小6 総合的な学習の時間 / 探究 募金を必要としている貧困層の理解を深めよう SDGs〜私たちにできること〜 【授業案】 目黒区立中根小学校 桑田 修
| 学年 / 教科 | 小6/総合的な学習の時間 / 探究 |
| 単元 | SDGs〜私たちにできること〜 |
| 指導要領 | 自分の生き方を考える |
| 教科書会社 | ーーーー |
| 授業者 | 桑田 修(目黒区立中根小学校) |
| 投稿日 | 2025年9月26日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
SDGsの課題とを結びつけるための図を児童が扱いやすいよう改良を重ねました。図化することによって児童自身が課題を見える化は効果的でした。また、交流活動によって様々な課題が出てきたことも成果と言えます。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】ルワンダの現状
ルワンダの大虐殺とその後の家族の生活について動画視聴し、生活環境について理解する。
動画を配布し、必要な場面を繰り返し見て良い環境を整える。
【展開2】困っていることは?①
動画から「ギルくんとその家族が生活する上で困っていること」についてワークシートの短冊に書き出す。
【展開3】困っていることは?②
記入した短冊と、周りを囲っているSDGs17の目標との関連が深いものを結びつけることで貧困解決ひは様々な課題があることを知る。
短冊同士をつなげることで、課題同士の繋がりも考える。
【展開4】経済的援助が必要な人々
本動画に紹介されるルワンダだけでなく、世界には多くの貧困者がいる。いったいどのような状況におかれ、どのような人が経済的援助が必要なのか、視野を広げて考える。