小1 算数 かずのならびかたをかんがえよう 10よりおおきいかず 【授業案】 敬愛小学校 森 妙子
| 学年 / 教科 | 小1/算数 | 
| 単元 | 10よりおおきいかず | 
| 指導要領 | 第1学年2内容B「数と計算」(1) | 
| 教科書会社 | わくわくさんすう1 | 
| 授業者 | 森 妙子(敬愛小学校) | 
	単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
数の線のきまりと、教科書のページを開くことができないこのために考えました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】大きい数の数え方
	教科書を見て、10より大きい数はどう数えるか考える。
	ロイロで送った10より大きい数の絵を見て、10といくつか分割して数える。じゅうなん、と読むかを考える。
【展開2】数を書く
	10と一桁の数字を見て、合わせた数を考える。
	ロイロカード、一桁の数を組み合わせて、10より大きい数を見つける。
	2個飛ばし、5個飛ばしの数え方と、メリットを知る。
【展開3】数の線を知る。数を並べる								
	数の線の数字の並べ方を知り、左から右へ数は大きくなることに気がつく。
	教科書の18ページは、10ページよりも左側にあるか右側にあるか話し合う。
	ページは、右にめくるごとに数が大きくなることに気がつき、他の数でも応用できるか考える。
【展開4】足し算、引き算、ふりかえり
	足し算の仕方、引き算の仕方を思い出しながら、10たす一桁、14ひく2などの計算をする。
	12たす4、16ひく5などの計算の仕方を考える。
	20までの数の学習を振り返る。