高2 国語 地域の課題解決を「伝える」 伝わるスピーチ【授業案】知徳高等学校 伊東 智絵

高2 国語 地域の課題解決を「伝える」 伝わるスピーチ【授業案】知徳高等学校 伊東 智絵


基本情報
学年 / 教科高2/国語
単元伝わるスピーチ
指導要領表現を楽しむ
教科書会社大修館『国語表現』
授業者伊東 智絵(知徳高等学校)

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
シンキングツールありきではなく、あえて自分が伝えたいことを「伝わる」ようにまとめることを大事にと生徒に伝えました。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】新聞記事の読解
全体で、新聞記事を黙読。
記事内容を、事実、原因、結果に分けていく。
分ける際には、一項目1カードの原則を守ることを徹底。
思いついたことは積極的にカードに記入していく。
考えをまとめる時に、シンキングツールも活用可。
終了後は提出箱へ。


【展開2】提出箱の共有で、課題の解決方法の情報交換
提出箱を一時的に共有にすることで、各自が捉えた「事実」、考えた「原因」「結果」を確認しあい、他者の考えや、視点の持ち方に触れる。
自分の方法との比較でよりこの課題の解決のためには何が必要かを考えていくきっかけとする。
課題が明確になったところで、その課題の解決にはどう対応するべきかを考えるために、情報を収集する。


【展開3】発表に向けて、考えをブラッシュアップし、考えの拡張
他者の考えに触れて、自身の視点をはっきりさせた後、「自分の主張を伝える」ためのカードを作成する大元の確認。
思考を見える化する意識を大事に。


【展開4】発表をし、発表を聞くことで視野を広げる。
順番に発表をする。
聞いている生徒はカードを手元にメモしながら聞き、終了と同時にその生徒の名前の提出箱に感想等を提出することを事前に周知しておく。
提出箱は、生徒の名前でクラスの生徒分の名前で用意して、発表を聞きながらカードにコメントを記入、提出して授業を終わりとするため、この展開3後に、自分の名前の提出箱へ集まった感想や助言を受けての自らのまとめをもって、最終的に総括して終わり。


Powered by Helpfeel