小5 算数 物資を届ける効率的な方法を考えよう 単位量あたりの大きさ(2)【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 木村友紀
| 学年 / 教科 | 小5/算数 | 
| 単元 | 単位量あたりの大きさ(2) | 
| 指導要領 | C変化と関係(2)異種の二つの量の割合 | 
| 教科書会社 | 学校図書 小学5年算数 | 
| 授業者 | 木村友紀(東海大学付属静岡翔洋小学校) | 
	単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
子どもの主体的な学びの姿勢を生み出すため、課題解決の際に使用するシンキングツールを児童一人ひとりが自分で選択できるようにしました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】調べてみよう
	ドローンの説明書から、2つのドローンの性能を比べよう。
【展開2】プランを考えよう
	地図や届ける物資から、「できるだけ早く」物資を届けるプランを考えよう。
【展開3】作戦会議「プランを共有しよう」
	グループで、自分の作成したプランを説明しましょう。
【展開4】ベストプランをまとめよう
	「できるだけ早く」物資を届けるマイベストプランを決定する。