小1 国語 むかしばなしをよみ紹介カードを作ろう。 むかしばなしをよもう 【授業案】 京都聖母学院小学校 桐畑咲子

小1 国語 むかしばなしをよみ紹介カードを作ろう。 むかしばなしをよもう 【授業案】 京都聖母学院小学校 桐畑咲子


基本情報
学年 / 教科小1/国語
単元むかしばなしをよもう
指導要領知識・技能(3)エ思考・判断・表現C(1)オ、カ
教科書会社光村図書
授業者桐畑咲子(京都聖母学院小学校)
投稿日2025年10月25日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
様々なシンキングツールを効果的に活用しながら、児童の思考の可視化を図りました。1年生という発達段階を意識して、「感想」を書くのではなく、「録音しあう」というような活動内容にしました。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】知っている昔話や読みたい昔話を図書館で一冊選び、共有ノートで共有する
教科書に書かれている昔話をもとに、ほかに知っている昔話があるか意見交流をする。
図書館に行き、様々な昔話を読み、その中で一つ昔話を選ぶ。
選んだ昔話の題名をロイロの共有ノートで共有する。



【展開2】自分の選んだ昔話を読み、登場人物を読み解き、くまでチャートにまとめる
自分の選んだ昔話を読む。
物語の題名をくまでチャートに書く。
登場人物を読み解き、読み取った内容をくまでチャートにまとめる。


【展開3】昔話の「すきなところ」や「おもしろいところ」を考え、くらげチャートにまとめる
昔話の中で、「すきなところ」や「おもしろいところ」を見つける。
くらげチャートに、題名を書き込む。
付箋に、「すきなところ」や「おもしろいところ」を書き込む。「すきなところ」は赤の付箋、「おもしろいところ」は青い付箋というように色分けをする。
くらげチャートにまとめる。
書いた魅力の中でより、伝えたいと思う魅力の付箋に赤で〇をつけ印をつける。


【展開4】紹介カードを作り、作品を共有しあい、感想を録音し送りあう
展開2、展開3で作成した、くまでチャート、くらげチャートをもとに、お話紹介カードを作る。
お話紹介カードには、「本の題名」「登場人物」「すきなところ」や「おもしろかったこと」を書く。
3人グループになり、お話紹介カードの交流会をする。
お話紹介カードの写真を撮り、提出箱に提出し、友達の作品を共有する。
提出箱にある友達の作品をみて、感想を録音し、聞き直したうえで、友達に送りあう。




Powered by Helpfeel