中学校・高等学校 社会科・地歴公民科活用法

中学校・高等学校 社会科・地歴公民科活用法

地歴公民科学習指導要領変更のポイント
必履修科目として「地理総合」「歴史総合」および「公共」を新設するとともに,発展的に学習する選択科目として「地理探究」「日本史探究」「世界史探究」を設定。
「社会的事象の地理的な見方・考え方」、「社会的事象の歴史的な見方・考え方」を働かせ地理や歴史に関わる課題を把握してその解決に向けて考察・構想する学びを重視。
「主題」や「問い」を中心に構成する学習を展開し、とくに歴史科目では、単元や内容のまとまりを重視した学習の展開で、資料を活用し、歴史の学び方を習得する学習を重視。

地歴公民科新学習指導要領でのロイロの活用法 基本編
動画での紹介
地理総合 済美平成中等教育学校 三好先生・倉本先生

歴史総合 愛光高等学校 東先生

公共 愛徳学園高等学校 廣畑先生


Webカード、提出箱など基本的な機能をつかうことで簡単に双方向型の授業を実現することができます。
Webカードで地図・統計などさまざまなデータを収集
ロイロのWebカードを使うことで、インターネット上のさまざまなデータを収集できます。
インターネット上のページをサムネイル付きの画像でWebカードとしてロイロに取り込むことができます。
取り込んだWebページはワンクリックでいつでも元のページを参照できます。
参考リンク Webカード
※ Web版でサムネイルつきのWebカードを使うには拡張機能のインストール(無料)が必要です。

カードインカードで穴埋めプリント簡単作成
ロイロではカードの中にカードを入れる機能で簡単に生徒の入力欄のあるプリント課題を作成できます。
また、ワードやパワーポイントで作った資料もPDF化してとりこむことができるため、生徒の入力欄のある課題を簡単に作成できます。

提出箱で意見を共有!他の生徒の意見から学ぶ
提出箱の提出箱の回答を共有する機能を使うことで他の生徒の回答を簡単に閲覧できます。生徒は先生だけでなく、他の生徒の意見からも学べます。
また、提出された生徒の回答を先生が手書きで添削して、返却することもできます
プレゼンテーション作成も簡単!
ロイロノート・スクールでは、指でカードをつなぐだけで簡単にプレゼンテーションが使えます。
プレゼンテーションには動画・写真・PDFファイルの他、インターネット上のデータもそのまま活用できます。

地歴公民科新学習指導要領でのロイロの活用法 応用編
生徒の思考を可視化するシンキングツール(思考ツール)を使うことで、より生徒の考えを深めていくことができます。
シンキングツールで思考を可視化!自分の意見をまとめる
自分自身の見解や意見をまとめたり、自分自身で調査した内容をまとめることも多い地歴公民科ではシンキングツールによる思考の整理がとても有効です。

調べた内容を体系的にまとめる
「調べ学習」で学んだ内容も、シンキングツールをつかって体系的にまとめることができます。テキストだけでなく、Webページや写真・動画もとりこむことができます。

データを分析する
シンキングツールを使うことで、自分の思考を俯瞰することができます。そのため、集めたデータの分析・考察もとてもスムーズです
問題の解決策を考える
シンキングツールの切り替えを使うことで、シンキングツール上のデータはそのままで、下のツールだけを切り替えることができます。
シンキングツールの切り替えをつかうことでアイデアの編集ができるため、取り上げた問題について解決策を効果的に考え出すことができます

地歴公民科 各科目での授業案
地歴公民科、各科目の授業案をまとめました
地理総合での活用方法

探究での活用方法

公共(18歳選挙)での活用方法
Powered by Helpfeel