高1 数学 整数と偶数の総数の求め方の違いは何か考えよう 順列と組合せ 【授業案】 神奈川県立生田東高等学校 村田 菜月
| 学年 / 教科 | 高1/数学 |
| 単元 | 順列と組合せ |
| 指導要領 | 数学A (2)場合の数と確率 イ(イ) |
| 教科書会社 | 第一学習者 |
| 授業者 | 村田 菜月(神奈川県立生田東高等学校) |
| 投稿日 | 2025年9月30日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
計算過程がどのような状態を示しているのかわからず、数学を苦手とする生徒が多く存在している。そこで、カードを自ら動かすシンキングツールを作成し、計算過程を可視化した。共有ノートで作業を行うことで、考えるための材料(整数・偶数)が増えるので、生徒が着目すべき点にたどり着きやすい。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】前時の復習
順列の意味、計算方法を確認する
【展開2】順列を用いて条件下の整数の総数が求められることを知る
カードを用いて計算過程の状態を可視化する
【展開3】偶数の整数を求める留意点を考える
2枚のカードを比較し、整数と偶数を作成するときで異なる点は何か検討する
【展開4】全体共有と問題演習
班で話し合った内容を全体で共有し、学習したことを問題演習で実践する。