高2 理科 粒子を並べてみよう! 固体の構造【授業案】京都府立田辺高等学校 千歳 達也
| 学年 / 教科 | 高2/理科 | 
| 単元 | 固体の構造 | 
| 指導要領 | (ア)物質の状態とその変化 ㋒固体の構造 | 
| 教科書会社 | 数研出版 新編化学 | 
| 授業者 | 千歳 達也(京都府立田辺高等学校) | 
| 投稿日 | 2024年8月22日 | 
	単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
「生徒たち1人1人に、気軽に自分の手で固体の構造を作ってもらいたい」という思いを念頭に授業を構成しました。粒子の並べ方には生徒の個性も現れてくるので、そういった要素も含めて多くの人が楽しんだ上で、しっかりとした内容理解につながるようにしています。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】結晶とアモルファス
	共有ノートのカードを用いて、各自で粒子を移動させて、自由に並べてみてもらう
	固体にも様々な粒子の配列が存在し得ることに気付かせる
	結晶とアモルファスについて説明する 
【展開2】体心立方格子
	共有ノートのカードを用いて、各自で粒子を移動させて、規則的に並べてみてもらう
	結晶の粒子の配列にも種類があることに気付かせる
	体心立方格子について説明する
【展開3】面心立方格子と六方最密構造
	共有ノートのカードを用いて、最密構造の層を3つ重ねてみてもらう
	最密構造の結晶にも種類があることに気付かせる
	面心立方格子と六方最密構造について説明する