小5 理科 実や種子のでき方【授業案】越谷市立大袋北小学校 鈴木千尋

小5 理科 実や種子のでき方【授業案】越谷市立大袋北小学校 鈴木千尋


基本情報
学年 / 教科小5/理科
単元実や種子のでき方
指導要領B-1(1)植物の発芽、成長、結実
教科書会社学校図書
授業者鈴木千尋(越谷市立大袋北小学校)
投稿日2025年8月12日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
共有ノートを使って、協働的に学習ができる。
写真や言葉で観察結果をまとめ、単元の流れがよくわかる。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】花のつくりや、花の実になる部分について学習しよう
四年生でヘチマを育ててきたことをもとに、予想をたてる。
虫眼鏡を使ってヘチマとアサガオの花のつくりについて観察する。


【展開2】顕微鏡を使ってめしべやおしべのつくり、花粉のようすを観察しよう
観察したことを写真にとり、めしべとおしべの特徴を調べながら観察する。
言葉だけでなく、写真に撮って記録する。


【展開3】観察結果を共有し、自分の言葉でまとめよう
観察カードを比べて話し合う。『花のつくり』『受粉』『実のできる部分』について自分の言葉でまとめる。


【展開4】実や種子のでき方について、グループで図鑑にしてまとめよう
話し合いの中で『共通するところ』『違うところ』を確認しながら、まとめをする。
グループで共有ノートを使って図鑑にまとめる。


Powered by Helpfeel