高1 情報 生成AIと「しりとり」をしよう 情報技術の発展による社会の変化【授業案】日本大学櫻丘高等学校 田中忠司

高1 情報 生成AIと「しりとり」をしよう 情報技術の発展による社会の変化【授業案】日本大学櫻丘高等学校 田中忠司


基本情報
学年 / 教科高1/情報
単元情報技術の発展による社会の変化
指導要領(1)情報社会の問題解決
教科書会社情報Ⅰ
授業者田中忠司(日本大学櫻丘高等学校)
投稿日2025年11月5日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
生成AIをよりよく活用していく上で、目的に応じた要件定義をすることが重要であると考えます。身の回りにあることを深く考えることで、意外に多くの規則があることを認識し、言語化することが大切であると考えます。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】従来のAIと生成AIの違いを理解する
日常的に「AI」があふれているが、従来のAIと生成AIを区別する必要がある。その一方、少しずつ融合していることを理解する。


【展開2】生成AIと「しりとり」をする
生成AIは「しりとり」のルールを完全に理解していないことを体験する
あらかじめ生成AIに「しりとり」のルールを示すことが大切であることを理解する


【展開3】「しりとり」のルールを言語化する
「しりとり」のルールを書き出す
他のグループのカードと比較し、ルールを強化する


【展開4】要件定義して「しりとり」をする
生成AIにルールを示した上で「しりとり」をする
要件定義することで、生成AIは(ある程度)精度が向上することを理解する


Powered by Helpfeel