小1 算数 0のお話を作ろう 0のたしざんとひきざん【授業案】京都聖母学院小学校 小澤 諭史
| 学年 / 教科 | 小1/算数 |
| 単元 | 0のたしざんとひきざん |
| 指導要領 | A数と計算 |
| 教科書会社 | 啓林館 |
| 授業者 | 小澤 諭史(京都聖母学院小学校) |
| 投稿日 | 2025年10月31日 |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
0についてただなにもないという認識だけでなく、0こ食べなかったから、ー0、0こもらったから+0のように実際の場面を想像させたい。ただ数の操作としての計算ではなく、場面を想像できるように考えさせたい。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】0を使った計算式を考えよう
0ってなに?か考え、ウェビングで考えを広げて、学級に共有する。
0をつかった足し算や引き算の式を考える
0をどのように理解しているか、学級で共有し、0の入った式が既習の式と同じように扱えることを確認する。
【展開2】0を使った計算の練習問題
0の計算練習
足しても足されても0は増えないことを確認する。
0を引くことは出来るが、0からは引けないことを確認する。
同じ数同士を引くと0になることを確認する。
【展開3】0を使った計算の話を作ろう
0を足す、0を引く、答えが0になる式を話を作る。
話をシンキングツールを使用して整理する。
話を絵にして絵本を作成する。
実際に0を足す、0を引く、答えが0になる場面を想像させる。
【展開4】0を使った計算の話を伝え合おう
互いに作成した絵本を読み合い、色んな場面での実際に0の計算式を想像する。