高3 情報Ⅰ 情報社会の問題について話し合おう 情報社会の問題解決【授業案】桜林高等学校 佐々秀幸

高3 情報Ⅰ 情報社会の問題について話し合おう 情報社会の問題解決【授業案】桜林高等学校 佐々秀幸


基本情報
学年 / 教科高3/情報Ⅰ
単元情報社会の問題解決
指導要領問題解決の考え方
教科書会社情報Ⅰ
授業者佐々秀幸(桜林高等学校)
投稿日2025年4月18日

単元の一部

解説動画


作成者からのアピールポイント
生徒が能動的に学習するため、プレゼンカード作りをさせ、他者のプレゼン作品を視聴して、理解を深め、相互評価し、代表者にはプレゼン実践をさせ、自分の作品についても、他者からの評価をもらう事で違う視点に気づかせる。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】プレゼンカード作り
第1章、第1~8節について、各節ごとのカードに学習内容をまとめる。
各カードに「録音」で台詞を吹き込み、「再生」でチェックする。
完成したら「提出箱」に提出する。

【展開2】プレゼンカードの相互視聴
教師が「回答を共有」し、生徒同士で互いのプレゼンを視聴する。
生徒達に「相互評価カード」で一番良い作品のアンケートを取る。

【展開3】プレゼンの実践
教師は「提出箱」から一番良い作品を選び、「生徒発表」から「開始」、音声を切って、作成者に前でプレゼンさせる。
話し手の心得と聞き手の心得を意識させる。
質疑応答


【展開4】相互評価の確認
教師は「生徒間通信」を「解除」し、生徒同士で「相互評価カード」を送り合う。
他者の意見を知ることで、よりよい作品に仕上げる。


Powered by Helpfeel