語 筆者の考えを読んで説明の仕方の特徴をとらえよう 雪は新しいエネルギー【授業案】富士市立神戸小学校 岡村千鶴
小3 国語 わたしたちの学校じまん つたえたいことを理由をあげて話そう【授業案】沖縄市立越来小学校 久保田 拓
小6 国語 自分たちの意見を伝えたら、どんな質問が来るのかな? 立場を決めて、主張を明確にしよう【授業案】富士市立大淵第一小学校 岡村 篤
小5 国語 物語の山場を考えよう 大造じいさんとがん【授業案】富士市立丘小学校 西沢尚之
小3 国語 物語を通しての自分の考えをまとめよう 登場人物について、話し合おう 「モチモチの木」【授業案】藤沢市立鵠沼小学校 湖本 竜祐
小3 国語 1年生に読み聞かせをして、本を好きになってもらおう はんで意見をまとめよう【授業案】LCA国際小学校 藤山 結以
小6 国語 全員が分かる・できる・学び合う授業の創造 作品の世界を深く読み味わう「やまなし」〈資料〉「イーハトーヴの夢」【実践事例】福島県白河市立白河第一小学校 佐藤 由樹
小4 国語 京都府版防災ブックを作ろう もしものときにそなえよう【授業案】京田辺市立薪小学校 土井友葵
小4 国語 デジタル新聞を作ろう 事実を分かりやすくほうこくしよう(新聞を作ろう)【授業案】新潟大学教職大学院(実施校:新潟市内公立小学校)長谷川拓海
小6 ロイロノートを用いた、提案書がより分かりやすく確かなものにするための話し合い 私たちにできること【実践事例】館林市立第三小学校 神田 美穂
小3 国語 表現の工夫をして気持ちが伝わる運動会の作文を書こう つたわる言葉で表そう【授業案】高鍋町立高鍋西小学校 川口姫歌
小4 国語 場面の移り変わりから登場人物の心情や情景を想像しよう 一つの花 【授業案】昭和女子大学附属昭和小学校 大熊太郎
小6 国語 宮沢賢治から生き方を学ぶ やまなし【授業案】奈良育英小学校 村上 雄一朗
小6 国語 レベルの高い暗唱を 国語全般 音読【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 青山 典義
小2 国語 ことばで みちあんない【実践事例】 東北町立東北小学校 澤田しおり
小6 特別支援 国語 電子メールで近況報告をしよう【実践事例】 妙高市立新井南小学校 宮尾真理子・山田拓海
小6 筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しよう 主張と事例の関係をとらえ、友達と⾃分の考えを伝え合おう 【実践事例】 椙山女学園大学附属小学校 橋口愛美
小3 国語 「トークタイム」を行い、友達の話を聞いて、質問をする。 もっと知りたい、友だちのこと【授業案】四国中央市立小富士小学校 高橋 翼
小4 国語 グループで新聞を作ろう【授業案】長野県千曲市立五加小学校 蟹澤和哉
小5 国語 句会を開いて、作品のよさを伝え合おう 日常を十七音で【授業案】杉並区立杉並第十小学校 佐藤 隆太
小5 国語 調べたことを正確に報告しよう みんなが過ごしやすい町へ【授業案】浦添市立沢岻小学校 金城 清香
小2 国語 場面の様子を詳しく想像し、スイミーの気持ちを考えよう。 お話を読んで、紹介しよう。【授業案】四国中央市立金生第一小学校 森 倫佳
小6 国語 やまなし【資料】イーハトーヴの夢 作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう【授業案】奈良市立富雄南小学校 秋田 卓也
小4 国語 自分の考えや事実を分かりやすく伝えよう アップとルーズで伝える【授業案】天童市立寺津小学校 佐藤 梢江
小2 国語 お手紙 そうぞうしたことを音読げきであらわそう 【授業案】四国中央市立土居小学校 井上 大悟
小3 国語 へんとつくりの関係をみつけよう【授業案】四国中央市立松柏小学校 藥師寺 一英
小3 国語 知りたいことを考えて、しつもんしよう もっと知りたい、友だちのこと【授業案】寝屋川市立啓明小学校 正木 仁
小6 国語 海のいのちの物語の流れをつかもう【授業案】枚方市立伊加賀小学校 荻田和城
小4 国語 本の世界を広げよう〜ビブリオバトルをしよう〜 【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 遠藤千秋
小4 国語 短歌・俳句に親しもう【授業案】四国中央市立松柏小学校 近藤裕太
小3 国語 ポスターが伝えたいことを読み取ろう ポスターを読もう 【授業案】杉並区立天沼小学校 岸名 祐治
小5 国語 環境問題について報告しよう 【授業案】仙台市立荒町小学校 後藤 健太
小6 国語 6年〇〇学級の「生きる」 【授業案】南丹市立八木東小学校 堀川 泰雅
小3 国語 「ちいちゃんのかげおくり」を読み学習課題を立てよう。 【授業案】四国中央市立関川小学校 中村まゆみ
小4 国語 一つの花 物語の題名の意味を考えよう 【授業案】熊本市立北部東小学校 渡辺 猛
小6 国語 テーマを決めてブックトークしよう 私と本 【授業案】横浜市立新羽小学校 嶋村 諒一
小6 国語 太一の生き方から、自分の生き方について考えよう 登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合おう 【授業案】近畿大学附属小学校 乾 英治
小5 国語 自分の立場や意図を明確にして話し合おう どちらを選びますか 【授業案】四国中央市立妻鳥小学校 浦津 和人
小5 国語 教室句会をしよう 日常を十七音で 【授業案】四国中央市立金生第一小学校 鈴木 孝迪
小2 国語 「どうぶつ園のじゅうい」を読んで考えたことをつたえよう 【授業案】奄美市立朝日小学校 永綱 彬
小5 国語 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう たずねびと【授業案】四国中央市立中曽根小学校 安居 貴己
小2 国語 雨のうた 【授業案】四国中央市立寒川小学校 織田 このみ
小3 国語 二つの文章を読み比べよう ほけんだよりを読みくらべよう 【授業案】枚方市立山田東小学校 森本 和幸
小3 国語 調べて分かったことをレポートにして伝え合おう 調べて書こう,わたしのレポート 【授業案】笠間市立北川根小学校 根本 俊
小3 国語 これがわたしのお気に入り 【授業案】四国中央市立長津小学校 下田真由
小3 国語 ポスターを読もう 【授業案】三沢市立上久保小学校 西田 貴充
小3 国語 2つのポスターのとくちょうをくらべ、相手と目的がわかる。 ポスターを読もう 【授業案】津市立高茶屋小学校 藤原 圭哉
小3 国語 山小屋で三日間すごすなら 【授業案】津市立高茶屋小学校 藤原 圭哉
小4 国語 ごんぎつね 【授業案】交野市立私市小学校 北本 亘
小4 国語 ごんぎつねを100字で要約してみよう【授業案】四国中央市立三島小学校 田島寛大
小3 国語 不思議な出来事を見たりいこが, すきなことを自由に伸び伸びと行っていいと,自身の考えを変えたことが分かる。 まいごのかぎ 【授業案】津市立北立誠小学校 駒田健志
小6 国語 具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう 私たちにできること 【授業案】四国中央市立豊岡小学校 東 孝憲
小3 国語 対話の練習 山小屋で三日間過ごすなら 【授業案】四国中央市立三島小学校 西本修平
小2 国語 スイミーときょうだいたちは、どんな魚なのかについて聴き合おう お話を読んで、紹介しよう 【授業案】尼崎市立武庫東小学校 柳畑達也
小6 国語 インターネットの投稿を読み比べよう 【授業案】東大阪市立長堂小学校 山根 あすか
小6 国語 日本文化を紹介するパンフレットを作ろう 「鳥獣戯画」を読む 日本文化を紹介しよう 【授業案】泉大津市立条南小学校 嶋田 理央
小4 国語 俳句大会をしよう 季節の言葉 【授業案】新居浜市立浮島小学校 新田 圭
小3 国語 「ほけんだより」を読みくらべよう 書き手のくふうを考えよう【授業案】岸和田市立山滝小学校 井上哲也
小5 国語 春の空/夏の夜/秋の夕暮れ/冬の朝 季節の言葉【授業案】国本学園国本小学校 齋藤悠真
小5 国語 読み手を納得させる意見文を書こう あなたは、どう考える【授業案】交野市立藤が尾小学校 油谷とき
小3 国語 作者が感じたことを考えよう 俳句を楽しもう【授業案】東京都北区立浮間小学校 小山康典
小5 国語 「たずねびと」を読んで感想を書こう 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう【授業案】世田谷区立池尻小学校 坂本秀一
小6 国語, 総合的な学習の時間 / 探究 社会と生き方について考えよう メディアと人間社会 大切な人と深くつながるために 【授業案】横浜市立東品濃小学校 宮澤 進一
小4 国語 実験レポートを書こう 花を見つける手がかり【授業案】加藤学園暁秀初等学校 多田 真志
小4 国語 図書室の謎を追え! 分類を元に本を見つけよう【授業案】加藤学園暁秀初等学校 多田 真志
小4 国語 仲間に分けて予想しよう 漢字の音を表す部分【授業案】加藤学園暁秀初等学校 多田 真志
小2 国語 あったらいいなこんなもの 質問しあって、詳しく考えよう【授業案】岐南町立西小学校 片桐優介
小6 国語 言葉を選んで短歌をつくろう たのしみは【授業案】横浜市立藤塚小学校 南埜誠幸
小3 国語 山小屋で三日間過ごすなら【授業案】近畿大学附属小学校 水谷俊
小5 国語 夏の俳句を作ろう 日常を十七音で【授業案】四国中央市立寒川小学校 星野俊彦
小2 国語 見たこと、かんじたこと 班内発表をロイロノートで評価する【実践事例】 (東京女学館小学校)
小学校5年 /国語科 すぐれた表現に着目して読み,物語のみりょくをまとめよう「大造じいさんとガン」 ロイロノートを活用して,自分の「ぐっと」ポイントを伝え合おう【実践事例】 (羽咋市立粟ノ保小学校)
小4 国語 ショートショートを書こう ―物語を創作するためのアイデアを出す活動で活用―【実践事例】 (昭和学院小学校)
小4 国語科 場面のうつり変わりと結びつけて、登場人物の変化を読もう 「読書発表会」をしよう【実践事例】 (名古屋市立矢田小学校)
小2 国語 せつめいのしかたに 気をつけて読み,それをいかして書こう 生活科で作ったおもちゃの作り方を説明する文章を書こう【実践事例】 (京都市立桃山南小学校)
小3 国語科 三年とうげ タブレットを使い,三年とうげのおもしろいところを伝え合おう【実践事例】 (浦添市立神森小学校)
小3 国語 図書館のくふうをみつけよう 図書館の工夫を理解することで図書館の利用が効果的にできるようになる【実践事例】(立命館小学校)
小2 国語 ことばで絵をつたえよう~形・大きさなどの言葉の使い方や話す順序を工夫する~【実践事例】(岡崎市立男川小学校)
小2 国語 ヤマタノオロチ~お話の順序を考えよう~ 物語の順序を正しく理解し、物語がなぜ順序良く進んでいくのかを考える【実践事例】(青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校)
小5 音楽 詩の創作から、音楽の雰囲気に合わせた朗読を工夫しよう【実践事例】(東海大学付属静岡翔洋小学校)
小2 国語 今週のニュース【実践事例】(札幌市立発寒西小学校)
小2 国語 ことばについて考えよう【実践事例】(美祢市立城原小学校)
小3 国語 くらべて分かったことを書こう ~クイズのヒントは作文のヒント~【実践事例】(奈良市富雄第三小中学校)
小3 国語 ことわざを写真で撮ろう【実践事例】(立命館小学校)
小3 国語 去農場玩(農場へ遊びに行く)【実践事例】(台北日本人学校(台湾))
小4 国語 働く人の心の火を伝えるために、職業デジタルリーフレットを作って紹介し合おう【実践事例】(横浜市立港北小学校)
小4 国語 組み立てを考えて書こう 自分の考えをつたえるには【実践事例】(台北日本人学校(台湾))
小4 国語 漢字しりとり大会をひらこう【実践事例】(山口市立徳佐小学校)
小4 国語 だれもが関わり合えるように【実践事例】(萩市立白水小学校)
小4 国語 よりよい話し合いをしよう【実践事例】(雲雀丘学園小学校)
小4 国語 慣用句クイズを作ろう【実践事例】(京都市立藤城小学校)
小5 国語 すいせんします【実践事例】(京都市立錦林小学校)
小5 国語 本は友達 広がる、つながる、私たちの読書【実践事例】(加藤学園暁秀初等学校)
小5 国語 事実と考えを区別して、活動を報告する文章を書こう【実践事例】(鹿嶋市立豊津小学校)
小5 国語 読んだ「伝記」の人物を紹介するために効果的な資料を集め、ポイントを明確にした考えをまとめて発表する【実践事例】(加藤学園暁秀初等学校)
小5 国語 新聞を読もう【実践事例】(開智学園総合部(開智小学校))
小6 国語 絵画鑑賞会を開き、自分の見方・考え方を解説文で伝え合おう【実践事例】(長崎市立三重小学校)
小6 国語 宮沢賢治「やまなし」「イーハトーヴの夢」【実践事例】(台北日本人学校)
小3 国語 サーカスのライオン 文学的な文章における語彙を豊かにする指導 ~ロイロノートを利用した短文ブックの作成と活用を通して~ 【実践事例】(登米市立東郷小学校)
小5 国語 考えを明確にして話し合い、提案する文章を書こう 明日をつくるわたしたち【実践事例】(朝日町立さみさと小学校)
小6 国語 町の未来をえがこう【実践事例】(坂出市立府中小学校)
小4 国語 白いぼうし ロイロノート・スクールで離れた場所にいながら意見を共有し、読みを深めながら、不思議が詰まった物語を全員で読解する授業を展開します【実践事例】(大阪教育大学附属天王寺小学校)
特別支援学校 総合 話の大事なところを聞こう ~メモを取ってみよう~【実践事例】(茨城県立水戸飯富特別支援学校)
小6 国語 熟語の成り立ち 二字熟語を分類しよう【実践事例】(磐田市立磐田西小学校)
小3 国語 漢字の学習 遠隔授業での漢字学習を豊かにするロイロノート【実践事例】(シドニー日本人国際学校)
小5 国語 「よりよい学校生活のために」【実践事例】(関東学院六浦小学校)
小6 国語 ロイロノートの付箋機能を活用した、児童間の情報共有とグルーピング実践【実践事例】(富士市立元吉原小学校)
小2 国語 お話のさくしゃになろう オリジナル物語の動画をつくろう【実践事例】(天津日本人学校)
小3 国語 例をあげて説明しよう【実践事例】(シンガポール日本人学校)
(小値賀町立小値賀小学校)事実や経験を基に、随筆を書こう【実践事例】
小1 国語 ことばあそびうたをつくろう【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 栗山智美
小1 国語 どうぶつの 赤ちゃん【授業案】茅ヶ崎市立東海岸小学校 吉牟田 修平
小1 国語 これは、なんでしょう ふたりでかんがえよう【授業案】横浜市立南小学校 石井 大輝
その他 国語 誰でも、何年生でもできるレベルアップ音読(2画面の活用) 詩の暗唱、音読発表【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 青山典義
小1 国語 ものの名まえをあつめて、なかまにわけてみよう ものの名まえ【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 大和田伸也
小1 国語 ペープサート劇をしよう やくそく【授業案】薩摩川内市立亀山小学校 窪田 建
小1 国語 あおむしに なりきって おんどくしよう「やくそく」 おはなしをたのしもう「やくそく」【授業案】田中学園立命館慶祥小学校 鈴木ひかり
小1 国語 ふたりで かんがえよう これは、なんでしょう【授業案】四国中央市立中之庄小学校 渡部 未来
小1 国語 ふたりでかんがえよう これは、なんでしょう【授業案】四国中央市立関川小学校 松尾智美
小1 国語 みんなにしらせよう しらせたいな みせたいな【授業案】四国中央市立長津小学校 渡邊愛生
小1 国語 おおきなかぶ【授業案】関東学院六浦小学校 茂垣 夏子
小1 国語 楽しいクイズになるようにヒントの順番を考えよう これは、なんでしょう【授業案】生駒市立あすか野小学校 福岡枝里子
小1 国語 かたかなをかこう 【授業案】四国中央市立土居小学校 高橋瑞生
小1 国語 ペアで考えて問題を出そう これは,なんでしょう【授業案】新潟市立新津第二小学校 阿部 秀代
小1 国語 なににみえるかかんがえよう なににみえるかな【授業案】明石市立人丸小学校 勢造 牧人
小1 国語 たぬきの糸車 おはなしをたのしもう【授業案】 静岡県森町立小学校 内藤 大幹
小1 国語 ものの名まえ【授業案】四国中央市立妻鳥小学校 片山真美
小1 国語 インタビュー名人になろう ともだちのこと、しらせよう【授業案】四国中央市立松柏小学校 氏家 美春
小1 国語 まとめてよぶことば【授業案】東広島市東志和小学校 森本 乃梨子
小1 国語 すきなもの,なあに 【授業案】京都市立二条城北小学校 小林 未沙
国語 私は誰でしょう?(スリーヒントクイズ) 言葉と私たち【授業案】富士市立吉原小学校 山下達弥
国語 アンケートをして報告しよう~ふれあい学級のみんなは何がすき? 【授業案】呉市立波多見小学校 原田圭輔
国語 ふれあい新聞をつくろう~全校にふれあい学級を知らせよう【授業案】呉市立波多見小学校 原田圭輔
国語 かんがえたことばをはっぴょうしよう いろいろなことばをつくろう!【授業案】 墨田区立外手小学校 坂本 大地
小1 国語 ともだちの こと、しらせよう インタビューを録音してメモ代わり!【実践事例】 (下関市立向山小学校)
小1 国語科 これは、なんでしょう 1年生におけるICTを活用した実践【実践事例】 (深圳日本人学校)
小6 日本と世界のつながり オリンピック競技【実践事例】(日出学園小学校)
小学6年国語
小学5年国語
小学4年国語
小学3年国語
小学2年国語
Powered by Helpfeel