小6 体育 花笠音頭 日本の民よう【授業案】名古屋市立六郷北小学校 高島 義典

小6 体育 花笠音頭 日本の民よう【授業案】名古屋市立六郷北小学校 高島 義典


基本情報
学年 / 教科小6/体育
単元日本の民よう
指導要領F 表現運動
教科書会社ーーーー
授業者高島 義典(名古屋市立六郷北小学校)
投稿日2025年3月16日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
花笠音頭の踊りをただ全員で踊るだけでなく、上半身と下半身、そして踊りの隊形に着目して、児童全員が動きのポイントについて意識しながら踊ることができるように意識して作成しました。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】「花笠音頭の踊りを理解しよう」花笠音頭の踊りを理解し 振付を覚える
花笠音頭の踊りの動画や教師による説明をもとに花笠音頭の踊 りについて学ぶ(5分)
教師主導で全員で踊り大まかな振付を覚える(15分)
3~4人グループで花笠音頭を練習する(20分)  


【展開2】「花笠音頭の動きのポイントを見つけよう」グループで花笠音頭を練習し 動きのポイントをまとめる
教師とともに全員で花笠音頭を踊り振付の確認をする(5分)
グループで花笠音頭の動きのポイントをまとめ全体で共有する(15分)
本時の動画をペアグループと撮影し合い、成果と課題を記録する(20分)


【展開3】「グループで練習をしよう」動きのポイントを意識して グループで練習する
教師とともに全員で花笠音頭を踊り、振付の確認をする(5分)
意識して練習したい花笠音頭の動きのポイントを選び、グループで練習する(15分)
他のグループと踊りを見合ったり撮影し合ったりして動画や振り返りを記録する(15分)


【展開4】「発表会をしよう」他のグループと踊りを見合ったり 動画撮影をし合ったりする
他のグループと踊りを見合ったり撮影し合ったりして動画や振り返りを記録する(15分)
全体の場で発表をして、感想を生徒間通信でカードにして送ってもらう(25分)


Powered by Helpfeel