小6 算数 比の利用 割合の表し方を調べよう〜比〜【授業案】津市立誠之小学校 垂髪千尋

小6 算数 比の利用 割合の表し方を調べよう〜比〜【授業案】津市立誠之小学校 垂髪千尋


基本情報
学年 / 教科小6/算数
単元割合の表し方を調べよう〜比〜
指導要領C変化と関係
教科書会社東京書籍
授業者垂髪千尋(津市立誠之小学校)
投稿日2025年3月28日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
お互いの考えをリアルタイムで共有することができる共有スペースを使うことで、意見の共有だけでなく児童同士の学びあいに活用できるようにしました。また、考えの表し方を選択できるように、ノートを写真に撮ったりカードに直接書いたりできるようにしました。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】問題把握・自分の考えを持つ
問題を把握し、見通しを持つ。
自分のめあてを持つ。
自分の考えをノートやカードに書き表す。 


【展開2】意見交流・練り上げ
共有スペースの自分の場所にカードを貼り付けたり、ノートの写真を撮って載せたりして、似た考えや異なる考えを見つけ、考えを共有する。


【展開3】まとめ・練習問題
はやく、より簡単で、正確に解ける方法はどの方法かを確認する。
教科書内の練習問題をして、できた人からノートを撮影して提出箱へ出す。
教師は、スタンプ機能を活用して確認した後、一括返却する。


【展開4】振り返り
振り返りをノートに書き、提出させる。
次時につながる振り返りは、写真に撮って共有スペースに載せる。


Powered by Helpfeel