⬅️ サポートに戻る
テストカード
テストカード
関連ページ
新機能「テストカード」体験セミナー
【テストカード】問題を作成する
【テストカード】授業中に実施したテスト/アンケートを生徒の手元に残す
【テストカード】学校・学年全体でテスト/アンケートを実施する
【テストカード】テストカードを配信する
【テストカード】誤って作成途中のテストカードを削除してしまった場合、復元できる?
【テストカード】集計結果をクラスで分ける
アンケートカードについて
テストカードの準備
【テストカード】解答/回答を直したい
【テストカード】問題に解答する
10/10【テストカードセミナー】問題作成&解き合いでわかる!テストカードの使い方
【テストカード】テストカードで期末テスト対策!
【テストカード】生徒会活動もテストカードで!全校アンケート!
【テストカード】問題・選択肢を並び替える
高2 コーパス1800を利用した英語スキット動画作成【実践事例】(鹿児島情報高等学校)
高2 古典「旅立ちの心情を想像する」~唐詩に描かれた作者の心情を読み取らせる~【実践事例】(愛媛県立松山商業高等学校)
中3 英語 相手に伝わるプレゼンテーションができる力【実践事例】(聖籠町立聖籠中学校)
小5 理科 流れる水のはたらき【実践事例】(聖籠町立亀代小学校)
高2 古典B 古文 源氏物語(桐壺)テスト機能を用いた古典文法のチェック【実践事例】 (名古屋市立山田高等学校)
【テストカード】画像・動画・音声を追加する方法
高2 総合的な探究の時間 「校外学習に行こう」【実践事例】 (愛媛県立みなら特別支援学校)
【テストカード】生徒が作ったテストカードをクラス全員で解く
高3 数学 場合の数と確率、データの分析、整数の性質 ロイロノートを活用した日々の授業と課題研究【実践事例】 (愛媛県立川之江高等学校)
高2 地歴(日本史) 占領下の日本 日本史の期末試験予想問題を「テスト」で作成する【実践事例】 (明治学院東村山高等学校)
高2 総合的な学習の時間 進路探究(探究学習) 探究学習におけるロイロノートの活用【実践事例】 (日本大学山形高等学校)
高1 現代社会 国際社会 国際紛争を避ける仕組み 勢力均衡政策から集団安全保障【実践事例】 (日本大学山形高等学校)
高1 英語CⅠ Lesson 9 The Power to Unite People 英語CⅠの授業における活用【実践事例】 (日本大学山形高等学校)
中1 数学 資料の整理とその活用 アンケートの分析【実践事例】 (盈進中学校)
中3 理科 光・音・力の総復習【実践事例】 (盈進中学校)
中2 国語 メロスは勇者かどうか 表現を見つめて 走れメロス 【授業案】 藤沢市立村岡中学校 荒川 翔
高2 国語 筆者が考える「母語」の限界について理解を深めよう 評論二「アイオワの玉葱」【授業案】私立福岡雙葉高等学校 森田 亜紀
小6 社会 明治からの世の中 【授業案】 木村明憲 (起稿中)
小4 国語 図書室の謎を追え! 分類を元に本を見つけよう【授業案】加藤学園暁秀初等学校 多田 真志
小5 理科 天気を予想しよう 天気の変化【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 西山 秀典
高2 情報 インターネットの魅力と問題 インターネットによるのめり込み【授業案】進徳女子高等学校 辻本 達也
中2 理科 気圧と風 天気とその変化【授業案】目黒学院中学高等学校 稲垣圭一
中2 音楽 Symphonie No.5【授業案】北海道教育大学附属釧路義務教育学校 齊藤 貴文
小6 道徳 クラス人権宣言から2学期の目標を立てよう 世界人権宣言から学ぼう【授業案】名古屋市立旭出小学校 平山雄大
中1 保健体育 自分に合った運動計画を立てよう 体つくり運動【授業案】恵那市立明智中学校 原田 将伍
小5 総合的な学習の時間 / 探究 校内防災マップを作ろう 寒川守り隊〜みんなの命を守るために〜 【授業案】四国中央市立寒川小学校 星野俊彦
中2 社会 ヒストリー・シミュレーション”私ならこう考える” 近代の日本と世界 【授業案】横浜市 吉田 圭一
高1 理科 物質量の計算 物質の構成 【授業案】大阪府立桜塚高等学校 井上幹太
小6 国語 日本文化を紹介するパンフレットを作ろう 「鳥獣戯画」を読む 日本文化を紹介しよう 【授業案】泉大津市立条南小学校 嶋田 理央
【テストカード】結果を印刷する
中1数学 等式の性質を理解し、使いこなそう! 方程式 【授業案】松阪市立鎌田中学校 加藤 翔太
小3 国語 山小屋で三日間すごすなら 【授業案】津市立高茶屋小学校 藤原 圭哉
小3 国語 2つのポスターのとくちょうをくらべ、相手と目的がわかる。 ポスターを読もう 【授業案】津市立高茶屋小学校 藤原 圭哉
【テストカード】他の先生や生徒に集計結果を共有する
小6 英語 自分の「推し」を英語で熱く語ろう Unit 5 He is famous. She is great.【授業案】泉大津市立誠風中学校 岡 理代
小6 算数 分数×分数は、なぜ分母×分母、分子×分子でもとめられるかせまろう 【授業案】岐阜県多治見市立共栄小学校 中川 智香子
小2 国語 「どうぶつ園のじゅうい」を読んで考えたことをつたえよう 【授業案】奄美市立朝日小学校 永綱 彬
小5 特別活動 自分と相手との感じ方の違い 情報モラル 【授業案】四国中央市立中之庄小学校 坂 幸恵
中3 理科 生物どうしのつながり 無性生殖と有性生殖の染色体の伝わり方のちがい 【授業案】十日町市立南中学校 山本 大雅
小6 国語 テーマを決めてブックトークしよう 私と本 【授業案】横浜市立新羽小学校 嶋村 諒一
小6 総合的な学習の時間 / 探究 身近なところからSDGsを実現させよう! 【授業案】横浜市立新羽小学校 嶋村 諒一
中1 数学 等式の性質を天秤を用いて考えよう 方程式の解 【授業案】気仙沼市立条南中学校 桑添 慶洲
小6 理科 水溶液を分類しよう 水溶液の性質【授業案】河合町立河合第一小学校 芳村 和真
小4 算数 面積【授業案】私立郡山ザベリオ学園小学校 渡邊 陽
高1 数学 2次関数のボスを倒そう!【授業案】横浜市立金沢高等学校 伊藤 未彩
高2 英語 What is the most important thing in your life? L4 The World's Poorest President【授業案】愛媛県立松山中央高等学校 清水 歩美
小4 算数 L字型の面積(複合図形の面積)の求め方を考えよう【授業案】沖縄市教育委員会 大城 智紀
高1 理科 分子結晶・共有結合の結晶 化学結合【授業案】茨城県立那珂高等学校 実川 克彦
高2 英語 既習英文を音読しよう Reading Test【授業案】広島市立基町高等学校 溝田 開
【テストカード】問題に配点を設定する
高1 総合的な学習の時間 / 探究, 道徳 日本を夢のある国に 高校生✖️小学生 〜つなぐ〜【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 青山 典義
ロイロ×ICTで主体的な学びと学力向上を実現!ー長野県松本県ヶ丘高等学校公開授業レポートー
小6 体育(保健)喫煙の害 病気の予防【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 森 邦子
小5 理科 こん虫の体のつくり・こん虫の育ち方【授業案】お勉強ハウス 本谷 元
小4 国語 デジタル新聞を作ろう 事実を分かりやすくほうこくしよう(新聞を作ろう)【授業案】新潟大学教職大学院(実施校:新潟市内公立小学校)長谷川拓海
中2 全教科 自宅学習時の学習課題の共有 不登校生徒への学習支援【授業案】福岡県立古賀特別支援学校 病弱教育部門教員
高2 理科 風の吹く方向を予想しよう 大気と海洋の運動【授業案】京都府立洛水高等学校 前川 直哉
小3 理科 どんなものが電気を通すのか考えよう 電気で明かりをつけよう【授業案】河内長野市立天野小学校 押切 祐輔
小6 家庭科 富士川地区のみんなが元気になる給食のこんだてを考えよう こんだてを工夫して【授業案】富士市立富士川第一小学校 井出 優子
高3理科 実験のレポートをしよう! 【授業案】安城学園高等学校 神谷 誠
小6国語 自分が成長した経験から学んだことを伝えよう 「思い出を言葉に」「今、私は、ぼくは」【授業案】さくら市立上松山小学校 沼尾 賢佑
高2 理科 単振り子と周期の関係を求める 単振動【授業案】香川県立高松西高等学校 仲地祥吾
小4 理科 金属や水、空気の温まり方 ものの温まり方【授業案】四国中央市立中之庄小学校 近久 元太郎
小4 国語 調べたことをもとに、発表しよう 調べて話そう、生活調査隊【授業案】四国中央市立中之庄小学校 内田 ひかり
中3 理科 発電の仕組みと再生可能エネルギーについて考えよう エネルギー資源とその利用【授業案】和歌山信愛中学校 佐藤佳子
中1 技術・家庭科(技術) 木材、金属、プラスチックの特性を考えよう【授業案】新居浜市ICT戦略課 神野 晃嘉
中3 理科 ソメイヨシノがいっせいに開花する理由を説明しよう! 遺伝の規則性と遺伝子【授業案】宮崎市立宮崎西中学校 阿部 直人
小6 体育 リズム縄跳び甲子園【授業案】モスクワ日本人学校 髙橋 健太
小3 理科 ものの重さについて調べよう ものと重さ【授業案】河内長野市立川上小学校 生地 伸安
小4 社会 地震災害について調べたことを発表しよう 自然災害から暮らしを守る【授業案】岩見沢市立志文小学校 藤原 優歩
小6 道徳科 手品師 明るく生きる 【授業案】四国中央市立三島小学校 石村 哲也
高3 国語 まぎらわしい語の識別 古典文法【授業案】東京都市大学等々力中学校・高等学校 落合 真佐美
小6 理科 ヒトや動物の体【授業案】京都府亀岡市立大井小学校 日車 光佑
小4 道徳 かわいそうなぞう 生命のそんげん【授業案】鹿児島県垂水市立協和小学校 竹下順平
【テストカード】自動採点を設定する
名古屋市立学校でのロイロの導入・活用実績
京都市立学校でのロイロノート・スクール活用事例まとめ
高2 数学 「半」転学習 (単元にとらわれない内容)【授業案】多治見西高等学校附属中学校 小木曽賢吾
高2 理科 反応の速さとしくみ 物質の変化と平衡 【授業案】宮城県多賀城高等学校 間 健
小3 社会 玉ねぎ農家と他の野菜の農家の工夫を比べよう! はたらく人とわたしたちのくらし 【授業案】 延岡市立東小学校 樋口 純平
小5 社会 貿易のバランスについて考えよう 日本の貿易とこれからの工業生産【授業案】あま市立美和東小学校 牛田一希
小5 体育 不安やなやみがあるとき、どうする? 心の健康 【授業案】 暁星国際流山小学校 鳥越 瑞貴
小6 総合的な学習の時間 / 探究 AIの活用方法を考えよう AIとの共生を考えよう 【授業案】 愛知教育大学 教職大学院 中村亮健
高2 英語 マララのスピーチで教育を受ける権利について考える 【授業案】横浜隼人高等学校 横尾ゆかり
テストカード/アンケートカードを学ぶ
小3 国語 山小屋で三日間すごす、何を持っていきますか? 山小屋で三日間すごすなら【授業案】四国中央市立南小学校 一柳 裕子
小6 理科 今日の給食の元は? 生物のくらしと環境【授業案】四国中央市立三島小学校 田中正史
中2 数学 連立方程式の文章問題の作問をしよう 連立方程式【授業案】立命館守山中学校 島野恭兵
高2 理科 運動方程式の活用を学ぼう 運動方程式【授業案】立命館守山中学校・高等学校 水野翔太
高2 数学 自然数の累乗の和の公式を体験的・視覚的に学ぶ 数列【授業案】立命館守山高等学校 北村啓明
高3 英語 ボランティア広告を発表しよう Unit 11(情報検索、広告を読み取る)【授業案】日本体育大学柏高等学校 森中里衣
中1 社会/地歴公民 多様なヨーロッパの文化の共通点と違いをまとめよう ヨーロッパ州【授業案】立命館守山中学校 滝井 悠太
小2 算数 三角形と四角形をなかま分けすると? 三角形と四角形【授業案】四国中央市立中之庄小学校 井上こはる
中1 理科 音の速さの求め方を考えよう 音の伝わる速さ【授業案】立命館守山中学校 稲田 まり子
中2 国語 熟語の成り立ちの練習問題を作ろう 熟語の成り立ち【授業案】愛徳学園中学校 米田俊彦
高2 社会/地歴公民 ハンムラビ法典を読み解こう 古代オリエント世界【授業案】大商学園高等学校 岡本 開登
中1 数学 文字式の利用(誕生日当てゲーム) 文字式【授業案】東京都市大学 等々力中学校 平原 達也
小6 算数 データを分析して、自分の考えを表そう データの見方【授業案】世田谷区立池尻小学校 坂本 秀一
高2 英語 アクティブイングリッシュラーニング Lesson3 Sagrada Fammilia【授業案】菊華高等学校 吉田浩二
小4 特別活動(学級活動) バランスのよい食事をしよう【授業案】四国中央市立寒川小学校 船田ゆり
小4 道徳科 絵はがきと切手 友達のことをよく考えて【授業案】あま市立七宝小学校 鈴木賢一
小6 社会/地歴公民 「ちがいのちがいを考えよう」 憲法と私たちのくらし「基本的人権の尊重」【授業案】留萌市立留萌小学校 高橋基文
横浜市立学校でのロイロの導入・活用実績
【テストカード】問題を印刷する
小4 社会 マンホールカードクイズを作ろう わたしたちの県 【授業案】加藤学園暁秀初等学校 多田 真志
小1 国語 あおむしに なりきって おんどくしよう「やくそく」 おはなしをたのしもう「やくそく」【授業案】田中学園立命館慶祥小学校 鈴木ひかり
小1 国語 ふたりで かんがえよう これは、なんでしょう【授業案】四国中央市立中之庄小学校 渡部 未来
その他 学校財務 学校財務「公費・私費」について 初任者研修【授業案】郡山市立富田東小学校 泉田洋介
小4 算数 倍の見方【授業案】熊本県荒尾市立緑ケ丘小学校 渕上 紘詩
小6 特別の教科 道徳 相手と理解し合うために大切なことを考えよう みんな、おかしいよ!【授業案】愛知教育大学 河合 晃輝
高1 社会/地歴公民 大ルネサンスエチオピアダムの建設をめぐる議論 国際理解と国際協力【授業案】東京都立保谷高等学校 五十嵐 和也
成績処理・成績評価での活用法
中2 国語 百人一首の解説動画を作ろう 百人一首【授業案】済美平成中等教育学校 濱田 和幸
小4 社会/地歴公民 ひなん所シミュレーション 地震からくらしを守る【授業案】宇和島市立明倫小学校 岡崎正太郎
小4 国語 慣用句に親しもう 伝わる言葉 慣用句【授業案】郡山私立ザベリオ学園小学校 齋藤 和則
高1 英語 意見発表(スペースエレベーターは実現可能なの?) Special Lesson 1 Space Elevator【授業案】清林館高等学校 大嶋良輔
高1 国語 考査問題の解き直し 言語論【授業案】岩手県立盛岡第三高等学校 山下佳子
中2 英語 トピックランキングをもとに、プレゼンテーションしよう Unit 6 Research Your Topic【授業案】土岐市立泉中学校 阿部聖一
小5 国語 よりよい学校生活のために たがいの立場を明確にして、話し合おう【授業案】津市立南立誠小学校 角 友博
高1 英語 自分の好きな絵について英語で説明しよう L6 A Funny Picture from the Edo PeriodのActivity【授業案】福島県立修明高等学校 清水早苗
小6 理科 てこを使った様々な道具を仲間分けしよう てこのしくみとはたらき【授業案】新発田市立豊浦小学校 本間裕輝
小2 国語 カンジーはかせの大はつめい ことばのつかい方【授業案】北見市立高栄小学校 野上 明宏
【テストカード】集計結果を書き出す
小6 国語 漢字を正しく使えるように 言葉の使い方【授業案】北見市立高栄小学校 野上 明宏
高1 商業 企業倫理(ビジネス倫理) 企業活動の基礎【授業案】三島学園知徳高等学校 伊澤敏之
小5 社会/地歴公民 米づくりがかかえる課題 米づくりのさかんな地域【授業案】盛岡市立厨川小学校 芦澤 信吾
小4 算数 特別な面積の単位 面積【授業案】雲雀丘学園小学校 隅田心吾
小3 国語 山小屋で三日間すごすなら 対話の練習【授業案】桑名市立伊曽島小学校悠分校 河村 侑
高1 英語 好きなスポーツ選手について理由を述べて発表しよう Routes to the Top【授業案】大商学園高等学校 櫻井善崇
高1 社会/地歴公民 プライバシーの権利と報道のあり方を考える 人権の広がり【授業案】水戸啓明高等学校 狩野 佑介
小5 英語 Let's make a birthday card! Unit2 When is your birthday?【授業案】雲雀丘学園小学校 小渕 竜太朗
小6 音楽 「指揮者になろう!」 曲想の変化を感じ取ろう【授業案】郡山ザベリオ学園小学校 松本 聖美
その他 総合的な学習の時間 / 探究, どこでも シンキングツール基礎講座【授業案】多治見西高等学校附属中学校 小木曽賢吾
その他 総合的な学習の時間 / 探究, どこでも シンキングツール基礎講座3【授業案】多治見西高等学校附属中学校 小木曽賢吾
その他 総合的な学習の時間 / 探究, どこでも シンキングツール基礎講座2【授業案】多治見西高等学校附属中学校 小木曽賢吾
高1 英語 英語コミュニケーションⅠLesson2 Part2 A Mascot with a Mission【授業案】高松中央高等学校 髙田英立香
高1 英語 Facility Dog について Bailey the Facility Dog【授業案】高松中央高等学校 平野千夏
小5 理科 理科における個別最適な学びの授業実践 魚のたんじょう【授業案】大崎市立古川第一小学校 北郷 海斗
中3 理科 生物の成長と細胞の変化 生命の連続【授業案】岐阜市立岐阜西中学校 足立 裕城
小5 英語 オリジナルタウンで道案内をしよう where is the post office?【授業案】岐阜市立華陽小学校 渕脇 隆広
小3 特別活動 自主学習の取り組み方について考えよう 一人一人のキャリア形成と自己実現【授業案】岐阜市立加納小学校 岩越太亮
小2 算数 三角形と四角形に分ける 三角形と四角形【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 鷲野裕輝
小1 算数 どうすれば ながさを くらべられるかな ながさくらべと かさくらべ【授業案】岐阜市立長良西小学校 齊藤 一博
【テストカード】特定の個人にのみテスト/アンケートを実施する
高2 社会/地歴公民 朝廷政治の変容① 中世社会の成立【授業案】中京高等学校 井上萌音
小3 算数 棒グラフの表現を工夫してみよう! 表とグラフ【授業案】近畿大学附属小学校 大図 竜平
小6 理科 植物のからだ 植物のからだ【授業案】岩見沢市立日の出小学校 澤田 康二
小4 英語 Where is the school? Around Town【授業案】雲雀丘学園小学校 森下 真伊
中3 理科 体細胞分裂の観察 生命の連続性【授業案】岐阜市立長森南中学校 夏厩悠斗
中2 技術 双方向性のあるコンテンツとは何だろう 情報の技術【授業案】土岐市教育委員会 青柳美和
その他 特別活動(学級活動) 校則を見直そう 学級や学校における生活上の諸課題の解決学級活動【授業案】岩出市立岩出第二中学校 松尾 晃秀
中3 理科 酸、アルカリの正体 化学変化とイオン【授業案】岐阜市立梅林中学校 日比野 敦稀
高1 家庭科 食生活 食生活をつくる【授業案】高松中央高校 佐野裕一
小2 算数 身の回りの三角形・四角形を見つけよう 三角形と四角形【授業案】東海大学付属静岡翔洋小学校 田中康智
中1 理科, 総合的な学習の時間 / 探究, 遊び 遊びや理科を探究的に 中学校✖️小学校 コラボ授業【授業案】大手前高松中学・高校 郡山ザベリオ学園小学校 大川直人 青山典義
中3 理科 ボルタ電池の仕組み 化学変化とイオン【授業案】多治見市立陶都中学校 長谷川博一
高1 理科 細胞の分化と遺伝子の発現について 細胞と遺伝子の働き【授業案】茨城県立明野高等学校 塚原千秋
高3 国語 分かりやすく伝える方法を知ろう! 国語表まとめ【授業案】私立済美高等学校 河北愛里
テストカード/アンケートカードとは
高1 情報 オリジナルピクトグラムを作ろう 情報デザイン【授業案】藤村女子中学・高等学校 江島 直紀
小6 算数 身の回りのデータを活用しよう データの見方【授業案】大分市立明治北小学校 下田 聡美
小4 算数 関係図を使って割合を解こう 割合【授業案】福知山市立上川口小学校 福生 真也
小5 保健体育科 けがの発生について けがの防止【授業案】京都市立市原野小学校 磯邊 大希
高3 理科 生殖に関わらない個体が子育てをするのは何のため? 生物群集と生態系【授業案】藤村女子中学・高等学校 宮腰 一輝
【テストカード】選択肢を追加して回答する方法
Powered by Helpfeel