小3 理科 どんなものが電気を通すのか考えよう 電気で明かりをつけよう【授業案】河内長野市立天野小学校 押切 祐輔

小3 理科 どんなものが電気を通すのか考えよう 電気で明かりをつけよう【授業案】河内長野市立天野小学校 押切 祐輔

基本情報
学年 / 教科:小3 理科
単元:電気で明かりをつけよう
指導要領:A-(5) 電気の通り道
教科書:啓林館
授業者:押切 祐輔(河内長野市立天野小学校)

単元全体

解説動画


作成者からのアピールポイント
シンキングツールを用いて、電気がつくときとつかないときについて、考えを深めることができました。また、子どもたちと常に意見を共有し、『予想・実験・結果のまとめ』までをクラス全体でおさえながら授業を進めることができました。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】電気で明かりをつけよう
•電気で明かりをつけているものを、白紙のシートに書き出し、提出してもらう。
•明かりをつけるのに必要なものは何か考え、先程と同様にシートにまとめる。 

【展開2】明かりがつくとき・つかないときについて調べよう
•実験キットを用いて、豆電球に明かりがつくときとつかないときのつなぎ方を調べる。
•乾電池と豆電球の絵をロイロノートで児童に配布し、導線を書き足させて、実験の結果を視覚的にまとめる。
•明かりがつくには、+極と−極を輪のようにつなぐ必要があることをおさえ、『回路』という言葉の意味を知る。

【展開3】電気を通すもの・通さないものについて調べよう
•アンケートを配布し、それぞれのものが電気を通すのかを予想した。その後、クラス全体で結果を共有し、次に行う実験の予想を立てた。
•白紙のシートを用いて、電気を通すもの、電気を通さないものに分類させた。その後、ベン図に切り替え、電気を通す部分と通さない部分があるものの3つに分類する。
•素材によって電気を通したり通さなかったりすることをおさえ、次時につなげる。

【展開4】電気を通す材質、電気を通さない材質について調べよう
•前時に作成したベン図を用いて、電気を通すものと通さないものについて復習する。
•電気を通すのか通さないのかは、素材が関係していることに気付かせた上で、フィッシュボーン図を用いて、電気を通す材質とその素材、電気を通さない材質とその素材についてまとめる。
•班ごとに考えを発表させた後に、ベン図を用いて素材ごとの分類を行う。その後、電気を通すものは金属でできていることをおさえる。

Powered by Helpfeel