小学校算数 活用法

小学校算数 活用法

小学校の算数の授業でのロイロノート・スクールの活用法をまとめました。

数と計算に関する内容
数の概念と表現
数そのものの概念を取得し、表現するのにロイロノート・スクールの機能が役に立ちます。抽象的な概念を理解しやすくするためにシンキングツールを活用したり、写真を使って身近な事例をあつめることで、理解が深まります。

便利なダウンロード教材をつかう
ロイロの素材ライブラリには位取り表、数え棒、並べ替えができる画像素材など、数の概念を理解するのに便利な教材が多数公開されています。教材を活用することでスムーズに授業を進めることができます。
参考リンク

写真を使って身の回りの「数」を集める
ロイロでは小学校低学年の児童でも簡単に写真をとって、提出することができます。
抽象的でわかりにくい「数」の概念も、身の回りの事物や、ブロック・おはじきなどの写真を取って比較することで理解が深まります。
参考リンク

画像をならべかえて「数」を理解する
ロイロではカードの上に画像や別のカードを入れることができます。机の上でおはじきをならべるようにデジタル上で画像やカードのならべかえを行うことで、抽象的な「数」が理解しやすくなります。
参考リンク

シンキングツールで思考を整理し、抽象概念を理解する
公約数・公倍数などの見つけ方の法則や、大きさの比較が難しい帯分数と仮分数など、児童が理解しにくい内容についてもシンキングツールで思考を整理して法則をみつけやすくしたり、共有ノートでグループワークにすることで他の児童の考えから新たな気づきを得やすくなります。
参考リンク

四則計算とその活用
加法、減法、乗法、除法の意味と計算方法や、交換法則・結合法則など、計算に関する法則を理解するのにもロイロ早くに立ちます。数の理解でも活躍したカードの並べ替えをつかって加方を理解したり、テストカードや簡単に作れる演習プリント使うことで、反復演習が必須な、四則計算の理解を促すことができます。

便利なダウンロード教材をつかう
ロイロの素材ライブラリには重ねることで加法が理解しやすくなる画像のカードや、お金のカードなど、四則計算の理解に役に立つ教材が用意されています。また、相互参照しながら授業を進められるロイロバースのワークシートも、算数の四則計算の内容ではとても有効です。
参考リンク

カードのコピー・手書きで「四則計算」の理解をサポート
ロイロではカードの中に自由に画像をいれられるほか、簡単にカードをコピーして増やすこともできます。さらには手書きでの書き込みもその場で加えることができます。
そのため、掛け算や割り算なども簡単にその場で再現することができ、理解を深めやすくなります。
参考リンク

穴埋め問題を簡単に作る
ロイロでは簡単に穴埋めカードを作成することができます。そのため、演習カードを簡単につくるとができます。
カードの中にカードを入れる機能をつかって入力欄をいれられるほか、必要な部分を手書きで塗りつぶして問題をつくる「ロイロスクラッチ」の機能も便利です。
参考リンク


共有ノートで相互参照しながら学びを進める
児童によって習熟度に差が出やすい計算に関する内容は、共有ノートで相互参照を進めることで、取り残される児童が出てくるのを防ぎやすくなります。
児童は個別に問題を解きながら、質問カードに質問を書き込みすることで他の児童の助けを得られたり、解き終わった内容をヒントカードとして残していくことで、学びを進めていくことができます。また、児童ごとの書き込みのゾーンを設けることで、リアルタイムにお互いの意見を参照しながら学びをすすめることができます。
参考リンク


図形に関する内容
基本的な図形の概念と性質
頂点・辺など図形を構成するさまざまな要素や、図形の持つ性質について、ロイロをつかうことによって理解が深まります。

定規ツールで平面図形を書く
ロイロは、定規ツールで簡単に直線を書くことができます。自分で自由に平面図形を書くことで頂点・辺といった平面図形の構成要素を児童が理解しやすくなります。
参考リンク

写真で作成した図形を撮影・提出する
ロイロ上で作図した図形だけでなく、パネルや、棒をつかって児童が作成した図形を撮影して提出することができます。
児童はお互いの作成した図形をみることによって、さらに新たな気づきを得ることができます。
参考リンク

シンキングツールで形の特徴を分類する
シンキングツールを活用することで、それぞれの図形のもつ特徴を多面的に捉えることができます。
また、身の回りにある図形についてもシンキングツール上で分類しながら収集することで、新たな気づきを得ることができます。
参考リンク

図形の構成と作図
図形の作図や、展開図・見取り図などの図形の構成についても、カードインカードや、手書きの線の移動などの機能をつかうことで簡単に学びを進めることができます。

便利なダウンロード教材をつかう
ロイロの素材ライブラリには立方体・正三角形などの基本的な図形の手書き素材が用意されています。
ロイロの手書き素材は拡大縮小・回転・反転などの変形や、一部の辺だけを動かしたり、色を変えたりすることもできるので図形の構成・作図の授業では便利です。
参考リンク

カードの中にカードを入れて、展開図も簡単に
ロイロではカードの中にカードをいれたり、トリミングをおこなったり、大きさを自由に変えることができるため、展開図も簡単につくれます。
また、カードを並べ替えることで、さまざまな組み合わせの展開図を考えやすくなります。
参考リンク

量と測定に関する内容
量と単位
長さ、広さ、かさ、重さ、時刻、時間、角の大きさなどの量とその概念を理解したり、単位(ミリリットル(mL)、デシリットル(dL)、リットル(L)、秒、度(°)など)などを理解するのにも、ロイロはとても役に立ちます。

写真を使って身のまわりの量と単位について学ぶ
ロイロでは写真や動画を簡単に撮影することができます。そのため、時計を撮影して時刻を尋ねる問題を作成したり、身の回りにあるものを撮影して単位や容量について理解しやすくなります。
参考リンク

シンキングツールで計量に関する概念を整理する
低学年の児童にとって、計量に関する概念を理解することそのものに最初は課題があります。そのため、シンキングツールを使って計量に関して必要な概念を整理することで、計量や単位についての理解が深まります。
参考リンク

測定と計量
図形の面積・体積の求め方についても、ロイロの提出箱などの機能を使うことによって、児童が相互参照をしながら学びを進めることができます。

提出箱で意見を共有
さまざまな解法が考えられる図形の面積・体積を求める問題では、提出箱でお互いの意見を共有する機能が非常に便利です。提出箱では並べ替えなどの機能もつかえることから、お互いの解法を共有し、新たな学びや気づきを得ることができます。
参考リンク

シンキングツールで解法の整理・分類
グループやクラスで出てきたさまざまな解法はシンキングツールをつかって整理・分類することによって、より具体的に考察を深めていくことができます。
児童はお互いの考えや解法を分類することによって、さまざまな考えに触れ、より具体的に自分の考えをまとめることができます。
参考リンク

共有ノートでリアルタイムに相互参照
さらに共有ノートを組み合わせることで、児童生徒はリアルタイムで意見を参照しながら考えを深めていくことができます。
他の児童のアイデアから新たな解法に気づいたり、自分の考えと他の児童の考えを比較・分類することによって、よりよい解法に気づくことができます。
参考リンク


変化と関係に関する内容
伴って変わる二つの数量の関係
比例、反比例などの関数に関する考え方や、表・式・グラフを用いた変化の特徴について、ロイロの機能をつかうことによって、より協働的に学びを進めることができるようになります。

カードインカードで気づきを書き込むシートを使う
ロイロでは1枚のカードの中に簡単に画像や他のカードを入れることができるため、グラフや表からわかったことを書き込むワークシートを簡単に作成できます。
児童はグラフの画像を見ながら気づきをどんどん書き込んでいき、お互いの気づきを共有することができます。
参考リンク

割合と比
割合や比を学ぶ際にも、シンキングツールでそれぞれの量を比較することで、理解が深まります。
シンキングツールを使って量的関係を比較
児童によっては理解が難しい割合や比に関する量的関係も、シンキングツールにまとめることによって理解がしやすくなります。
項目ごとに情報を整理して、量的な関係を比較することで単位あたりの大きさや、比といった概念が理解しやすくなります。


データの活用に関する内容
データの収集と整理
データの収集や整理についても、ロイロを使って手書き・写真・画像などを取り込んでまとめたり、提出箱で他の児童生徒の気づきを整理することで、学びを深めることができます。

アンケートカードを使ってデータを収集・集計
ロイロのアンケートカードは、児童でも作成でき、簡単に他の児童の意見を集約できます。また、教員が資料箱などで共有することによって、他クラスの児童の意見をあつめることもできるため、学年全体のデータを集約することもできます。
参考リンク

シンキングツール上で読み取ったデータの整理
シンキングツールを使うことで、表・グラフなどから読み取った内容をまとめることができます。
まとめた内容は提出箱で共有することによって、他の児童が読み取った内容を知ることもできます。
参考リンク

データの分析と解釈
さらによみとったデータの解釈についても、共有ノートやシンキングツールを活用することで、より多角的に解釈をすすめていくことができます。

シンキングツールでそれぞれの解釈を整理・マッピング
シンキングツール上で、それぞれの児童の解釈を整理・マッピングすることで読み取ったデータの傾向をみとることができます。
また、マッピングすることでそれぞれのアイデアを順位づけし、より適切な回答や解決策を提案することができます。
参考リンク

認定ティーチャーの授業案を検索する
以下のページから全国のロイロ認定ティーチャーの授業案を検索することができます。
授業案で使われているワークシートはそのまま、ご自身のロイロに取り込んで活用することができます。授業実践にご利用ください。


教科別活用法にもどる
Powered by Helpfeel