小5 社会 米づくりのさかんな地域 わたしたちの生活と食料生産【授業案】世田谷区立池尻小学校 坂本秀一
| 学年 / 教科: | 小5 社会 | 
| 単元: | わたしたちの生活と食料生産 | 
| 指導要領: | (2)我が国における農業 | 
| 教科書: | 東京書籍 新しい社会5上 | 
| 授業者: | 坂本秀一(世田谷区立池尻小学校) | 
	単元全体    
解説動画
作成者からのアピールポイント
シンキングツールを使って、新たなことに気付いたり、考えを作り出したりすることに重点を置きました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】農家の人々はどのように工夫して 米づくりをしているのだろう
•        農作業ごよみをプロット図にまとめる。
•        農作業の昔と今の変化をベン図にまとめる。
•        米の収穫までの取り組みや生産量を高める工夫についてまとめる。
【展開2】米づくりをする農家はどんな人に 支えられているのだろう
•        農家の米づくりを支えている人や団体について調べる。
•        農家とそれを支える人々の協力関係についてキーワードを使ってまとめる。
【展開3】米づくりの工夫と課題
•        米づくりの工夫による成果と課題解決の取り組みを資料をもとにまとめる。
【展開4】わかったことを交流する
•        米づくりについて調べてわかったことを写真や資料を使って、新聞にまとめる。
•        提出箱を回答共有して、新聞を読み合う。
•        新聞についての感想をテキストカードで送り合う。