小5 算数 繰り下がりのある分数のひき算 分数のたし算とひき算 【授業案】 鹿児島市立吉野東小学校 大久保佑貴

小5 算数 繰り下がりのある分数のひき算 分数のたし算とひき算 【授業案】 鹿児島市立吉野東小学校 大久保佑貴


基本情報
学年 / 教科小5/算数
単元分数のたし算とひき算
指導要領A 数と計算
教科書会社学校図書
授業者大久保佑貴(鹿児島市立吉野東小学校)
投稿日2025年9月30日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
ロイロノートを活用して、児童が各々の理解度に応じて学び方を選択する個別最適な学びを実現できるよう、授業を展開しました。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】問題内容をつかむ・課題を設定する
学習課題を受け止め、立式する。前時との相違点・共通点を確かめ、学習問題を焦点化する。解決の見通しをもつ。
前時との違いに着目させるために、数字を隠した形で出題する。
「通分する」「分けて計算する」「帯分数を仮分数になおす」など、解決の見通しをもたせる。

【展開2】個人追究をする
それぞれの方法で解決を図る。
全体で考えを確認し、通分したり、帯分数を仮分数になおせばよいことを確かめる。
自力解決の難しい児童には、ヒントカードを送る。
ヒントカードを用いて、計算の仕方を全体で確認する。

【展開3】全体交流
発展問題に取り組み、ノートの写真を提出させる。計算の仕方を交流し、繰り下がりのある帯分数の計算の仕方を確かめる。
繰り下がりのある計算を理解させるために、「分ける」考えを取り上げ、整数部分から分母の数だけ繰り下げることを確認する。
既習事項を生かして考えさせるために、「仮分数になおす」考えを取り上げ、考え方の良さを実感させる。"

【展開4】まとめ・練習問題・振り返り
本時のまとめをし、練習問題に取り組む。振り返りシートに記入し、提出させる。
学習の定着を図るために、練習問題に取り組む。
自己の学びを実感させるために、本時で分かったことを、ロイロノートで振り返りシートに記入し、提出させる。


Powered by Helpfeel