中2 数学 角の大きさを求める方法を考えてみよう 平行と合同【実践事例】白河市立東北中学校 大野 拓人

中2 数学 角の大きさを求める方法を考えてみよう 平行と合同【実践事例】白河市立東北中学校 大野 拓人


基本情報
授業担当者大野 拓人
ICT環境1人1台タブレット
学年 / 教科中学校2年 / 数学
単元平行と合同
hr
〈実践の概要〉
学習した図形の性質を使って角の大きさを求める問題。そのままでは解くことができず、補助線を引いて、どの図形の性質を使って解いたのか説明する。タブレットを使うことでほかの生徒の考えも瞬時に分かり、多様な考え方を引き出すことができる。生徒の考えをすべて扱うことは難しいので、いくつか考え方を絞り、考えを深めることを意識して実践した。

〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
前時の授業の振り返りがすぐにできる。
シミュレーション教材を使うことによって、情報を視覚的に捉え、興味をもって取り組める。
多様な考えを引き出し共有することで、見方や考え方が深まる。

〈実践の目標〉
角の大きさの求め方を、補助線をひいて考察することができる。
角の大きさの求め方を、根拠となる図形の性質を明らかにして説明することができる。

hr
〈場面1〉導入
・ 今まで学習した図形の復習問 題を解く。
・ 復習問題を発展させた問題を見る。今回はGeoGebraを使用して、点Pが動く様子を画面録画し、生徒に見せた。その後、角の大きさが何度になるのか予想する。

〈場面2〉補助線の引き方を考えよう
・ 問題の図を全員に配り、補助線を引かせ提出させる。
・ 回答共有機能を使って、ほかの生徒の考えと比べ、どの引き方がよいのか検討する。
・ どの図形の性質を使って角の大きさを求めたのか全体で確認する。

〈場面3〉ほかの補助線の引き方での解法を説明しよう
・ 場面2とは異なる補助線の引き方での解法を小集団で考えて、発表する。その際に、どの図形の性質を使ったのかを明らかにして説明させるようにした。

〈場面4〉まとめ
・ 本時の課題に対するまとめを生徒の言葉をつないでまとめる。
・ 評価問題を解く。
Powered by Helpfeel