小5 算数 「公倍数はかせ」になろう 整数【授業案】宇和島市立三浦小学校 崎須賀悠

小5 算数 「公倍数はかせ」になろう 整数【授業案】宇和島市立三浦小学校 崎須賀悠


基本情報
学年 / 教科小5/算数
単元整数
指導要領A 数と計算 ⑴イ
教科書会社啓林館
授業者崎須賀悠(宇和島市立三浦小学校)

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
シンキングツールの一つである「座標軸」と「共有ノート」を活用することにより、互いの考えを共有するだけでなく、考えを修正し合ったり、広げ合ったり、深め合ったりすることができます。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】学習課題の把握
・前時の公倍数の見つけ方を想起する。
・与えられた数によっては、倍数を全て書き出して公倍数を見つけることは大変だと気付く。
・より「速く」「簡単に」「正確に」公倍数を見つける方法を考えるという課題を持つ。


【展開2】自力解決
・3と8と12の公倍数を、小さい順に3つ見つけるという問題を理解する。
・ロイロノート上のカードに、自分なりの見つけ方と解答を記入する。
・記入した見つけ方を、「解く速さ」「解き方の簡単さ」「解き方の正確さ」という視点で自己分析し、それぞれの度合いに応じてカードの色を変えたり、座標軸上にカードを貼り付けたりする。


【展開3】全体での共有・話合い
・共有ノート上の座標軸カードを開き、各自が自分の解き方を発表する。
・相手の解き方に質問したり、意見したりしながら、カードの色や座標軸上の位置について全員で再検討する。
・完成した座標軸上の配置を見ながら、より「速く」「簡単に」「正確に」公倍数を見つける方法について、全員で共通理解を図る。


【展開4】練習問題・振り返り
・練習問題を解く。
・解き方や解答を、回答共有した提出箱を使って共有する。
・より「速く」「簡単に」「正確に」公倍数を見つける方法について、全員で確かめる。
・学習の振り返りを、回答共有した提出箱を使って共有し、学習内容の定着や深化につなげる。


Powered by Helpfeel